【指導参考事項】
1.課題の分類  病害・畑作
2.研究課題名  秋播小麦紅色雪腐病の防除対策試験
3.期  間  昭和56年〜59年
        (昭和56年度予備調査も含める)
4.担  当  北見農試病虫予察科
        十勝農試病虫予察科
        上川農試病虫予察科
5.予算区分  道費
6.協力分担

7.目  的
 紅色雪腐病に対するチオファネートメチル剤の効力低下の原因となる薬剤耐性菌の発生実態をはあくするとともに、病原菌の発生生態を明らかにして耐性菌に対して有効な代替農薬を探索する。

8.試験研究方法
(1)耐性菌の発生実態調査:薬剤耐性の内容、チオファネートMに対する最小有効農度(MIC),発生分布。
(2)病原菌に関する調査:分離、分生胞子および子のう胞子の計測、生理的性質。
(3)生態に関する試験:分離(時期別、地域別)。罹病茎葉における生存期間。接種試験(小麦茎葉、地際、播溝)
(4)防除試験:室内検定、ほ場効果の確認

9.試験結果の概要・要約
 (1)チオファネートメチル(以下、TMと略)感性菌はTM2〜4ppmで菌糸生育が阻止されたが、耐性菌は40,000ppmでもなお阻止されなかった。したがって、MICは40,000ppm以上と推定された。また、TM耐性菌はベノミルに対しても耐性を示した。
 (2)TM耐性菌の発生実態を調査した結果、網走、十勝、上川ほか5支庁管内の59市町村の109ほ場から検出され、検出ほ場率は79%であった。(57年調査)
 (3)TM感性菌はTMによる防除を行なっていないほ場で検出されることが多かった。
 (4)夏期・冷涼、多湿に経過した年(56年、58年)に多発した秋播小麦の葉の斑紋症状や白穂(赤かぴ病)の病原菌はFusarium nivale(紅色雪腐病菌)と同定した。また、春播小麦、大麦の葉の斑紋症状および大麦の白穂も同菌の加害によることが判明した。
 (5)58年における小麦上のF.nivaleの発生推移をみると、6月下旬ではF.nivaleは分離されず、7月下旬に至り葉上のやや拡大した病斑から高頻度で分離されるようになり、さらに日数を経て止葉および穂に進展した。
 (6)上記の気象条件下で発生する赤かぴ病の病原は通常のF.roseumよりF.nivaIeの方が主体となり、殆どの分離株はTM耐性であった。また、品種間差については「チホクコムギ」より「ホロシリコムギ」で発生が少なかった。
 (7)同一年次産の同一品種でも採種地を異にした場合、次年の紅色雪腐病の発生に著しい差異が認められ、種子伝染の可能性が示唆された。また、採種年次により紅色雪腐病発生に差がみられる場合もあった。
 (8)種子からF.nivaleの分離を行なった結果、採種地によって保菌率に差がみられた。また、種子からTM耐性のF.nivaleが少なからず分離され、上記赤かび病からの分離結果からも種子に保菌されているF.nivaleの殆どはTM耐性である可能性が高い。
 (9)紅色雪腐病の罹病茎葉中におけるF.nivaleの生存期間は土中に埋没された方が、地表面におけるより短かかった。
 (10)紅色雪腐病罹病個体から分離されたF.nivaleは生育中の小麦に接種すると病斑を形成し、また、生育中の小麦から分離されるF.nivaleも地表接種または土壌(播溝)接種することにより紅色雪腐病の病微を発現させ得ることが確認された。すなわち、紅色雪腐病の伝染環が部分的に解明された。
 (11)有機銅水和剤、グアザチソ液剤、およびグアザチンを含有する混合剤の根雪前茎葉散布はTM耐性菌による紅色雪腐病の防除に有効であることが明らかにされた。
 (12)小麦種子に対するグアザチン水和剤の乾粉衣による紅色雪腐病の防除効果が明らかにされた。

10.主要成果の具体的数字
第1表 耐性菌の検定(抜すい)
菌株番号 チオファネートMppm ベノミルppm
0 2 4 10 1000 40000 10 100 1000
81FN-11 +++ + - - - - - - -

