【指導参考事項】(昭和49〜60年)
  根釧地方における火山灰草地の土壌酸性化と石灰施用法
                                       根釧農業試験場 土壌肥料科

目的
 主要火山性土における草地土壌の酸性化の相違を明らかにし、それに基づき造成時の石灰施用量および草種構成を維持するための石灰追肥法を確立する。

試験方法
1.造成時の石灰施用法
 1)各火山性土のpH緩衝能および石灰保持特性
 2)造成後経過年数と土壌pHの関係についての現地実態
 3)造成時の石灰施用量
 4)造成時における炭カル所要量早見表の作成
2.草種構成維持のための石灰追肥法
 1)石灰追肥量と追肥間隔
 2)石灰の追肥時期
 3)石灰追肥効果の土壌間差異

試験結果の概要
 1.造成時のpH(H2O)を6.5にするための石灰施用量は、火山性土の種類によって異なり、厚層黒色火山性土>黒色火山性土>未熟火山性土の順に多かった(図1)。
 2.造成時にpH6.5近くまで改良された草地土壌の酸性化は、未熟火山性土では速やかで、黒色火山性土がこれにつぎ、厚層黒色火山性土では緩慢であった(図2)。
 3.造成時の土壌pHの改良目標は、収量および草種構成維持の面から6.5とすることが望ましかった(図3)。
 4.各火山性土(0〜15cm)に炭カルを段階的に施用した事例により、pH6.5に改良するための炭カル所要量の早見表を作成した(表1)。
 5.未熟火山性土は他の火山性土に比べて、石灰の下層への流亡量がやや多いので、特に適正pHの維持には十分留意する必要がある(表2)。
 6.草地の維持段階においてはマメ科草の維持のため、0〜5cm層のpHを5.5以下に低下さ
せないようにすることが肝要であった。なお、追肥の時期は早春施肥の10日位前か秋が望ましかった。また、炭カル追肥量は未熟火山性土では1年あたり30kg/10a、黒色火山性土では40kg/10aと考えられた(表3)。これに対して、厚層黒色火山性土では造成時にpH6.5まで改善しておけば、追肥の必要性は少ないと思われた。
 以上の結果、造成時には収量および草種構成維持の面から、土壌pHの改良目標を6.5とする妥当性が認められた。その後の維持管理では、各火山性土の特性を十分考慮して、pH5.5以下にならないように配慮する必要があった。また、現場で簡易に使える造成時の炭カル所要量の早見表を作成した。

主要成果の具体的数字


図1 主要火山性土の緩衛曲線

表1 pH6.5にするための炭カル所要量(早見表)
土壌 現地
容積重
g/100g
原土のpH(H2O)   0〜15cm 備考
4.8 5.0 5.2 5.4 5.6 5.8 6.0 6.2 6.4 腐植/p吸
未熟火
山性土
96以上 350 300 275 250 200 175 125 75 50 H 1000未満
85〜95 475 450 400 375 325 300 200 150 75
H 1000〜1500未満
黒色火
山性土
76〜84 600 575 550 500 450 400 300 225 100
H 1500〜1800未満
65〜75 1000 800 700 625 525 425 325 250 125 _
H 1800〜2000未満
厚層黒
色火山
性土
64以下 1400 1200 1000 750 600 450 350 300 150 _
H 2000以上


図2 造成後の経過年数と土壌pHの推移


図3 造成時の炭カル施用量と土壌pHおよび牧草収量の関係(黒色火山性土)

表2 0〜15cm土層からの石灰流亡量(CaO kg/10a) (場内コンクリート枠)
土壌 土壌中の石灰含量 牧草による
石灰吸収量*
流亡量*
昭和56年 昭和60年
未熟火山性土 235 101 24 110(47%)**
黒色火山性土 268 164 26 78(29%)
厚層黒色火山性土 287 173 28 86(30%)
*4年間合計
**( )は造成時の石灰含量に対する比率

表3 炭カル追肥法と牧草収量および跡地土壌のpHと石灰含量(黒色火山性土)
調査項目/
追肥法
生草
収量※
乾物収量
kg/10a
マメ科草乾物収量
kg/10a
56年跡地土壌
54年 55年 56年 平均※ 54年 55年 2年間
平均
pH
(H2O)
Ex-
CaO
mg/100g
無石灰 (3973) (1028) (982) (533) (848) 75 0 38 4.4 46
3

30kg 111 105 108 112 108 63 51 57 5.0 50
60 112 110 100 135 111 52 68 60 5.2 75
120 128 121 111 164 126 116 85 101 5.6 139
6

60 107 100 112 138 113 64 54 59 5.0 36
120 127 119 113 137 121 115 60 88 5.1 50
240 135 120 118 149 125 112 129 121 5.6 141
※54〜56年度の3年間平均、無石灰の収量を100とした指数、( )は実数 kg/10a

普及指導上の注意事項
 1.炭カル所要量早見表の適用に当たっては、酸性改良の対象となる土層(耕起後の0〜15cm)と土壌区分を確認すること。
 2.炭カル追肥は、化学肥料との早春同時施用を避けること。