【指導参考事項】(昭58-60年)
窒素吸収特性からみた「ゆきひかり」の耐倒伏性について

道立中央農試稲作部栽培第一科  

目 的
 昭和59年に優良品種に決定された「ゆきひかり」は、食味特性と耐冷性が優れているため本道の基幹品種として作付増大が期待されている。しかしながら「ゆきひかり」は耐倒伏性に難点があり、当品種の安定生産にはこの改善技術の確立が急務と考えられる。本試験は窒素吸収特性と耐倒伏性の関係を検討した。

試験方法
1.窒素用量試験(kg/10a) 昭和58年 N:0,6,8,12,16 グライ土
昭和59年 N:5.6,7,10
昭和60年 N:0,4,68,10,12,14
基肥4+分2+幼2,基肥6+分2+幼2
基肥6+幼2,基肥8+幼2
2.現地窒素用量試験(kg/10a) 灰色低地土(栗沢)N:6,7.5
泥炭土(中幌向)N:5,7,9
泥炭土(西川)N:0,5,7,9
3.生育初期の温度条件と窒素吸収 人工気象箱試験 18,23℃×N2段階
作期移動試験 5月21,31日移植×N2段階
4.倒伏稲の現地調査(9月9日) 美唄市,北付の9ケ所×4地点

試験成果の概要
 1.「ゆきひかり」の栄養生長期における草丈は短かいものの穂長は長い特徴をもち、茎数は生育初期より多く、とくに低温年での茎数確保が容易である。また、穂数、一穂籾数が多いため総籾数確保は容易であるが登熟歩合低下を招来しやすく、玄来収量は登熟性に依存する傾向にあった。
 2.「ゆきひかり」は生育前半におけるN吸収が盛んであり、特に低温条件で顕著であった。このようなN吸収特性は幼穂形成期前後の稲体のN濃度を高め節間伸長を促がす要因と考えられた。この傾向はN増肥によって助長された。
 3.分けつ盛期、幼穂形成期役5日目のN追肥は節間伸長と稈質劣化を促し、倒伏指数は明らかに高まった。したがって、この時期の追肥は避けるべきである。
 4.玄米収量はグライ土、泥炭土、灰色低地土ともに基準以上の施肥による増収成果が認められなかった。
 5.倒伏の危険性は倒伏指数100で認められた。また「ゆきひかり」は耐肥性が「ともひかり」に比べ基肥N量3kg/10a程度少なかった。(倒伏指数=曲げモーメント(高さ×重さ)/挫折強度×100)
 6.現地調査から倒伏に関連する形質の安全範囲を示した(表-2)。
 7.以上のことから、「ゆきひかり」の倒伏性が弱い原因は、初期生育からのN吸収の旺盛なことが節間伸長と1穂粒数を増大させるためと考えられる。この傾向はN施肥量を増すと顕著となることから、N増肥は倒伏を助長する。また基準施肥以上のN施肥は増収とならない。したがって「ゆきひかり」のN施肥の上限は施肥標準量とすべきであり、窒素地力の高い土壌では減肥が必要である。

主要成果の具体的数字
表1 「ゆきひかり」の生育および収量性(S59年)
品種 N施肥量
(kg/10a)
出穂期草
丈(cm)
成熟期稈
長(cm)
幼形期
茎数
(本/㎡)
出穂期
N(%)
一穂
粒数
㎡総籾数
(×100)
登熟歩合
(%)
玄米重
(kg/10a)
ともひかり 7 89.5 63.0 611 1.34 54 386 86.5 530
10 88.9 66.5 723 1.57 62 399 82.4 537
ゆきひかり 7 81.9 66.7 696 1.60 55 420 82.4 542
10 81.9 67.1 696 1.67 56 430 78.7 542


図1 窒素用量と玄米収量の関係


図2 温度条件と窒素吸収の関係

表2 「ゆきひかり」の倒伏に対する安全範囲
項目 安全範囲 危険
倒伏指数 70〜100 100
曲げモーメント 450〜530 530
挫折強度(g) 630〜530 530
穂数(本/㎡) 550〜600 650
1穂粒数(粒) 60〜65 70
総籾数(万/㎡) <3.5 3.8
草丈(cm) 75〜85 87
稈長(cm) 60〜68 70


穂長(cm) 16.5〜17.5 18.5
第1節間長(cm) 28〜30 31
第2節間長(cm) 18〜20 21
第3節間長(cm) 13〜16 16
第4節間長(cm) 1〜2 3
茎葉N含有率(%) 0.75〜0.85 0.95
N吸収量(g/㎡) 9〜12 13


図3 倒伏指数と窒素施肥量の関係

普及指導上の注意事項
 本試験はグライ土、泥炭土、灰色低地土で実施したものであり、土壌および地域差に留意する。