【指導参考事項】
1.課題の分類:
2.研究課題名:豆類の栽植様式(畦幅)に関する試験−小豆・菜豆−
3.期  間:昭和58〜60年完了
4.予算区分:道単
5.担  当:北海道立十勝農業試験場豆類第2科
       〃    中央農業試験場畑作第1科
6.協力分担関係:北海道立十勝農業試験場豆類第1科
7.目   的:
近年,糖分向上や品質向上の為,てん菜は畦幅を狭め、ばれいしょは畦幅を広げる方向で進んでいるが,輪作上,これら作物と管理作業機を共用できる豆類の適畦幅を確定することにより,畑作物の合理的作業体系確立に資する。

8.試験方法:
 1)試験場所  十勝農試,中央農試 
 2)供試品種  十勝農試:小豆 ハヤテショウズ,エリモショウズ
                菜豆 姫手亡,北海金時
          中央農試:小豆 寿小豆,エリモショウズ
 3)処理区別
畦幅cm 50 55 65 75 75疎
施肥量*
/場所・項目
A B A B A B A B A



株間(cm) 24.0 24.0 21.8 21.8 18.5 18.5 16.0 16.0 20.0
a当株数(2本立) 833 833 834 834 832 832 833 833 667
試験年次(昭) 59・60 59・60 58〜60 59・60 58〜60 58〜60 58〜60 58・59 60



株間(cm)     22.0   18.0   16.0    
a当株数(2本立)     826   855   833    
試験年次     58〜60   58〜60   58〜60    
*A:施肥基準(道)に準じ面積当たり一定
 B:同じく基準に準じて60cm畦幅で施用した畦当たり施肥量で各畦とも一定。

9.結果の概要・要約:
(概要)
1)75cmの広畦幅では、株間が16cmと狭いため、生育の初期から株間の競合が始まり、開花前の生育がやや劣った。株間競合の影響は小豆に較べて菜豆で大きかった。しかし、この株間競合による初期生育量の差は、気象条件がよければ開花後の最大生育量に達する頃にはなくなった。
2)低温年では、75cmの広畦幅で分枝数、莢数がやや少なくなる傾向が認められた。
3)開花期、成熟期、成熟期の主茎長、主茎節数、倒伏程度、地上部総重及び子実の収量並びに品質において、畦幅による差は殆ど認められなかった。
(要約)
1)栽植密度が8,300株(16,600個体)/10aであれば、畦幅50cmから75cmの範囲では開花期、成熟期、子実収量並びに品質への影響は小さい。
しかし、広畦幅(75cm)では生育初期からの株間競合で開花期の生育がやや劣るので、安定確収を図る上では狭畦幅が望ましい。

10.主要成果の具体的数字
1)小豆・菜豆の畦幅別収量調査成績
項目 成熟期 子実重(kg/10a) 百粒重(g)
地上部総重(kg/10a) 莢数(莢/株)



畦幅cm
/年次
(昭)
55 65 75 55 65 75 55 65 75 55 65 75









58 231 190 208 24 20 22 127 95 111 12.7 11.8 12.4
59 293 280 325 36 38 36 162 159 169 9.5 9.5 10.0
60 386 409 424 43 45 48 235 252 266 12.9 135 12.8
平均 303 293 319 34 34 35 175 169 182 11.7 11.6 11.7






58 240 203 215 22 23 21 117 97 89 12.7 12.7 12.7
59 328 294 291 33 31 30 187 164 185 11.6 11.2 11.7
60 453 469 423 43 42 45 295 308 281 1414.7 15.0 14.4
平均 340 322 310 33 32 32 200 190 185 13.0 13.0 12.9



寿

58 326 304 300 35 35 34 214 195 201 13.1 13.1 13.4
59 320 317 324 39 33 36 135 131 126 13.4 12.7 12.9
60 328 354 359 38 40 34 189 200 199 13.4 13.9 14.1
平均 325 325 328 37 36 35 179 175 175 13.3 13.2 13.5






58 340 296 290 38 37 39 237 187 197 12.9 12.6 11.4
59 327 290 302 37 35 39 126 122 132 11.0 10.5 11.3
60 311 301 314 34 40 34 182 182 187 12.4 12.4 12.7
平均 326 296 302 36 37 37 182 164 172 12.1 11.8 11.8





58 495 526 522 24 24 24 262 259 269 31.3 30.6 31.1
59 623 606 594 39 34 34 359 333 353 24.1 23.3 25.1
60 571 569 578 30 31 30 316 328 336 30.2 30.2 31.1
平均 563 567 565 31 30 29 312 307 319 28.5 28.0 29.1



58 437 446 440 15 13 13 231 224 239 81.6 79.4 80.0
59 526 558 521 16 16 17 293 314 298 72.5 74.0 75.4
60 474 467 467 17 16 16 272 270 272 76.9 78.3 77.9
平均 479 490 476 16 15 15 265 269 270 77.0 77.2 77.8
注)1.十勝農試の子実重についての分散分析の結果では,小豆・菜豆とも,品種間および
年次間に1%水準で有意差が認められたが,小豆の昭和58年の成績を除き,畦幅間には
有意な差は認められなかった。
 2.数値は,各年共通の畦幅55,65, 75㎝,施肥量Aについてのみ示した。

11.指導上の注意事項:
  1.広畦幅、狭畦幅、いずれも生育、収量、品質への影響を考慮し、8,000株(16,000〜17,000個体)/10a以上を確保する。
  2.気象条件等の変動に対して安定した収量を得るには狭畦幅が望ましい。
  3.広畦幅では、肥料の濃度障害、ホー除草作業等で欠株を増加させるので、機械の調整や株立本数の確保に留意する。