【指導参考事項】(昭和58年〜60年)
  上川地方における勾配修正畑の理化学性の実態と改良対策

上川農業試験場 土壌肥料科  

目  的
 上川地方では南部地域を中心に,勾配修正による区画整理が広く実施されている。この地域の土壌は熔結凝灰岩を母材とする褐色森林土からなり,表土処理を行っているとは言え,施工に伴う下層土の混入による地力低下がみられる。従って,管内の勾配修正畑の土壌の理化学性の実態を明らかにし,改良対策の資とする。

試験方法
1.勾配修正畑の理化学性の実態調査
 (1)美瑛町(褐色森林土)における勾配修正畑の作土の理化学性の実態(昭和58年度)
  調査点数;未施工畑7点,施工畑34点(施工当年〜施工後5年)
 (2)その他の地域における勾配修正畑の化学性の実態(昭和60年度)
  調査地域;旭川市西神楽町,上富良野町,和寒町,剣渕町,6点
 (3)管内における褐色森林土及ぴ暗赤色土の土層別の化学性(昭和60年度)
  調査地域;旭川市,美瑛町,上富良野町,富良野市,南富良野町,士別市,和寒町,
        剣渕町。土層(3層);O-20〜50,20〜50-100〜120,100〜120-250〜400cm。
2.Cu及びZn欠乏の実態調査(旭川市,美瑛町,富良野市,昭和60年度)
3.施工畑の収量水準の実態調査(美瑛町,昭和58年度)
4.改良対策試験(美瑛町,昭和59年〜60年)
  処理内容;パーク堆肥,Zn,Cu施用区,N追肥区。てん菜,馬鈴薯,小豆,大豆。

試験成果の概要
1.勾配修正畑の理化学性の実態;
 1)褐色森林土では,未施工畑に比べ施工畑の可給態N及びTruogP205含量の低下が認められ,TruogP205含量が10mg以下の圃場が40%以上もあった。また微量要素含量の低下も著しく、可給態Zn含量は1.0〜1.5ppm,可給態Cu含量は0.0〜0.5ppm,可給態B含量は0.25〜0.50ppmの範囲が最も多く,基準値を下廻る場合が多かった。
 2)褐色森林土の施工畑はCECが小さく緩衝力が低く,pHの上昇が容易な反面,オーバーライムになり易く,かつ,経年化に伴う石灰含量の減少も大きい。
 3)物理性の面では,施工畑では心土層の容積重の増大が認められ,通気・水性,保水性が悪化しており,硬度は26〜28で極めて堅密であった。また作土の砕土性が低下していた。
 4)暗赤色土の施工畑は一般にpHが低いが,CECが大きく緩衝力は高かった。養分的には,可給態Cu含量は低くはないが,TruogP205,可給態のZn,B含量は低かった。
 5)褐色森林土では土層が深くなるほどCECが小さく粗粒となり,りん酸含量や可給態の微量要素含量が低下する傾向があり,切土が深くなるほど瘠薄な下層土の出現とその混入の機会が多くなる。一方,暗赤色土では土層が深くなるほどpHが低く,CaO含量,TruogP205含量,可給態B含量が低くなる傾向にあるが,他の養分含量の変化は小さかった。
2.Cu欠・Zn欠乏の実態;小豆,とうもろこしではZn欠乏がみられ,秋播小麦ではCu欠乏が認められた。施工畑の微量要素欠乏は圃場全面に発生するのが特徴であった。
3.施工畑の収量水準の実態;てん菜の収量水準は比較的高く,馬鈴薯はやや低目であり,豆類では低収圃が多かった。
4.改良対策試験;パーク堆肥の効果,Cu,Znの施用効果が認められ,豆類では窒素追肥の効果が高かった。
 以上,勾配修正畑の生産力向上対策としては,有機物,土壌改良剤の施用は勿論微量要素(Cu,Zn,B)の補給が必須であり,心破の併用が必要である。

試験成果の具体的データ
1.美瑛町(褐色森林土)における勾配修正畑の作土の理化学性の実態(昭和58年度)

    (A:施工当年〜1年後、B:2〜3年後、C:4〜5年後)
図1 未施工畑と施工畑の化学性の比較及び施工後年数の影響(未施工7点、施工34点の平均)


図2 施工畑の土壌pH及び養分含量の頻度分布(n=34)

2.物理性の実態(昭和58年度、美瑛町ルベシベ地区、施工初年目)

層位と深さ
(cm)
容積重
(g)
ち密度
(山中式)
孔隙率
(%)
飽水度
(%)
容気度
(%)


1(0〜23) 124 19 51.8 85.6 14.5
2(23〜42) 117 20 55.4 81.2 18.8
3(42〜) 135 26 48.8 78.6 21.4

1(0〜15) 116 13 53.9 75.3 24.7
2(15〜30) 125 26 50.6 87.2 12.8
3(30〜) 148 23 42.7 91.4 8.6

3.管内の褐色森林土及び暗赤土の土層別の養分含量(昭和60年度)

土層の深さ
(cm)
pH
(H2O)
CEC
(me)
ex
CaO
(mg)
Truog
P2O5
(mg)
0.1NHCI 熱抽
B
Zn Cu




1 (0-20〜
 50)
5.25 11.3 185 7.2 2.1 0.97 0.34
2 (20〜50-
 100〜120)
5.21 6.3 139 4.4 0.8 0.44 0.14
3 (100〜120-
 250〜500)
5.52 4.7 148 2.9 0.8 0.37 0.07



1 (0-18〜
 50)
4.80 18.8 164 4.2 1.5 1.96 0.29
2 (20〜100-
 50〜150)
4.53 16.3 129 1.3 2.4 2.72 0.11
3 (50〜150-
250〜400)
4.50 22.4 96 1.3 2.9 3.65 0.05

4.改良対策試験
処理区名 59年-菜豆 60年-菜豆 60年-秋播小麦
茎莢重 子実重 比(%) 茎莢重 子実重 比(%) 茎莢重 子実重 比(%)
対照区 185 126 100 227 238 100 577 489 100
バーク堆肥(3〜4ton/10a) 177 148 117 271 297 125 614 520 106
Zn施用(硫酸亜鉛3kg/10a) 175 142 113 277 318 134 - - -
Cu施用(硫酸銅3kg/10a) 164 131 104 - - - 580 491 100
N追肥(N5kg/10a) - - - 261 338 142 558 500 102

普及指導上の注意事項
 1.熔結凝灰岩を母材とする褐色森林土及び安山岩質火砕岩(集塊岩)を母材とする暗赤色土に適用する。
 2.石灰の施用に当っては,オーバーライムにならないように特に注意する。
 3.豆類に窒素を追肥する場合は,基肥窒素の施用量を標準量以内にとどめる。