【指導参考事項】
1.課題の分類  病害・特作
2.研究課題名
  せんきゅう(薬用作物)の黒色根腐病の発生と防除対策に関する試験
3.期  間  昭和54〜60年
4.担  当  北見農試 特用作物科・病虫予察科
5.予  算  道  費
6.協力分担

7.目  的
 病原菌の解明、栽培農家の発生実態、発病条件、伝染経路および防除対策などの検討

8.試験研究方法
 1)黒色根腐病の病徴および病原菌
 2)栽培農家における黒色根腐病の発生実態
 3)黒色根腐病の発生条件および伝染経路
 4)黒色根腐病の防除対策に関する試験

9.試験結果の概要
 せんきゅう(薬用作物)の黒色根腐病の発生と防除対策に関する試験結果について要約するとつぎのとおりである。
 1)本病の病原菌はPhoma属菌によるものであり、主として種球伝染によるものと思われた。
 2)本病によって腐敗するのは種球部であり、種球の取口面から腐敗して行く場合が多い。腐敗部は初期には褐色であるが、その後黒色を呈す。
 3)本病の発生によって欠株が多発するのは6〜7月である。
 4)栽培農家における本病の発生実態を調査した結果、ほとんどの農家で発生がみられ、中には欠株が多発して廃耕した農家もあった。
 5)本病は土壊水分が少ない条件下で多発し、6月の降水量が少ない年に多発する関係がみられた。
 6)本病の防除薬剤としてはベノミル水和剤の種球消毒が効果的であった。
  ア、種球消毒の場合は粉衣または浸漬ともに防除効果が認められるが、消毒のしやすさや均一性、更には製品根茎中のベノミルの残留量などからみて、浸漬の方が適している。
  イ、浸漬の濃度は160〜320倍、時間は30分間がそれぞれ適当である。
  ウ、浸漬液の使用可能回数について10回目まで検討した結果、8回目まで防除効果は認められるが、製品根茎重は1回目に比べ2回目以降は10%内外下回った。

10.主要成果の具体的数字
表-1 降水量と黒色根腐病発生との関係
項目 昭54 55 56 57 58 59 60 r
発病株率(%) 92.6 18.1 35.8 38.1 66.2 70.0 86.0 -
降水量
(mm)
5月 35.0 14.0 95.5 32.5 60.5 31.0 24.3 -0.192
6月 51.5 91.0 63.0 74.0 69.0 27.0 12.0 -0.767*
注)r=発病株率と降水量との相関係数

表-2 土壌水分が黒色根腐病の発生と収量に及ぼす影響(昭60年)
区別 収穫期の 生根
茎重
同左の
自然区
対比
前作物 種球 土壌水分 欠株率 発病
指数
発病
株数
かわきゅう 無消毒 自然区 (%)
8.4
1.95 (%)
80.6
(g/枠)
1,693
(%)
100
乾燥区 44.5 4.06 91.7 451 27
消毒 自然区 0 1.20 36.5 3,883 100
乾燥区 8.4 1.95 55.6 4,046 104
当   帰 無消毒 自然区 8.4 1.78 72.3 1,570 100
乾燥区 44.5 4.53 97.2 203 13
消毒 自然区 0 0.61 33.5 2,879 100
乾燥区 19.5 2.25 61.2 3,541 123
注)①乾燥区は地表下25〜28cmに径10mmの川砂利を入れ、地下からの毛管水を一部遮断。
 ②種球消毒はベンレート水和剤40倍液に種球を30分間浸漬消毒。
 ③発病指数調査基準:種球を縦に2分割し、切断面に腐敗が認められないもの=0、1〜20%
認められるもの=1、21〜40%=2、41〜60%=3、61〜80%=4、81〜100%(欠株含む)=5、以下同様。

表-3 土壌および種球の消毒が黒色根腐病の発生および収量に
    及ぼす影響−木枠試験・昭59〜60年−
区別 収穫期の 製品
根茎重
同左の
土・無一種
・無区対比
欠株率 発病指数 発病株率
土・無−種・無 (%)
32.0
3.81 (%)
94.8
(g/枠)
743
(%)
100
土・無−種・消 9.1 2.16 55.6 2,539 341
土・消−種・無 27.8 3.36 89.8 1,705 229
土・消−種・消 2.1 1.37 52.8 2,908 391
注)①無は無消毒、②土・消は臭化メチル剤でくん蒸消毒、
 ③種・消はベノミル水和剤40倍液に種球を30分間浸漬消毒。

