【指導参考事項】
1.課題の分類  病 害・水 稲
2.研究課題名  稲褐変穂の発生生態と防除(着色米の発生要因解明と対策試験)
3.期  間  昭和57年〜60年
4.担  当  中央農試稲作部 栽培第二科
5.予算区分  道 費
6.協力分担  上川農試 病虫予察科

7.目  的
  道央稲作地帯、特に偏東風と呼ばれる強い風が吹く空知地方では、イネの穂が褐変症状を呈し、これが米の収量低下や米質劣化の要因となっていることが懸念された。このため本症状の発生要因を明らかに防除法を確立する。

8.試験研究方法
(1)発生実態調査:分布、本病の収量および米質に与える影響
(2)病原菌に関する試験:分離、病原性、同定
(3)発生生態:伝染源、水田内における発生分布、胞子飛散
(4)防除対策:防風網設置と発病、薬剤による防除

9.結果の概要・要約
 〔発生実態と被害〕
(1)褐変穂とは、イネの穂を構成する籾に褐変や視点が生じることにより、穂が全体として褐変症状を呈する病害である。
(2)本病は全道的に分布するが、とくに空知地方の偏東風地帯で、その発生が著しい。
(3)褐変穂に罹病すると、玄米収量が低下するほか、茶米および背黒米の混入率が高まり米質を劣化させる。発病程度が高いほど、低収量かつ低品質となる。
〔病原菌と発生生態〕
(4)発病初期の籾からは、Altemaria属菌が高頻度で分離される。登熟後期の罹病籾からは、AltemariaのほかにEpicoccum purpurascensも高率で分離される。
(5)穂に強風を当てて有傷で分離菌を接種すると、Altemariaが強い病原性を示した。Epicoccumの病原性はAltemariaより弱い。無傷ではいずれの菌も病原性が微弱である。
(6)以上の結果より、褐変穂の病原菌が主としてAlternariaであり、Epicoccumも関与していると考えられる。Altemariaは菌学的特徴より、A.altemataである。
(7)病原菌は畦畔雑草の枯死葉上で大量の分生胞子を形成する。まえイネの枯死葉でも胞子形成する。
(8)分生胞子は風によって空中飛散し、イネの籾に寄生して発病に至る。
(9)本病は、水田内の畦畔に近いイネで発生程度が著しい。
(10)畦畔雑草の草種が、イネ科の場合には水田内の褐変穂の発生が高く、クローバなどでは発生程度が軽微である。
(11)畦畔雑草を刈り倒して放置しておくと、本病の発生が高くなる。
(12)防風網の風下では、褐変種の発生程度が低くなる。
 〔防除法〕
(13)ほ場衛生につとめ、畦畔雑草は刈り取ったのち、水田外に搬出して処分する。

10.主要成果の具体的数字
第1表 籾の発病程度が米質と千粒重に及ぼす影響

注)各指数別の籾の500粒づつ玄米にして調査した。3反復の平均値

第2表 分離菌の穂に対する病原菌(S56)
処理 供試菌 発病度
*

Alternaria alt. 75.0
Epicoccum pur. 50.0
無処理 2.5

Alternaria alt. 17.5
Epicoccum pur. 9.0
無処理 0
*接種直前に扇風機で風を当てた。

第3表 防風網設置の褐変穂の発生

注1)品種「キタヒカリ」
注2)防風網の高さ2.0mで南側の畦畔に設置した。

第4表 各種薬剤による褐変穂防除効果(昭和60年)
供試薬剤 使用濃度 発病度
(9月26日)
10a当り収量 薬害
稀釈倍数 成分 精玄米重 比率
ポリオキシン水和剤 500倍 0.004% 24.7 658kg 140% -
1,000 0.002 26.0 588 125 -
イプロジオン水和剤 1,000 0.05 32.7 572 122 -
イプロジオンフロアブル 600 0.038 38.0 574 122 -
800 0.029 32.0 504 107 -
無散布 - - 67.7 470 100  
注)出穂期:8月10日、薬剤散布:8月12.20.29日の3回、10a当り120L。

11.今後の問題点
 1)減収機作の解明
 2)抵抗性品種の探索

12.成果の取扱い
 1)ほ場衛生につとめ、畦畔雑草は除草したのはほ場内に放置しない。
 2)防風網の設置は、本病の発生程度を軽減させる。なお、設置する場合は、昭和56年度の指導参考事項に準ずる。
 3)ポリオキシン水和剤、イプロジオン水和剤および同フロアブルの出穂期以降の3回散布は本病防除に有効である。