【指導参考事項】(作成 昭和61年1月)
1.課題の分類  総合農業 作物生産 夏作物 だいず−Ⅱ−2−2
          北海道 畑 作 総 合
2.研究課題名  豆類の栽植様式(畦幅)に関する試験
           1.大豆の栽植様式(畦幅)に関する試験
3.予算区分   道 費
4.研究期間   (昭和58〜60年)
5.担   当   道立十勝・豆1科,道立中央・畑1科
6.協力分担   道立十勝・豆2科

7.目  的
 てん菜の糖分向上や食用・加工用馬鈴しょの品質向上のためこれら作物の栽培畦幅の変更が予期されるが,輪作上これらの作物と管理作業機等の共用できる大豆の適畦幅を確定することにより,作物の合理的作業体系確立に資する。

8.試験研究方法
(1)試験場所 十勝農試,中央農試および十勝地方の現地2場所。
(2)供試品種 1〜3品種。
(3)処理区別 畦幅3〜4水準(50,55,65,75㎝)を原則とするが,試験場所によりこれに栽植密度3水準(標植=1,600〜1,700個体/a,疎植,密植)を合せた3〜9処理である。なお,比較の際の標準は畦幅65㎝・標植区とした。
(4)試験区の配置 分割区法,2〜4区制。

9.結果の概要・要約
 主な結果を列記すると次のとおりである。
① 畦幅90㎝(株間は13.3㎝)では,主茎は伸長するが分枝の発生,伸長が劣り,子実収量も標準に比べ著しく劣った。
② 著しい低温年には概して狭畦幅の55㎝区が多収となった。
③ 多収年または多収の条件下では畦幅による収量変動が極めて少なかった。
④ 子実重の分散分析結果,品種(V),栽植様式(W)研および密度(D)間の交互作用はいずれも有意とならなかった。
⑤ 供試品種および年次を通じ,疎植に比べ標植が多収となった。
⑥ 現地試験において畦幅75㎝区の子実収量が劣った。特に気象条件の厳しい上士幌町では,同区の莢数および100粒重とも劣り,子実重の対標準比は92%と低かった。
⑦ 畦幅75㎝の密植(株間は10㎝)区は,いずれの品種でも最多収となった。ただし,同区では長茎となり倒伏が多くなるので,適用し得るのは倒伏抵抗性強の品種に限定される。
⑧ 100粒重および品質の畦幅による変動は極めて少なかった。
  上記の結果は次のとおり要約できる。
(1)極端な広畦幅(90cm)では明らかに少収となる。
(2)畦幅50〜75cmの範囲(8,300株/10a前後、16,000〜17,000個体/10a)では、多収年または多収条件の収量変動は少ないが,低温年など少収の条件では狭畦幅の減収程度が少ない。安定多収を図るうえでは狭畦幅がのぞましい。
(3)畦幅75㎝の密植(株間は10㎝)は多収となるが,倒伏が多くなるので適用し得る品種が限定される。

10.成果の具体的数字
表 各試験場所における子実重の畦幅による変動
区   制 子実重(kg/a) 子実重の対標準比(%)* 備  考
場  所 畦幅(cm)
/栽植密度
55 65
(標準)
75 55 65
(標準)
75
十勝農試 標植 20.1 19.0 19.1 106 100 101 58年
疎植 19.7 18.2 18.1 108 100 99
平均 19.9 18.6 18.6 107 100 100
十勝農試 標植 29.8 30.1 30.6 99 100 102 59,60年平均
疎植 28.0 29.4 28.9 95 100 98
平均 28.9 29.8 29.8 97 100 100
中央農試 標植 33.9 32.5 32.6 104 100 100 58〜60年平均
現  地 標植 29.6 29.8 27.7 99 100 93 60年,2場所平均
注)*印の耐標準比は各々畦幅65cm区に対する比率(%)である。

11.普及,指導上の注意事項
 1.広畦幅、狭畦幅、いずれも生育、収量、品質への影響を考慮し、8,000株(16,000〜17,000個体)/10a以上を確保する。
 2.気象条件等の変動に対して安定した収量を得るには狭畦幅が望ましい。
 3.広畦幅では、肥料の濃度障害、ホー除草作業等で欠株を増加させるので、機械の調整や株立本数の確保に留意する。