【指導参考事項】
1.課題の分類  虫害・畑作
2.研究課題名  てん菜加害ウワバ類の生態と防除に関する試験。
           てん菜糖分向上阻害要因の解明と対策試験。
3.期  間  昭和58年〜60年。
4.担  当  道立北見農試病虫予察科
5.予算区分  道単
6.協力分担

7.目  的
 近年、てん菜の害虫として問題になっているウワバ類の生態を明らかにし、防除対策を確立する。

8.試験研究方法
1)発生実態調査(卵・幼虫・蛹の採集)
2)発生生態調査(1).産卵数.期間(室温)。(2).食草別の幼虫期間。(3).温度別生長期間。
          (4).幼虫各令の頭幅。(5).越冬調査(網室.野外)。(6).発生消長(圃場)
3).被害解析試験(1).被害(人工食痕)と収量の関係。(2).寄生頭数と被害程度の関係。(ポット)
4).防除試験  (1).圃場。(2).室内検定試験(てん菜の浸漬処理)、

9.試験結果の概要・要約
1).発生実態
 (1).網走支庁管内のてん菜を加害するウワバ類の優占種はガンマキンウワバであった。(表1)
2).発生生態
 (1).雌1頭は平均で9日間に1500の卵を産んだ。(図1)
 (2).おおよそ15℃のてん菜等による飼育では幼虫期間は35日であり、タンポポでは29日であった。(図2)
 (3).卵から親になり、産卵始までの有効積算温度と発育限界温度は(産卵前期間を22.3日度、8.1℃とすると)、472日度、8.1℃となり、てん菜圃場で年2回、又は3回の発生が可能である。(図5参照)各態及ぴ卵から蛹までの期間を図3に示した。
 (4).幼虫は通常5令を、又しばしば6令を経過し蛹となり終令幼虫の頭幅は1.93㎜であった。(図4)
 (5).ガンマキンウワバの越冬を確認した。その生育段階は中令〜亜終令幼虫と推定される。(表2)
 (6).年2回発生のヨトウガとは異なり、年2回ないし3回の発生をした。(図5)
3).被害解析
 (1).人為的に被害程度を3、4に設定した場合、根重、糖量の低下が見られた。(表3)
 (2).ポットに幼虫を2・3令より1株につきそれぞれ3ないし5頭、1月間放飼すると、被害程度2ないし3の食害を示した。(図6)
4).防除
 (1).アセフェート水和剤1.500倍液、DEP乳剤700倍液、ベンゾエピン乳剤500倍液、及びジメトエート・フェンバレレート乳剤2.000倍液の各100L/10a散布は有効であった。(表4)
 (2).室内試験では、上記薬剤の他に、メソミル水和剤、プロチオホス乳剤、クロルピリホスメチル乳剤にも高い殺虫効果が見られた。(図7)

10.主要成果の具体的数字
表1 てん菜より採集したウワバ類の種類
採集地 採集時期
(S.年.月)
羽化成虫数 刺毛型式別幼虫数
ガンマキンウワバ タマナギンウワバ
キクギンウワバ
B型 A型
訓子府町 58.7〜10 120 0 - -
59.6〜8 37 0 62 1
60.6 7 0 - -
端野町 59.8 0 0 1 0
北見市 60.6 4 0 - -
紋別市 59.10 2 0 5 1
斜里町 59.8 8 0 9 0
小清水町 59.8 14 0 20 1
清里町 59.7〜8 3 0 1 0
注:腹面腹部の刺毛型式B型の幼虫に、ガンマキンウワバを、A型にはキクギン
ウワバ、タマナキンウワバを含む。


図1 ガンマキンウワバの総産卵数と産卵期間


図2 各食草別の幼虫期間


図3 温度別の生育期間
   注:卵〜蛹の15℃の卵期間は推定値

表2 越冬地よりウワバの種類
採集地 採集時間
(S.年.月.日)
地点
延調査時間
(人・時間)
採集
幼虫数
羽化成虫数(頭) 刺毛型式幼虫数
ガンマキンウワバ その他 B型 A型
訓子府町 59 5.18
1 1.5 3 0 0 3 0
60 4.30
 〜5.2
4 6.0 5 2 0 3 2
紋別市 59 5.15
  〜25
1 8.0 13 3 0 7 0
60 5.9 3 4.0 8 1 0 7 1
注:1)腹面腹部の刺毛型式B型の幼虫に、ガンマキンウワバを含む。
  2)採集地の食草はアルファルファ、赤クローバ、オオバコ、タンポポであった。


図4 各令の頭幅


図5 ガンマキンウワバの発生概略


図6 寄生頭数と被害程度の関係


図7 各薬剤の死虫率(室内)

表3 人為的被害を設定した時の収量
被害程度 根重(kg/1区) 根中糖分(%) 糖量(kg/1区)
0 10.4(100) 14.2(100) 1.48(100)
1 10.2(98) 14.8(104) 1.52(102)
2 10.4(100) 14.2(100) 1.48(100)
3 9.0(86) 14.1(99) 1.26(85)
4 6.7(64) 12.7(89) 0.84(57)
注:1.( )の数字は被害程度0の収量を100とした場合の比。
 2.1区=6株(=3株×2畦)、各処理5反復とし、区の周囲のてん菜は抜き去った。
 3.被害の設定は8月23日〜9月11日まで4回行った。

表4 防除試験 S.60年7月2日 100L/10a散布
薬剤名 稀釈倍数 寄生頭数(20株当り) 被害程度指数
7月2日 7月9日 7月16日
幼虫 幼虫 幼虫 7月24日
DEP乳剤 700 0.9 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 8.7
ベンゾエピン乳剤 500 0.4 0.4 0.0 0.0 0.0 0.0 3.7
ジメトエート・フェン
バレレート乳剤
2.000 0.4 0.4 0.0 0.3 0.0 0.0 4.3
アセフェート水和剤 1.300 0.4 0.4 0.3 0.0 0.0 0.7 4.0
無散布 - 0.9 0.0 0.0 2.3 0.0 4.7 25.3
注:被害程度はヨトウの食害も加えてある。

11.今後の問題点
 圃場における要防除水準の設定、他のウワバ類の生態

12.成果の取扱い
1).6月.7月に高温の場合、ガンマキンウワバの第2回発生が、ヨトウガの第2回発生に先立って起きるので注意すること。
2).アセフェート水和剤を始め、てん菜のヨトウガに対する茎葉散布剤はいずれも、ガンマキンウワバ類に有効です。
3).てん菜葉上でのヨトウガとウワバ類の区別点は以下の通り。
  ウワバ類:卵を1個づつ産みつけ、まれに2〜3個。幼虫は腹脚が2対。
  ヨトウガ:卵を卵塊で産みつけ、幼虫は腹脚が4対。