81FN-16 +++ - - - - - - - -
81FN-22 +++ + - - - - - - -
81FN-25 +++ + - - - - - - -
81FN-1 +++ +++ +++ +++ ++ + ++ + +

81FN-2 +++ +++ +++ +++ ++ + +++ ++ +
81FN-3 +++ +++ +++ +++ +++ ++ +++ ++ +
81FN-4 +++ +++ +++ +++ +++ + +++ ++ +
培養5日後の菌糸生育程度:+++、菌業直径50mm以上++、
15〜50mm、+15mm未満、-生育せず。

第2表 F.nivaleによる秋小麦の夏期における発病
発病部位 症状 発病率
地際葉鞘 すそ枯れ 69%
止葉葉身 斑紋 21
止葉葉鞘 斑紋 42
白穂(赤かび) 34
(58年7月28日、訓子府町)


第1図 感性菌と耐性菌の分布(57年)

第3表 夏期に発生したF.nivaleの分生胞子
症状別 隔壁数別測定値μm
0 1 3
秋小,斑紋 5×25 5×23 5×29
 〃 白穂 5×24 5×26 5×31
春小,斑紋 4×24 4×26 5×31
大麦, 〃 5×24 5×24 5×27
 〃 白穂 5×24 5×24 5×27
紅色雪腐病 2×12 3×16 -


第2図 大型分生胞子

第4表 58年に発生した赤かび病の
病原菌の分離と耐性検定(十勝管内)
F.nivale F.roseum
分離率 耐性菌 分離率 耐性菌
%
80.7
%
100
%
3.0
%
0
チホク、ホロシリ、タクネの
合計58ほ場からの分離


第3図 紅色雪腐病被害茎葉中におけるF.nivaleの生存

第5表 小麦種子からの耐性菌分離(60年)
  分離率%
0 3.3 6.7 10.0 16.7 30.0
市町村数 9 3 1 1 2 1

第6表 夏期に発生したF.nivaleによる
紅色雪腐の発病(地表接種)
分離源 症状 分離時期 平均枯
死株率*
秋小麦 斑紋 58年7月 60.0%
すそ枯 96.3
50.8
春小麦 斑紋 70.8
大麦 斑紋 43.8

第7表 根雪前茎散布試験(網走市)
供試薬剤 濃度 発病度 病菌別内訳
大粒 黒小 紅色
メプロニル.グアザ
アザチン(液)
400 15.0 0.8 0.8 13.4
グアザチン(液) 1000 10.8 0.9 1.4 8.5
SD-40(水) 500 7.5 0.3 0.4 6.8
チオファネートM
   +メプロニル
2000
1000
73.3 2.4 2.4 68.5
無散布 - 75.0 10.0 5.0 60.0
58〜59年、品種「イービス」

第8表 紅色雪腐病に対する種子消毒試験
供試薬剤 乾粉衣
の量
発病度
グアザチン
(水)
0.5% 1.3
ベノミル.チ
ュウラム(水)
0.3 25.0
無処理 - 18.8

11.今後の問題点
(1)通常年における小麦生育期間中のF.nivaleの動向、とくに種子保菌の経過。
(2)自然条件下における子のう殻形成の有無。
(3)土壌中における感染源の解明。
(4)採種ほ防除による健全種子の生産。

12.成果の取扱い
(1)紅色雪腐病菌(Fusarium nivale)のチオファネートMに対する耐性菌は道内小麦栽培地帯に広く分布することが明らかになった。
(2)夏期、冷涼多湿な年に採種された種子はチオファネートM耐性のF.nivaleによる汚染程度が高いので、有効薬剤による根雪前防除を完全に行なう。
(3)小麦作後のほ場は充分耕転し、羅病茎葉の分解を促進する。
(4)チオファネートM耐性菌に対して有効な殺菌剤(既往の指導参考事項)
 ( )有機銅水和剤(40%,50%,80%)、58年。
 ( )グアザチン液剤(25%)、60年。
 ( )メプロニル・グアザチン水和剤(30%.10%)、60年。
 ( )メプロニル・グアザチン粉剤DL(3.0%,1.5%)、60年。
(5)61年指導参考事項
 ( )トリクロホスメチル・グアザチン水和剤(25%,15%)(SD40水和剤)、劇物、魚毒A(未登録)。
 ( )トリクロホスメチル・グアザチン粉剤(5%,3%)(SD35粉剤)、普通物、魚毒B(未登録)。
 ( )グアザチン水和剤(25%)(ベフラン水和剤)、種子消毒、劇物、魚毒A(未登録)。