【普及奨励事項】
1 課題の分類  病 害・野 菜
2 研究課題名  ダイコン、ハクサイのモザイク病の生態と防除対策実用化試験
3 期  間  (昭和56〜60年)
5 予算区分  道 費
4 担  当  中央農試病虫部病理科
         道南農試病虫予察科
6 協力分担

7 目  的
  道南・道央地域などを主体に多発しているダイコン及びハクサイのモザイク病について、その発生実態及ぴ発生環境を明らかにし、実用的防除法の確立を図る。

8 試験研究方法
 (1)発生実態  年次間差、地域差、作型、作物・品種間差異
 (2)病原ウイルス  病原ウイルスの種類、診断法の開発、病原ウイルスの越冬源
 (3)発生生態  モザイク病の発生消長、アブラムシ類の発生消長、ダイコンの生育とモザイク病及ぴアブラムシ類発生との関連
 (4)防除対策  抵抗性品種の探索、マルチ栽培、障壁作物及ぴ間作による感染防止、農薬、保護剤及ぴ粘着剤による防除

9 結果の概要・要約
(1)発生実態
 1)昭和56年〜60年の5ケ年間発生実態について調査を行った結果は、つぎのとおりである。
 2)ダイコンのモザイク病の発生は、56年には道南の一部で多発したほかは少なかったが、57年からは道南の各地で多発した。一方、道央は58年から増加の傾向が見られ、60年には各地で多発した(図1)。
 3)発生の地域差は顕著で、渡島支庁管内の函館市を中心とした地域、桧山支庁管内の厚沢部町を中心とした地域及び胆振支庁管内の伊達市を中心としたダイコンの主要栽培地域などで多発し、とくに年間を通して連続栽培が行われている地域に発生が多い。
 なお、60年は後志、石狩、空知支庁管内でも多発市町村が認められ、多発地域が拡大していることが予想される(図1)。
 4)作型は7月下旬から8月中旬にかけては種される秋どりダイコンに集中的に発生が多く、5・6・7月どりダイコンにはほとんど認められない(図2)。
 5)ダイコンとハクサイを比べると、ダイコンの発病が多い。また各々品種間差がみられ、ダイコンでは「八州大根」及び「早太り大蔵大根」など白首系が青首系に比べて発病が少ない傾向がある。ハクサイでは「玉杯白菜」が他の品種と比べて発病が少なく、ウイルスに対して抵抗性がある(表1〜2)。
(2)病原ウイルス
 1)モザイク病の症状を示すダイコン、ハクサイからカプモザイクウイルス(TuMV)、キュウリモザイクウイルス(CMV)及びビート西部萎黄ウイルス(BWYV)が分離された。これらウイルスのうち、モザイク病の主因はTuMVであったが、激発ほ場では3種のウイルスが重複感染している例が多く、また被害を大きくしている可能性の高いことが予想された。しかし、各々のウイルスがどのように被害に関与しているか明らかでない(表3〜4、図3)。
 2)ダイコンのTuMVは葉に明瞭なモザイクを起こす。症状が激しいと奇形になり、株全体が萎縮する。CMVの単独感染の場合は、軽いモザイク症状であるが、TuMVとの重複感染により病徴が激しくなる(表5)。
 3)ハクサイにはTuMVはえそ性の輪点症状を示す場合とモザイク症状を示す場合とがある。ダイコンと同様CMVとの重複感染が多く、病徴が激しくなると奇形となり株全体が萎縮し、ときにはこれに軟腐病が発生し枯死する(表6)。
 4)3種のウイルスはいずれもアブラムシによって伝搬されることが知られており、抗血清を作成し、ELlSA法(酵素結合抗体法)による検出・診断法を確立した。
 5)モザイク病の伝染環を明らかにするため野外保毒植物の探索を行ったところ、CMVは8科19種、TuMVは2科2種の雑草からウイルスが各々検出された。
  このうち、TuMVの越冬源植物としてスカシタゴボウが重要であると推定された。またCMVはスカシタゴポウ、ハコベ、オオバコなどが重要と考えられた(表7)。
 6)越年したアブラナ科作物(とくに取り残しのダイコン)も、越冬源、感染源植物として本病の流行に重要な役割を果しているものと推定された(表8)。
(3)発生生態
 1)ダイコン、ハクサイに飛来するアブラムシ類は、年次によって異なったが6月上旬ころから認められ、7月下旬〜8月中旬ピークに達し、その後減少する。またダイコン葉上での寄生状況もほぼ同じ傾向を示した。なおダイコンに飛来したアブラムシの種類は大部分がモモアカアブラムシで、そのほかワタアブラムシ、ニセダイコンアプラムシ、ダイコンアブラムシなども認められた(図4〜8)。
 2)一方、モザイク病の発病時期は7月17日〜24日に認められ、は種期を異にしたダイコンは6月以降のは種期に発病し、7月下旬〜8月中旬は種が多発した。このことは、実態調査(上磯町、函館市及び森町)でも同様の傾向を示した(図9〜10)。
 3)なお、保毒虫の動態をみるた野外から採集したアブラムシ類の接種によるモザイク病の伝搬は、8月上旬ピークに達し、その後減少して9月中旬まで認められた。
  またアブラムシ類はダイコンの生育ステージが若い個体ほど飛来数が多く、このため発病が多くなり、生育、収量に及ぼす影響も大きい。
 4)モザイク病の発生は、アブラムシ類の発生消長と発病時期及び実態調査の結果から、ウイルスの感染時期が有翅型アブラムシ類の発生ピークときわめてよく一致していることが明らかになった。このことが6・7月どりダイコンに発生が少なく、秋どりダイコンに発生が多い原因と思われる(図11)。
(4)防除対策
 1)ダイコン品種間の発病差は、青首系ダイコンの「耐病総太り大根」、「総太り宮重大根」、「耐病宮重大根」などが多く、白首系ダイコンの「早太り大蔵大根」、「八州大根」、「耐病西町理想大根」などは少ない傾向を示したが、多発年には青首系と白首系の発病差が小さくなる(図12)。
 2)ハクサイの品種間差は、「玉杯白菜」、「秋福白菜」、「北風白菜」などの発病が少なく、モザイク病に対して明らかな抵抗性を示したが、そのほかの品種はいずれも発病が多かった(図13)。
 3)モザイク病の感染防止策として、ダイコンをシルバーポリ、ムシコン(銀黒ストライプ)、有孔マルチ(銀ネズ)などのポリフイルムを用いたマルチ栽培は、アブラムシ類の飛来を抑制し、モザイク病の防除効果が高い。なおマルチは全面マルチが効果的であるが、1畦(2条植え)おきマルチでも有効である(図14〜17)。
 4)マルチのアブラムシ類飛来抑制効果は、ポリフイルムの反射光によるものと考えられるが、ダイコンはは種して30日前後で茎葉の繁茂により効果が劣ってくる。従ってアプラムシ類の発生を考慮しながら利用することが望ましい。
  また有孔マルチ(銀ネズ)は、高温時には地温が高くなり発芽障害を招くことがあるので注意を要する(図18)。
 5)ハクサイのマルチ栽培は、直はん栽培では効果を認めたが、移植栽培では定植後20日前後で反射面が茎葉に覆われてしまうので、後期感染が多く防除効果は劣った(図19〜20)。
 6)障壁作物及ぴ間作を利用した感染防止策は、有効な結果が得られなかった(図21〜22)。
 7)農薬の土壌施用十茎葉散布及ぴ茎葉散布(粉剤、液剤)などは、アブラムシ類の寄生を低密度に抑制する効果は高かったが、モザイク病の発生は無散布と同程度で防除効果は認められなかった(図14)。
 8)保護剤及ぴ粘着剤を用いた防除は、アブラムシの寄生及ぴモザイク病の発病ともに無散布と差がたく防除効果は認められたかった。
 9)以上の結果、農薬を散布して媒介昆虫のアブラムシ類を防除しても、ダイコン、ハクサイのモザイク病を防除することが不可能である。従って、ダイコンはシルバーポリ、ムシコン(銀黒ストライプ)及び有孔マルチ(銀ネズ)などのマルチ栽培による感染防止策が有効である。また、ハクサイは直はん栽培は有効であるが、移植栽培は劣ったので耐病性品種の利用が望ましい。

