【指導参考事項】
完了試験研究成績(作成 61年1月)
1.課題の分類  総合農業 営 農 経 営−3-5-9
          北海道  経 営
2.研究課題名  高位生産性酪農経営の乳牛飼養方式に関する調査研究
          −酪農経営におげる収益格差とその要因
3.予算区分  道 単
4.研究期間  (昭和56年〜60年)
5.担  当  根釧農試 経営科
6.協力・分担関係  十勝農試 経営科

7.目  的
  酪農経営は生乳生産調整のもとで乳価の低迷や生産費の上昇要因など、厳しい経済的環境にあり、酪農経営の収益格差は顕著になっている。そこで、酪農経営の経営・技術構造の実態把握から、収益格差とその要因を解明して、経営改善の資とする。

8.試験研究方法
1)調査対象 中標津町(中標津、計根別)
乳牛検定成績にもとずき経産牛1頭当たり泌乳量の高い経営を抽出、調査。
2)調査研究方法 ①酪農経営の実態調査により収益格差を把握して、その格差の規定要因を解明する。
②その結果にもとずき所得水準の高い経営を補足調査し、生産性向上
  にむすびつく飼料生産と飼養方式を検証、評価する。

9.結果の概要・要約
① 調査農家の経営収支をみると、粗収入は経産牛頭数に対応してほぼ比例的に増加している。しかし、粗収入から費用を差し引いた所得は頭数規模に対してバラツキ、農家間に大きな格差がある。規模別、所得水準別の経産牛1頭当たり祖収益、経営費、所得の関係は、経産牛45頭以上の規模において所得上位は高粗収入(高経営費のもとで)を形成する経営がみられるが、35頭以下の規模におげる所得差は、粗収入よりも経営費差の影響が大きく、費用では購入飼料費の差が顕著であり、飼料効果の差が所得差に反映している。
② 酪農経営の所得差をもたらす要因を、乳牛の飼料要求に対する粗飼料の生産と利用及び飼料給与技術の視点から検討した。粗飼料の生産では、所得上位の階層は放牧利用比率が低く、サイレージや乾草等の採草利用比率が高く示され、草地の集約的利用(放牧の集約利用)や飼料の均衡利用が調製飼料の収穫量の増加をもたらし、乳牛の飼料必要量に対する飼料の充足率を高めている。
  次に、舎飼期の飼料給与の実態を整理すると、所得上位の経営は自給飼料の充足率(飼料給与量/乳牛の維持と乳生産に必要な飼料要求量)が高く、また、調製飼料の利用率(給与量/生産量)は低く示される。このように、乳牛の飼料要求に対する飼料の充足率の向上と余裕ある粗飼料の確保が濃厚飼料の給与効率を高め、あるいは高乳量を実現して、乳代−飼料費を増加し所得形成に結びついていることを指摘しえる。
③ 酪農部門の収支及び飼料構造の推移を57年と59年でみると、粗収入は高まっているがそれを上回る費用増加のため、所得は減少傾向を示す経営がある。59年は、58年の低温寡照の影響により飼料(殊に、とうもろこし)の減収はあるが、購入飼料費の増加など不安定な様相がみられる。飼料生産及ぴ給与の推移は、放牧からサイレージ等採草利用の移行が一層進んでいる。
  しかしながら、飼料の自給率あるいは粗飼料の充足率が下がり、濃厚飼料の飼料効果は低下しており、泌乳量は向上したが乳代−飼料費に増加がみられない。
④ 以上のように、酪農経営における泌乳量の向上、所得の増加には粗飼料の量的な充足の必要性の他に、従来から良質化の重要性も指摘されている。そこで、酪農経営の実態を素材に(ここでは、浜中町の酪農技術センターの分析を素材〜浜中町は根室支庁に隣接し飼料構造も類似であり適応可能)検討した。
  飼料の良質化は濃厚飼料の効率を高め、乳代−飼料費は10〜20%の増加を期待しえる。また粗飼料と濃厚飼料の代替性は、現状の粗飼料/濃厚飼料の価格比(乾物換算)をもとに算出すると、TDN自給率が60〜65%に最適点があり、先の調査対象農家とほぼ類似の数値を示す。
  従って、今後、飼料の自給率を高め経営を安定化するには粗飼料の良質化、コスト低減の必要性を示唆する。

10.主要成果の具体的数字
表1 舎飼期の飼料給与と飼料充足率(57年)
経産牛
規模
所得
水準
自給飼料給与比 乳量 飼料充足率(%) 飼料効果
乳量/
飼料量
乳代-
飼料費
(千円)
乳飼