表-4 薬剤の種類が黒色根腐病の発生と収量に及ぼす影響(昭55年)
農薬名 収穫期の 製品
根茎重
同左の無処
理区対比
欠株率 発病指数 発病株率
無処理 (%)
11.1
1.18 (%)
41.5
(kg/10a)
446
(%)
100
ベノミル(水) 4.8 0.49 15.4 704 158
チウラム・ベノミル(水) 4.8 0.53 19.7 597 134
バリダマイシン(粉) 14.3 1.07 31.4 430 96
チオファネートメチル(水) 0 0.50 20.0 661 148
キャプタン(水) 15.9 1.43 43.0 507 114
PCNB5%(粉) 4.8 0.78 35.8 609 137
PCNB20%(粉) 6.4 0.98 34.0 510 114
TPN(水) 4.8 0.71 32.3 475 107
l.s.d.5% 9.2 N.S. 15.6 117 26

表-5 ベノミル水和剤の種球粉衣用量が
  黒色根腐病の発生と収量に及ぼす影響(昭56〜58年)
項  目 0.2% 0.4% 0.6% 0.8%
収穫期の欠株率(%) 12.4 1.9 3.0 2.2 2.1
収穫期の発病指数 1.67 0.51 0.69 0.49 0.49
収穫期の発病株率(%) 57.5 24.1 29.7 23.0 22.0
製品根茎重(kg/10a) 523 594 603 606 579
同上の無対比(%) 100 114 115 116 111

表-6 ベノミル水和剤の種球浸漬の時間と濃度が黒色根腐病の
   発生と収量に及ぼす影響(昭56〜58年)
項  目 浸漬時間 浸漬濃度
1分 30分 60分 320倍 160倍 80倍
収穫期の欠株率(%) (7.7) 4.7 6.1 14.2 2.7 2.5 2.2
収穫期の発病指数 (0.99) 0.70 0.87 1.67 0.57 0.51 0.46
収穫期の発病株率(%) (38.9) 27.2 32.4 54.9 24.7 22.2 20.6
製品根茎重(kg/10a) (455) 599 586 532 619 605 608
同上の30分・無対比(%) (96) 100 98 100 116 114 114
注)( )内は昭58年のみ。

表-7 黒色根腐病の多発年におけるベノミル水和剤の
    種球浸漬効果(昭59〜60年)
区別 収穫期の 製品
根茎重
同左の
無消毒
区対比
欠株率 発病指数 発病株率
無消毒区 (%)
55.0
3.54 (%)
80.2
(kg/10a)
243
(%)
100
消毒区 18.7 1.60 47.0 517 213
注)消毒区:浸漬濃度160倍液、浸漬時間30分間

表-8 ベノミル水和剤の種球浸漬液の使用回数が
   黒色根腐病の発生と収量に及ぼす影響(昭60年)
使用回数 収穫期の 製品
根茎重
同左の
1回目
区対比
欠株率 発病指数 発病株率
無処理 (%)
35.5
3.07 (%)
79.0
(kg/10a)
358
(%)
59
1回目 7.0 1.22 48.0 609 100
2 〃 15.0 2.09 59.5 556 91
3 〃 18.0 2.05 63.5 542 89
4 〃 9.0 1.84 57.0 540 89
5 〃 11.7 2.01 57.8 521 86
6 〃 9.0 1.94 58.0 573 94
7 〃 14.0 1.84 58.0 511 84
8 〃 13.5 2.13 61.0 506 83
9 〃 10.0 2.15 72.5 533 88
10 〃 16.5 2.17 70.0 485 80
l.s.d.5% 8.1 0.65 16.6 77 13
注)浸漬濃度160倍液、浸漬時間30分間。
 2回目以降減量分5%は新液で補給。

11.今後の問題点
 茎頂培養によって無菌種球を作出し、発病や生産力を検定してみる必要がある。

12.指導上の注意事項
 1)ベノミル水和剤は未登録である。
 2)乾燥しやすい土地条件の所は栽培をさけた方がよい。