10 主要成果の具体的数字
図1 ダイコンの主産地における年次別モザイク病発生状況(○:0%〜●:100%)


図2 ダイコンのは種期分布とモザイク病発病株率(56〜60年)


図3 ダイコンから検出されたBWYV(57年)

表1 ダイコン品種別モザイク病発生状況(57年)

品種名 発病株率(%)
例1  例2 例3 例4 例5 例6

耐病総太り大根 100.0 100.0 92.0 100.0 97.0 100.0

西町理想大根 91.7 - - 47.7 - -
耐病西町理想大根 - - - - 21.8 78.0
八州大根 - 53.0 50.5 - - -

表2 ハクサイ品種別モザイク病
   発生状況(57年)
品種名 発病株率(%)
例1 例2 例3
玉杯白菜 10.3 0.6 0.3
オリンピア白菜 - 84.5 58.7
ウインター白菜 - - 30.9
ダイナミック白菜 44.5 - 28.0

表3 ダイコン・ハクサイのモザイク病からのウイルスの分離(56年)
地域 作物

検定
試料
分離されたウイルス
TuMV CMV TuMV+CMV
渡島 ダイコン 6 32 19 0 13
ハクサイ 2 6 1 0 5
胆振 ダイコン 2 5 5 0 0

表4 ELISA法によるBWYVの検出(57年)
作物 地域 病微 検定数 ウイルス
検出数
他のウイルス
ダイコン 渡島 モザイク 46 28 +CMV,TuMV
胆振 モザイク 14 12 +CMV,TuMV
ハクサイ 空知 健  全 30 1  
渡島 モザイク 31 20 +CMV,TuMV
胆振 黄  化 5 5  
健  全 5 1  