(%)
牧草
サイ
レージ
利用率
調製飼
料の
利用品
自給飼料 購入飼料加算
乾物 TDN 乾物 TDN 乾物 TDN
45頭
以上
上位 66.1 59.8 3,479 68.1 71.0 104.9 118.9 2.3 432.0 26.6 81.6 93.6
下位 68.1 61.4 3,018 65.7 66.8 96.8 109.4 3.6 427.3 20.5 60.3 71.1
35〜
45頭
上位 75.3 70.8 3,215 75.1 77.4 99.1 109.4 3.6 427.3 20.5 60.3 71.1
下位 73.9 68.1 2,950 72.4 75.0 98.5 110.8 2.9 380.0 22.6 93.5 94.6
35頭
未満
上位 77.3 72.7 3,268 76.4 79.2 98.8 109.2 3.6 445. 17.4 82.8 90.7
下位 67 60.7 3,219 64 65.2 95.5 107.5 2.5 4154 24.1 77.5 92
注1)舎飼期は11月〜5月、この期間の乳量、購入飼料量は乳牛検定成績からみて、それぞれ年間実績の55%、60%とした。
 2)飼料充足率は、乳生産に必要な飼料要求量/飼料給与量で算出。
 3)牧草サイレージ利用率は、給与量・調整量で算出
 4)乳代−飼料費、乳飼比は年間の実績。

表 粗飼料品質別の濃厚飼料給与量と乳量及び乳代−飼料費
粗飼料品質区分
濃厚飼料 59.5%以上 57.9%以下
TDN
原物
価額 乳生
産量

乳代-飼量費
乳生
産量

乳代-
飼量費
①/②(%)
3 4.46 266.5 17.3 1328.7 16.3 1233.8 107.7
3.5 5.21 310.9 18.8 1422.3 17.3 1285 110.7
4 5.95 355.4 20.3 1516 18.4 1336.2 113.5
4.5 6.70 399.9 21.8 1609.7 19.4 1387.5 116
5 7.44 444.2 23.3 1703.4 20.5 1438.7 118.4
5.5 8.18 488.6 24.8 1797 21.5 1489.9 120.6
注1.経産牛1頭、日当たりで算出。
 2.泌乳生産の飼料要求に対する飼料充足率は95〜110%の範囲
  の農家を対象とした。(資料は浜中町酪農技術センター)

表 等乳生産量における粗飼料と濃厚飼料の限界代替率
  乳量 乳量 乳量
3.5%
日量
25〜

乳量
25.3kg
305
日量
7,716kg
3.5%
日量
20〜25

乳量
20.1kg
305
日量
6,131kg
3.5%
日量
15〜20

乳量
17.3kg
305
日量
5,277kg
粗飼料(A) 濃厚飼料(B) 限界代替率 濃厚飼料(B) 限界代替率 濃厚飼料(B) 限界代替率
乾物

日量
305
日量
TDN

日量
乾物
TDN
乾物 乾物 乾物
TDN
乾物
TDN 乾物
TDN
乾物 乾物
△B/△A △B/△A △B/△A
8 2,440 4.7         8.7 6.8            
9 2,745 5.3 10.2 8.0     7.7 6.0 ..94 1.28 6.4 5.0    
10 3,050 5.9 9.1 7.1 1.14 1.51 6.9 5.4 .77 1.02 5.8 4.6 .58 .76
11 3,355 6.5 8.2 6.4 .92 1.22 6.3 4.9 .65 .85 5.4 4.2 .46 .61
12 3,660 7.0 7.4 5.8 .76 1.02 5.8 4.5 .51 .69 5.0 3.9 .40 .53
13 3,965 7.6 6.8 5.3 .64 .85 5.3 4.2 .45 .59 4.6 3.6 .33 .44
14 4,270 8.2 6.2 4.9 .54 .71 5.0 3.9 .38 .51 4.4 3.4 .29 .39
15 4,575 8.8 5.8 4.5 .46 .62 4.6 3.6 .32 .43 4.0 3.2 .26 .34
16 4,880 9.4 5.4 4.2 .40 .53 4.3 3.4 .3 .39 3.9 3.0 .22 .29

注1.係数は図12の回帰式より算出。
  2.枠内着色の値については粗飼料費用(乾物当り)37.5円/kg 濃厚飼料価格(乾物当り)69.5円/kgの
   価格化:0.54における最適点を示す。(但し、粗飼料の費用は生産費調査による)

11.成果の活用面と留意点

12.残された問題どその対応
  ①自給粗飼料の生産力水準と費用評価
  ②乳牛飼養の繁殖、分娩と乳生産の関連