【指導参考事項】(昭和58〜61年)
初期生育不良礫質水田の要因と測条施肥効果
                                          上川農試 土壌肥料科

目的
 最近、礫質水田土壌において分げつ初期から盛期の生育が著しく停滞し、収量構成要素の不足と登熟遅延により減収をきたしている例がしばしばみられ、その範囲も広がりつつある。
 礫質水田土壌は基盤整備により土層の構造が破壊されると目づまりが起き易く、かつ大型機械走行と過度の代かきの繰返しがそれを助長し、その結果透水性の悪化により生育が不良となる、との想定のもとに美瑛町朗根内地区及び旭川市永山地区の暗色表層褐色低地土(礫質)を中心に要因解析を行い、初期生育改善対策を明らかにする。

試験方法
Ⅰ 実態調査及び要因解析(昭和58〜61年)
 1)対象地域  美瑛町朗根内地区(11戸)、旭川市永山地区(17戸)
 2)調査項目  断面調査、減水深調査、地下水位調査、気温・地温の測定
          生育・収量調査、作物体・土壌分析、枠試験及ぴポット試験(無底・有底)
Ⅱ 改善対策試験(昭和60〜61年)
 1)試験項目 ①側条施肥による初期生育改善
②リン酸質資材の移植時育苗箱散布による初期生育改善
 2)試験地 ①美瑛町朗根内更正 蔵重忠幸氏圃場(昭和60〜61年)
②旭川市永山13区 都志勝見氏圃場(昭61)
③  〃  14区 南部 一氏圃場(昭61)
 3)処理内容 全層施肥(N9〜10Kg)、全層+側条、全量側条施肥(N5〜9Kg/10a)
腐植リン300g/箱、苦土重焼リン200g/箱
(側条施肥;有機入り尿素液状複合肥料(ペースト肥料)12-12-12)

試験成果の概要
Ⅰ 実態調査及び要因解析
 1)分げつ期の茎数及び乾物重は良田に対し、不良田は50%以下であり、根は白根が少く、鉄の被膜ができ例外なく褐変度が強かった。また根長は劣るが根重は鉄被膜の形成により良田よりも多い場合もみられ、根重に対する地上部重の割合が著しく小さい。
 2)不良田はFeⅡ含量がやや高く還元が進んでいるほか、N、P2O5、SiO2その他の土壌中の養分含量に差異は認められなかった。しかし、不良田では特に、N、P2O5、SiO2の吸収が明らかに劣り、逆にFeの吸収量が多く、根においてその差が著しかった。分げつ数とP2O5含有率には正の相関が、Fe含有率とは負の有意な相関が得られた。
 3)不良田は良田に比べ、減水深が小さく表層(5cm)の地温が高い傾向があるため還元化が進み易く、地表下10㎝の地温は逆に低く経過している。従って不良田では根への酸素供給量が少なく、下層への根の伸長発達が遅れ、その間に根面にFeが沈着し、吸収量が高まり、主にN、P2O5の吸収を阻害するものと考えられる。
 4)不良田に対すろ側条施肥は、N、P2O5吸収量を高め、初期分げつを促進し、玄米収量を高め改善効果が顕著であった。全層施肥との組合せ(全層9kg/10a+側条3kg/10a)と側条施肥単独(7〜9kg/10a)の差は比較的小さく、側条単独での施肥量は多めの方が有利と考えられた。
 5)リン酸質資材の移植時育苗箱散布によるリン酸の初期生育促進効果は認められたが、側条施肥に比べると増収効果は小さかった。
 6)以上のように初期生育の不良は透水不良に起因するが、当面の対策として側条施肥が極めて有効であった。しかし、礫質水田の透水性改善対策が問題として残された。

主要成果の具体的数字


図1 良田に対する不良田の生育量比(蔵重圃場)


図2 不良田の収量(朗根内、昭60)


図3 不良田のN、P2O5、Fe栄養(蔵重圃場)


図4 生育量と養分含有率の相関図
   (6月24日、朗根内地区、3戸9


図5 側条施肥による生育不良田の初期生育
   改善効果(昭61、6月25日)

表1 不良田における側条施肥の増収効果
             (昭61、蔵重圃場)
区別 わら

kg/10a
玄米

kg/10a
同比
(%)
㎡当り
総籾数
(×100)
登熟
歩合
(%)
全層9kg 346 428 100 288 80.9
全9+側3 400 545 127 370 77.0
側5 359 489 114 348 81.1
側7 417 531 124 329 82.2
腐植燐 395 437 102 312 86.6

普及指導上の注意事項
 1)生育不良は基盤整備時の土層移動が大きい場合に起き易く、根本的には透水性改善を図る必要がある。
 2)生育不良は減水深及び根の褐変程度によって判断する。
 3)稲わら施用はやめ、代かき程度はできるだけ粗にする。心土破砕が可能であれば施工につとめる。
 4)側条施肥単独よりも全層施肥との組合せが望ましく、全層施肥と側条施肥の配分比は褐色低地土の基準「全層70%+側条30%」よりも側条施肥の割合を多くし、50%程度とする。