【指導参考事項】
1.課題の分類  分類番号  整理番号
2.研究課題名  大・小豆畑へのばらまき栽培法による秋まき小麦の導入に関する調査研究
3.期   間  昭和55〜60年
4.予算区分  
5.担   当  道立中央農試・上川農試・農業改良課
6.協力分担  空知・上川支庁管内各農業改良普及所

7.目  的
 秋まき小麦の連作解消対策として、大・小豆畑へのばらまき栽培による秋まき小麦の導入について現地実証および実態調査を行い、成果および問題点を整理検討する。

8.調査研究方法
 現地農家の栽培事例および農業改良普及所の展示ほ成績等につき、次の事項を調査。
 (1)土壌条件
 (2)大・小豆の栽培および生育・収量の概要調査
 (3)秋まき小麦のは種期、は種量、発芽の状況、施肥期、施肥量、越冬前の生育状況、収量など。

9.結果の概要・要約
(1)土壌は、埴土および埴壌土の事例が多かった。
(2)大・小豆の10a当り収量は、大豆(上川13筆)で120〜310kg、平均で223kg、小豆(空知40筆)で180〜360kg、平均258kg、小豆(上川21筆)60〜210kg、平均138kgであった。
(3)小麦は種による大・小豆生育への影響は認められなかった。
(4)小麦のは種期は、小豆では落葉の始まる直前がもっとも発芽が良好であったが、は種適期の幅が狭い上川地方では、大・小豆の生育に関係なく、秋まき小麦のは種適期の中で早めには種した方の成績が良好であった。
(5)は種量は、10a当り15kgより多い方が多収を示した。
(6)ばらまきは、手まき、散粒機、ミスト機、ブロードキャスタなどで、ほぼ均一に行えたが、大・小豆の生育が旺盛な場合には、小麦種子が大・小豆の葉にさえぎられ、株元より畦間に多く落下することがあった。
(7)小麦の発芽は、は種後5日前後でよく発芽したが、雑草が多い場合や、小豆の落葉が始ってからは種した場合には、発芽不良、発芽遅延をきたすことがあった。
(8)大・小豆の収穫がおくれたり、秋まき小麦のは種後、大・小豆の収穫までの日数が長くなると秋まき小麦の収量は少ない傾向にあった。
(9)小麦の施肥は、は種後直ちに行った方がよかったが、は種後直ちに行えない場合が多かったので、小豆収穫後なるべく早く施肥した方がよかった。
(10)雪腐病防除の有無では、明らかに防除を行った方が多収を示した。
(11)越年生雑草の多いほ場では、春処理の除草剤を散布することで、かなりの防除ができた。
(12)ばらまき小麦の収量は、とくに施肥量の少ない場合や、雪腐病の多発(無防除など)を除き市町村平均収量を下まわることは少なかった。
(13)ばらまきを行う大・小豆畑を比べると、小豆畑にばらまきをする方が小麦の収量はまさった。
(14)ばらまき小麦の10a当り収量は、空知(40筆)で235〜692kg、平均441kg、上川(43筆)で199〜685kg、平均415kgであった。

10.主要成果の具体的データ
(1)空知支庁管内
表−1 各地における年次ごとの調査事例
年次 市町村
( )筆数
小  豆 小    麦
収穫期 収量(kg) は種期 は種量 N施肥量* 施肥期 発芽状況 穂数 収量(kg) 市町村
平均収量
55-56 南幌(1) 月 日
9.20
240 月 日
9.10
kg
24
  kg
3.4+4
月 日
10上
584 510    kg
197
57-58 南幌(9) 23 271 8 20 4+4 10上 - 468 376
59-59 南幌(7) 11 287 2 25 4.4+6.2 9.16 良-や良 - 565 468
57-58 長沼(2) 24 345 8 19 4.0+2.9 9.28 - 370 321
58-59 長沼(2) 25 270 8 19 3.6+1.7 9.28 - 337 252
59-60 長沼(3) 9 237 1 21 3+6.2 9.16 並-不良 - 492 399
57-58 芦別(1) 20 182 7 20 6+5.2 10.6 610 465 346
58-59 芦別(4) 26 194 7 22 6+6.6 9.28 475 383 238
55-56 深川(1) 22 371 10 38 3.8+6.4 9.22 674 491 320
58-59 深川(2) 16 271 8 20 4.5+4.6 21 良-や良 402 430 286
58-59 雨西(7) 25 219 6 21 3.7+6.4 10.9 良-や良 - 336 282
59-60 雨西(1) 8.28 170 8.24 20 0+8 - - 327 334
平均 (40) 9.19 258 9.6 21.6 3.9+5.2     (549) 441  
*注、N施肥量3.2+4とあるのは、秋3.2、春4施用したことを示す。

表−2 は種期と収量
は種期(月日) 〜9.5 6〜10 11〜
収量(kg) 472 409 412
比(%) 100 87 87
筆数 17 17 12

表−3 は種量と収量
は種量(kg) 〜15 15.1〜20 20.1〜25 25.1〜
収量(kg) 434 417 439 573
比(%) 99 95 100 131
筆数 5 24 14 4

表−4 雪腐病防除と収量
防除の有無 防除 無防除
収量(kg) 437 405
比(%) 100 93
筆数 23 9

表−5 雑草の多少と収量
雑草量 無〜微 並〜や多
収量(kg) 434 442 386
比(%) 100 102 89
筆数 5 20 7

(2)上川支庁管内
表−6 は種期・は種量と収量(kg/10a)
は種量 15kg/10a 22kg/10a
場所/
は種期
中富
良野
美瑛 旭川 当麻 士別 名寄 美深 平均 中富
良野
美瑛 旭川 当麻 士別 名寄 美深 平均



8月
31日
685 407 605 387   305 265 ⑥442
⑤394
⑤370
463 644 425   354   ④472
9月
5日
  409 534 305 (365) 270 330 623 415 580 337 (387) 348   ⑤461



8月
31日
  437       456 337 ③410
③463
⑤532
  457            
9月
5日
675
(9月
17日)
533 596     440 416   418            
市町村
平均収量
480 440 350 370 (258) 360 270                  
備考
1)昭和59〜60年
2)( )内は昭和58〜59年
3)○内数字は平均年数

表−7 前作物の豆類による差異
区別 和寒 朝日 士別 平均
大豆 筆数 2 2 1 2 7
小麦収量 210 320 300 510 340
小豆 筆数 3 1 1 2 7
小麦収量 300 320 360 455 356
年  次 昭59〜60 59〜60 58〜59 59〜60 -

11.普及上の注意事項
 大豆・小豆畑へばらまきによる秋まき小麦の導入に当っては、次の点に注意して行う。
(1)ばらまきによる秋まき小麦を導入する大・小豆畑は、欠株や雑草の発生が少ないことを原則とする。
(2)は種期は、地区のは種適期内の早期で、大・小豆の落葉前とする。
(3)は種量は、すじまきの50%増しの20kg/10a以上が望ましい。
(4)大・小豆の収穫後は、直ちにほ場外に搬出する。
(5)施肥は、越冬前の生育量確保のため、は種後直ちに施用するのがよいが、遅くとも大・小豆の収穫後直ちに行うようにする。
(6)雪腐病防除および融雪促進は必ず実施する。