表5 ダイコンの各症状株から検出されたTuMVとCMV(59年)
調査場所
(発生状況)
症状 検出されたウイルス
検定個体数 TuMV CMV TuMV+CMV
上磯町押上1
(発病80%)
外観健全
(マルチ)
18 2 0 0
軽症 12 5 1 4
重症 6 0 0 6
上磯町押上2
(発病60%)
外観健全 18 2 2 0
軽症 12 5 3 2
重症 12 0 0 12
函館市石川
(発病80%)
軽症 12 0 6 5
重症 6 0 0 6
豊 浦 町 軽症 6 2 0 4
重症 6 0 0 6
伊 達 市 重症 12 0 2 10

表6 ハクサイの各症状株から検出されたTuMVとCMV
   (57年北農試藤沢技官による)
調査
場所
資料番号 症状 TuMV CMV 判定
道南
農試
1 玉   杯 退 緑 斑 + + TuMV+CMV
2 健   全 + - TuMV
3 健   全 + + TuMV+CMV
4 健   全 + + TuMV+CMV
5 オリンピア 萎縮、えそ + + TuMV+CMV
6 萎縮、モザイク + + TuMV+CMV
7 萎縮、モザイク + + TuMV+CMV
8 萎縮、えぞモザイク + + TuMV+CMV

表7 CMVとTuMVの野外保毒植物
区別 科名 植物名
CMVの検出
された植物
キ ク 科 ノゲシ、セイヨウタンポポ
アザミ、フキ、ヒメジヨン、
ノボロギク
オオバコ科 オオバコ
ナ ス 科 イヌホウズキ
ナデシコ科 ハコベ
タ デ 科 ミソソバ、イヌタデ、タニソバ、
ヒメスイバ、ギシギシ、イタドリ
ツユクサ科 ツユクサ
スベリヒユ科 スベリヒユ
アブラナ科 スカシタゴボウ、ヤチイヌガラス
TuMVの検
出された植物
アブラナ科
ナデシコ科
スカシタゴボウ
ハコベ

表8 スカシタゴボウ、ハコベ及びダイコン(越年)
   よりTuMVとCMVの検出数(59年5月)
植物名 調査場所 検定
個体数
TuMV
検出個体数
CMV
検出個体数
スカシタ
ゴボウ
函館市
西桔梗
18 1 0
上磯町
押 上
30 4 8
ハコベ 函館市
石 川
6 0 0
上磯町
押 上
5 0 2
ダイコン
(越年)
上磯町
押 上
20 13 20


図4 有翅アブラムシ類の捕獲消長(ライムトラップによる)


図5 有翅アブラムシ類の捕獲消長(黄色水盤による)


図6 ダイコンに飛来したアブラムシ類の発生消長


図7 ダイコンに飛来したアブラムシ類の発生比率(59年、%)


図8 ダイコンに寄生したアブラムシ類の発生消長(5ヶ年平均)


図9 ダイコンのは種時期別モザイク病発生状況(耐病総太り大根)


図10 大根のは種時期とモザイク病発病との関係


図11 ダイコンの作型とモザイク病の発生生態(模式図)


図12 ダイコンの品種別モザイク病及びアブラムシ発生状況(57年有翅虫3回調査計)


図13 ハクサイの品種別モザイク病及びアブラムシ発生状況(57年有翅虫3回調査計)


図14 ダイコンのモザイク病防除効果(54年)


図15 ダイコンのモザイク病防除効果(60年)


図16 ダイコンのモザイク病防除効果(57年)


図17 アブラムシ類の色彩反応(59年)


図18 マルチによる地温の変化(60年7月26日〜8月10日の最高地温、地下5cm)


図19 ハクサイのモザイク病防除効果(60年、直はん栽培)


図20 ハクサイのモザイク病防除効果(59年、移植栽培)


図21 障壁作物利用のダイコンモザイク病防除効果(56年、スイートコーンを利用)


図22 間作によるダイコンモザイク病防除効果(58年)

11 今後の問題点

12 成果の取扱い
 (1)ダイコン、ハクサイのモザイク病はアプラムシ類を現行の農薬を用いて防除しても、発病を防止することが不可能である。
 (2)アブラナ科作物(とくに取り残しのダイコン)の越年株及ぴ雑草どが病原ウイルスの越冬保毒源となっているので、収穫残渣の速みやかた処分、ほ場周辺の雑草除去及びアブラムムシ類の密度低減をはかるなど、ほ場衛生に努めること。
 (3)モザイク病の感染防止策は、秋どりダイコンではシルバーポリ、ムシコン(銀黒ストライブ)、有孔マルチ(銀ネズ)たどのポリフイルムを利用したマルチ栽培が有効である。マルチは全面マルチが効果的であるが、1畦(2条植え)おきマルチでも有効である。
 (4)ハクサイの直はん栽培ではマルチが有効であるが、移植栽培では効果が劣るので、耐病性品種「玉杯白菜」、「秋福白菜」、「北風白菜」たどの利用が望ましい。
 (5)マルチの防止効果は、ダイコン及びハクサイの直はん栽培ではは種後30日前後で効果が劣ってくるので、アブラムシの発生を考慮しながら利用するのが望ましい。また有孔マルチ(銀ネズ)は高温時に地温が上り過ぎて発芽障害を招くことがあるので、利用に当っては注意を要する。