【指導参考事項】(作成61年1月)
1.課題の分類  畜産 乳牛 飼養技術 新得畜試
          北海道
2.研究課題名
     とうもろこしサイレージを主体とした混合飼料による高泌乳牛の飼養法に関する試験
3.予算区分  総合助成
4.研究期間  (昭56年〜58年)
5.担  当  新得畜試 飼養科,乳牛科,衛生科
6.協力・分担関係

7.目  的
 とうもろこしサイレージ,乾草および濃厚飼料を用いた混合飼料の調製・貯蔵と高泌乳牛の乾乳期および泌乳期における濃厚飼料の混合割合と粗蛋白質含量の適正値を検討し,給与基準を設定する。

8.試験研究方法
 1.とうもろこしサイレージ,乾草および濃厚飼料を用いた混合飼料の調製・貯蔵
  1)選択採食と採食量
  2)保存性
 2.とうもろこしサイレージ,乾草および濃厚飼料を用いた混合飼料の給与基準
  1)乾凅妊娠期における給与基準
  2)泌乳前期における給与基準
  3)泌乳後期における給与基準
  4)泌乳前期から泌乳後期にかけての飼料の切り換えと摂取量および乳量の変化
  5)泌乳前期および泌乳後期の試験成績を用いた組み合わせモデル

9.結果の概要・要約
1-1)
 乾草や大豆稈を1〜3㎝に細切し,とうもろこしサイレージと混合して給与することにより選択採食が防止でき,乾物摂取量も増加する傾向が認められた。
1-2)
 とうもろこしサイレージ,乾草あるいは牧草サイレージ,濃厚飼料を組み合わせた6種類の混合飼料の保存性は気温の低い季節には良好であるが,材料となるサイレージが発熱している場合には変敗することもあり,気温が高い季節には変敗しやすいので混合後1日以内に給与する必要のあることが認められた。
2-1)
 乾凅妊娠期(乾乳期)におけるとうもろこしサイレージと乾草の給与比率について,乾乳期から泌乳初期にわたり乳牛延20頭を供試して検討した。乾乳期の日増体重は乾草単用区で約0.5㎏,とうもろこしサイレージを33%以上混合した区では約1kgであった。泌乳初期の飼料摂取量および乳量の上昇と体重の回復は乾草の割合が67%以上の区がそれ以下の区より優れていた。
2-2)
 泌乳前期に給与する混合飼料の粗蛋白質(CP)含量と濃厚飼料の混合割合を乳牛延36頭供試して検討した。CP16%区はCP13%区より飼料摂取量および乳量において優れ,濃厚飼料20%区は50%区より体重の回復が劣った。処理間に繁殖成績の差は認められず,血液性状に異常は認められなかった。
2-3)
 泌乳後期に給与する混合飼料の濃厚飼料の混合割合を乳牛延21頭を供試して検討した。濃厚飼料の混合割合が多くなるにしたがって乾物摂取量および乳量が多くなる傾向が認められた。
2-4)
 泌乳期における飼料の切り換えの影響を乳牛21頭の成績をもとに検討した。濃厚飼料の混合割合(%)の減少を15単位内に留めることにより,4%FCM量の減少率を10%以内にできた。2-5)
 以上の成績より,泌乳期の飼料の組み合わせを6種類設定し,期待される乾物摂取量,濃厚飼料摂取量(910〜2,700kg)および4%FCM量(7,800〜8,560kg)を算出した。設定した組み合わせで1乳期飼養した乳牛11頭の成績は期待値と近似していた。

10.主要成果の具体的数字
組み合せモデルと飼料摂取量・乳量の期待値
処理 乾物摂取量 乳量
泌乳前期 泌乳後期 全飼料 濃厚飼料 (4%FCM量)
(粗飼:濃飼-CP%) (粗飼:濃飼-CP%) (kg/308日間) (kg/301日間)
50:50-16 65:35-13 6,299 2,662 8,565
50:50-16 80:20-13 6,283 2,243 8,409
65:35-16 80:20-13 6,160 1,686 8,309
65:35-16 90:10-13 6,114 1,408 8,030
80:20-16 80:20-13 6,052 1,191 8,027
80:20-16 90:10-13 6,006 913 7,748
注:濃厚飼料の比率が小さくなるほどCP含量の高い濃厚飼料を使用した。

11.成果の活用点と留意点
 1.黄熟期に収穫したとうもろこしサイレージと乾物中のTDN含量が56--60%程度の乾草が前提である。
 2.泌乳期の混合飼料では濃厚飼料の比率が少ないほどCP含量の高い濃厚飼料となる。
 3.泌乳期における粗飼料は,とうもろこしサイレージと乾草を乾物比で2:1の割合で混ぜたものである。
 4.泌乳前期,泌乳後期および乾乳期の3群構成とし,いずれも飽食が前提である。
 5.低泌乳牛では過肥になる恐れがある。個体の状態によって群間移動等の配慮を要する。

12.残された問題点とその対応
 1.牧草サイレージや畑作副産物等を用いた混合飼料の調製利用。
 2.混合飼料方式における適正な群分けと施設・機械の技術体系化。