【指導参考事項】
上川北部の転換畑における秋播小麦を主体とした畑輪作の確立
                 北海道立上川農業試験場畑作科  
1.試験年次  昭和57年〜60年  完 了
2.予算区分  総合助成

3.目的
 増加する秋播小麦の連作障害に対応するために、輪作の見直しを計ろうとする

4.試験研究方法
 ア:作付方式組立実証試験
  馬鈴しょ(男しゃくいも)−秋播小麦(ホロシリコムギ)−大豆(キタコマチ)の輪作と各作物連作区の比較。なお輪作区の秋播小麦収穫跡に緑肥えん麦導入区を併置。
  乱塊法2反復 一区49.0㎡ 各作物とも標準耕種法による。
 イ:馬鈴しょ跡地の小麦の多収栽培法
  馬鈴しょ跡地を 1・プラウ耕(耕深25㎝) 2・馬鈴しょ茎葉1ton/10a鋤込プラウ耕 3・ロータリー耕(耕深18㎝)に分け秋播小麦(ホロシリコムギ)を標準栽培した。
  乱塊法2反復 一区24.0㎡

5.試験結果の概要・要約
 ア:作付方式組立実証試験
  a,秋播小麦は連作3年目から子実収量は減少し、既往の結果と一致した。この原因として連作による雪腐病の増加が穂数の減少に影響したとみられる。(表1)
  b.秋播小麦収穫跡えの緑肥えん麦の導入は、跡地を裸地とした輪作に比較して各年とも収量は高く、緑肥の効果は明らかであった。また緑肥の鋤込みは後作大豆の雑草抑制にも効果がみられた。なお緑肥鋤込みの影響は後々作の馬鈴しょの収量にもみられた。(表2・3)
 イ:馬鈴しょ跡地の小麦の多収栽培法
  ロータリー耕のみの小麦の収量はプラウ耕に比較して15%低くかった。このことはロータリー耕が作土が浅いために乾燥の影響が大きかったためと考えられ、穂長の短少化と穂数減に起因していた。(表4)

6.主要成果の具体的数字
表1 作付方式の相違による秋播小麦子実収量の年次推移と昭和60年の生育・病害調査
作付方式 子実収量
(kg/10a)
昭和60年
昭和58年 昭和59年 昭和60年 雪腐病
発病度
稈長
cm
穂長
cm
穂数
㎡当
1穂
粒数
千粒重
g
連  作 513(104) 368(103) 390(80) 32.5 85 8.7 385 29.6 44.2
輪  作 492(100) 356(100) 485(100) 25.0 93 8.6 517 28.2 44.7
注)( )内は輪作に対する百分比。年次は収穫年次。

表2 前作跡地の緑肥えん麦の鋤込みが後作大豆及び後々作馬鈴しょの収量に及ぼす影響
作付

方式
大豆

年次
前作跡地 鋤込翌年 鋤込翌々年
えん麦
茎葉乾重
kg/10a
成熟期での 大豆収量
kg/10a




重g
馬鈴しょ
上いも重
kg/10a


分枝
/株
莢数
/株
総重 子実重
輪作 58 - 5.4 55.0 480 283 100 279 3169 100
施肥 59 - 4.0 49.9 424 203 100 268 2740 100
60 - 4.7 50.7 468 274 100 287 - -
無肥 60 - 3.7 52.7 329 202 (74) 257 - -
輪作 58 581 5.9 64.3 511 303 107 282 3439 109
緑肥 59 348 6.6 54.1 448 208 102 222 2975 109
施肥 60 423 5.5 60.6 535 320 117 310 - -
無肥 60 423 3.9 54.4 412 261 (82) 279 - -
注)( )内は無肥料区施肥区に対する百分比。

表3 最終年の大豆の雑草調査(本、g/㎡、昭和60年 6月22日)
作付方式 シロザ ツユクサ その他 合計
本数 生重 本数 生重 本数 生重 本数 生重 百分比
連  作 32.5 24.6 1.5 1.1 0.5 0.1 34.5 25.8 100
輪  作 14.0 6.7 3.5 1.5 3.0 0.6 20.5 8.8 34
輪作緑肥 24.5 7.0 1.5 0.3 0.5 0.1 26.5 7.4 29

表4 馬鈴しょ跡地の耕起法の相違による秋播小麦の生育・収量
処理区名 雪腐病
発病度
稈長
cm
穂長
cm
穂数
/㎡
1穂
粒数
収量調査(kg/10a) 百分
子実重
歩合%
千粒重
(g)
総重 子実重
プラウ耕 23 58 8.7 477 25.7 1040 407 100 39.4 44.7
馬鈴しょ茎葉1ton 18 56 8.7 470 24.8 1063 414 102 38.9 47.6
ロータリー耕 23 53 8.5 367 23.4 884 344 85 39.0 45.7

7 指導上の態度
1:秋播小麦の連作は3年以上となると雪腐病や立枯病の被害が増加するので、馬鈴しょ等を組入れた輪作を行なう。止むを得す連作する場合でも、連作は2年にとどめる。
2:秋播小麦の跡地は裸地とせす、積極的に緑肥えん麦等の導入をはかる。また、秋耕やロータリー耕を行なって後作物の雑草防除に努める。
3:水田転換畑といえども、浅れき層など特殊な場合を除いてプラウ耕に努め、作土層の拡大と水分環境の改善をはかる。