【指導参考事項】
1.課題の分類  病 害 畑 作
2.研究課題名  てん菜黒根病の生態と防除
3.期  間  昭和55〜60年
4.担  当  北海道農試 てん菜部
5.予算区分
6.分担協力関係  経常研究

7.目  的
 てん菜黒根病の発生実態を把握し、その発生要因を検討し、今後の防除対策の資料とする。

8.試験研究方法
 1)発生実態(発生の年次変動を調査。)
 2)病原菌の分離、特に苗立枯病との関係を検討
 3)被害調査(発病とてん菜の品質の関係)
 4)品種間差異
 5)苗令と発病の関係
 6)黒根病の感染時期
 7)黒根病の発病条件(地温と土壌水分)
 8)黒根病の耕種的防除
 8)A.cochlioidesの選択分離培地の作製(苗立枯病および黒根病罹病組織からの)

9.結果の概要・要約
 1)てん菜黒根病は道内各地で発生し、水田転換畑や排水不良地で多発する。
 2)年次によって発生変動が大きく、羊ケ丘の黒色火山性土では5〜8月の総降水量が300㎜以上の時に多発する。
 3)病徴:地際部付近に黒色の病斑が形成され、内部は水浸状と左る。根腐病と症状が類似するが根腐病のように葉柄基部が褐変することはない。晴天の日中はしおれることが多い。
 4)本病の病原はAphanomys cochlioidesであり、苗立枯病の病原と同じである。
 5)本病に罹病すると、発病程度が高くなるにつれて根中糖分が低下し、逆に有害性非糖分は増加する。
 6)本病の発病には品種間差がみられ、カーベメガモノなどは発病が多かった。
 7)同一気象条件下でも土壌が異なると発病に差がみられ、下層に不透水層のある土壌では、ない土壌よりも発病しやすい。
 8)苗令と発病の関係では、苗が若い程立枯率が高く、播種後の苗令が9週間以降のてん菜には発病はみられなかった。
 9)本病は本圃感染(移植後感染)によるものが多かった。一方、根くびれ症状は育苗時感染によるものが多かった。
 10)本病は過湿条件下でかつ地温20℃以上で約40日保つと多発した。一方15℃以下ではほとんど発病しなかった。
 11)枠試験で本病は平均地温が20.1℃の時、pF1.92〜2.45の各区で発病し、pF値が低い程発病程度が高くなった。pF2.58区ではほとんど発病しなかった。一方、平均地温が14.9℃の時pF1.87〜2.17の各区での発生は全体に20.1℃の時よりも少なかった。すなわち、本病の発生には過湿条件が必須であるが、これに高地温も伴なわなければならない。
 12)高畦栽培をすると本病の発生は平畦栽培よりも少なくなる。この原因は土壌pF値が上昇するためである。
 13)リン酸肥料を多量(3倍)に施用すると発生が少なくなる。
 14)本菌は苗立枯病の場合、主に皮層に存在し、黒根病の場合は病斑部内の細胞内および細胞間に菌糸の状態で存在する。両者とも古くなると卵胞子を形成した。
 15)苗立枯病および黒根病罹病部からの本菌の選択分離培地を作製した。その組成はトウモロコシ煎汁寒天培地(トウモロコシ粗粉20g,水1L,寒天20g)にメタラキシル50ppm、チオファネートメチル50ppm、クロラムフェニコール50ppmかよびイプロジオン5ppmを加えたものである。本培地の検出精度は従来のC法分離と同程度であるが、C法は本菌だけを分離することが困難であるが、本選択培地では容易に純粋分離できる。本培地を黒根病罹病組織からの分離に使用した場合、その検出率・分離率はC法よりも高い。

10.主要成果の具体的数字
  部会用資料に記載

11.今後の問題点
 1)発生予察法の確立 2)黒根病の総合防除法の確立 3)低抗性品種の育成

12.成果の取扱い
 1)黒根病防除の基礎知見として利用する。
 2)本病の診断には、外観だけでなく切断面も観察する。またAphanomyces菌によることを確認するには選択培地が利用できる。この培地では従来のC法よりも精度が高い。
 3)水田転換畑等排水不良地では極力、排水を良好にするように改善する。
 4)排水不良地にてん菜を作付する場合は、本病に弱い品種を作付しないようにする。
 5)高畦栽培は本病回避に効果がある。
 6)本菌の菌量の低下のため連作を避ける。