【指導参考事項】
1.課題の分類  病 害・水田作
2.研究課題名  イネ苗立枯病(ムレ菌症)防除試験
3.期  間  昭和56年〜60年
4.担  当  道立中央農試稲作部栽培第二科
5.予算区分  道費
6.協力分担

7.目  的
  近年、水稲の機械移植の改良により、これまでの稚苗にかわり、育苗期間を延長した中苗・成苗が普及されるに至った。これに伴い、古くから知られている苗立枯病に加えて、育苗後期に発生する所謂「ムレ苗症状」が多発生し、育苗上の阻害要因となっている。これらの発生要因を明らかにしてその防除対策を確立する。

8.試験研究方法
 (1)発生実態調査  道内8市町(空知・胆振)の立枯病苗を採集し病原菌の分離を行った。
 (2)分離菌の病原性検定と同定  Pythium属菌9菌株についての病原性を検定し、同定した。
 (3)発病環境  ①床環境 ②床土の地温 ③床土の土壌水分 ④床土のpH
 (4)農薬による防除   薬剤の処理法と防除効果を検討した。

9.試験結果の概要、要約
 1 発病実態調査は8市町(空知・胆振)17カ所の発病苗を採集し、発病根から糸状菌を分離した。
 2 その結果、育苗前半の立枯症状苗(スポット状、1本枯れ、不均一状)の根から分離すると、Fusarium,Pythiumなどが分離されるが、育苗後半に発生するムし症状からはPythiumの分離頻度が極めて高かった。
 3 病苗から分離しPythium9菌株の病原性検定をした結果、5菌株に病原性があり、3菌株にムし症状が強く現れた。
 4 また水稲以外の4作物に対しての病原性はトウモロコシ(フリントコン・デントコン)、コムギに病原性を示し、ダイズ、アズキには病原性はなかった。
 5 本菌は寄主性などから菌学的特徴およびPgraminicolumと同定された。Middletonの分類基準(1943)による。
 6 従って、「ムレ菌症」はPgraminicolumに起因して発病するものである。
 7 発病環境について
  1)育苗床土および置床土のいずれに本菌が存在しても発病するが、育苗床土および置床土の両方に接種するとさらに発病が高かった。
  2)地温と発病は無加温(14℃〜16℃)で最も発病が高く、地温を上げることにより発病は抑制する。
  3)育苗床土および置床土の土壌水分は過水分(1.7)にする程発病は高くなる。
  4)育苗床土のpH5.0では発病は認められなかったが、pH6.1以上にすると発病は高くなる。
  5)従って、低温、過水分、高pHが発病の誘因と考えられる。

10.成果の具体的数字
 各種の立枯症状苗からの分離菌
立枯病症状 苗の発病型 分離菌率(%) 不検出率
(%)
前半 後半 pythium Fusarium その他の菌
スポット状   - 80.0 13.3 6.7
  20.0 80.0 - -
  - 73.3 - 26.7
1本枯れ   20.0 66.7 13.3 -
  13.3 60.0 20.0 6.7
不均一状   - 80.0 20.0 -
  20.0 60.0 13.3 6.7
ムレ症状   100 - - -
  80.0 - - -
注 前期は1.5葉 後期は2.5葉

 分離菌の病原性検定および同定
分離菌株の病原性
供試菌株 ピシウム属菌
7日目 12日目 17日目 23日目 30日目 36日目
P-1 + ++ +++ +++ ++++ ++++
P-15 - + +++ +++ ++++ ++++
P-9 - - + ++ +++ ++++
P-12 - - - + + ++
P-16 - - - - + +
P-2 - - - - - -
P-4 - - - - - -
P-7 - - - - - -
P-11 - - - - - -
無接種 - - - - - -

植物に対する病原性
供試作物 反応
イ           ネ +++
トウモロコシ(フリントコン) ++
トウモロコシ(デントコン) ++
コ     ム     ギ +
ダ     イ     ズ -
ア     ズ     キ -
注 +++ ++ +は発病の強度を示す。
-は病徴は示さない。

 分離菌の同定
蔵卵器の大きさ
菌株 蔵卵器μm
P-1 17.9-25.5(22.4)
P-15 19.4-29.1(23.8)
注 カッコ内は平均値

床土の地温と発病
床地温(℃) 発病度 草丈
20日目 26日目 35日目 41日目 播種後41日目
30 0 8.3 8.3 8.3 12.6cm
20 0 12.5 20.8 20.8 12.0
14〜16(無加温) 45.0 58.3 75.0 100 8.3
注 播種期 10月24日 播種日 10月5日 接種源 P.graminicolum

床土の土壌水分と発病
土壌水分(PF) 発病度 草丈
5月4日 5月9日 5月13日 播種後28日目
2.4 0 5.0 12.5 9.4cm
2.0 7.5 7.5 12.5 10.0
1.7 25.0 25.0 42.5 10.0
注 播種期 4月15日 播種日 4月22日 接種源 P.graminicolum

育苗床土のpHと発病
  使用量 pH5.0 pH6.1 pH6.8
タチガレエース粉剤 箱当り6g - - -
 〃 8g - - -
タチガレン粉剤  〃 6g - ± ++
無   処   理   - + +++
注 +:5〜10% ++:11〜20% +++:21〜40%の
萎ちょう症状(協力ほ場管理科)

防除に関する試験
薬剤名 使用量 商品名 指導参考年次
イソプロチオラン粉剤 箱当り50g フジワン粉剤 58年
イソプロチオラン水和剤 50倍 箱入り500mL フジワン水和剤 (未)58年
ヒドロキシイソキサゾール・
    メタラキシル粉剤
箱当り(土5L)6〜8g タチガレエース粉剤 59年
メタスルホカルブ粉剤  〃 (土5L)6〜10g カヤベスト粉剤 59年
TRN・ベノミル水和剤 400・600倍箱当り ダコレート水和剤 59年
ヒドロキシイソキサゾール
    メタラキシル液剤
500・1000倍
 箱当り(土5L)500mL
タチガレエース液剤 59年

11.今後の問題点
 1)伝染経路を明らかにする。
 2)耐病性品種の検討

12.成果の取り扱い
 1)イネ苗立枯病(ムレ苗症状)はPythiym.graminicolumによって起こることが明らかになった。
 2)育苗ほ場の予定地は前作にトウモロコシおよびコムギの栽培を避ける。
 3)低温、過水分、高pH環境は発病の誘因となるので注意する。
 4)イソプロチオラン粒剤箱当り50g施用、ヒドロキシイソキサゾール・メタラキシル粉剤箱当りヒドロキシイソキサゾール・メタラキシル液剤500〜1000倍箱当り500mLかん注等が有効である。