【指導参考事項】
1 課題の分類 害虫・水稲 2 研究課題名 アカヒゲホソミドリメクラガメの水田周辺における発生生態と防除対策 (イネ良食味新品種の安定生産阻害要因の解明と防除対策) 3 期 間 昭和59〜61年 4 担 当 中央農試稲作部栽培第二科 5 予算区分 道費 6 協力分担 |
7 目 的
アカヒゲホソミドリメクラガメの水田周辺における発生生態および水田への移動生態を明らかにし水田防除の効率化を計るとともに、良食味新品種における斑点米の防除体系の適合性を検討する。
8 試験研究方法
1)アカヒゲホソミドリメクラガメの水田周辺における発生生態
(1)発生消長、水田周辺の畦畔・農道・小麦畑などにおける消長調査
(2)水田周辺における移動生態、小麦畑、農道、水田におけるマーク虫(スプレーペイント)放し実験、室内における飛翔能力実験
2)水田周辺の防除対策
(1)小麦畑・農道におけるカメムシの防除方法および水田周辺の畦畔・農道・小麦畑のカメムシ防除によるイネの斑点米の防除効果の検討
(2)小麦畑に隣接している水田のカメムシおよび斑点米の発生実態調査(空知支庁管内)
3)良食味新品種に対する防除体系の適合性
カメムシに対する薬剤散布時期とイネ品種の出穂期の関係の検討
9 結果の概要・要約
1)アカヒゲホソミドリメクラガメの水田周辺における発生生態
(1)調査方法についてみると、補虫網によるすくい取りは各世代とも把握できて安定した方法である。これに比し、誘蛾灯は第1回成虫は誘殺されないが2・3回目は消長が明らかになり、黄色水盤は全般的に少ない捕獲数であるが第1回成虫も把握できること、吹流しは第2回成虫しか捕獲できないが移動の状態が推定できるなど、それぞれ特徴があった。
農道・畦畔における発生消長調査の結果、年間3世代である。小麦畑での成虫の発生は6月からで、1世代を完了する7月下寿に小麦の収穫作業により寄生植物が無くなり分散する。この虫が周辺雑草地、さらに水田へ移動するのは7月下旬〜8月上旬であった。
水田周辺でカメムシが増植する場所はイネ科雑草の多い農道で、次いで春小麦畑・水田畦畔で秋小麦畑は低かった。(図1)
(2)マーク虫の放し実験の結果、秋小麦畑から約10m離れた水田に移動する個体がわずかに認められたが、多くは渡り歩きによる分散的な移動で、近くの農道などで好適な寄主作物に定着すると考えられる。(表1)しかし、室内実験では雌雄とも1度に数m飛べることが認められ、宙づり実験では1時間当りの羽ばたき時間が3〜10分あることなどから推定して、かなりの飛翔能力を有しているものと考えられる。(図3、表2、3)
2)水田周辺の防除対策
(1)第2回幼虫期の7月に秋小麦畑・農道・畦畔にPAP乳剤1,000倍液を散布すると、5日間位は有効であったが10日後には密度が回復し、卵には効果が認められなかった。
第2回目の幼虫期から成虫期の7月から8月中旬に、水田周辺の農道・畦畔・小麦畑をPAP乳剤1,000倍液を3回散布すると、本田でもカメムシは低密度になり、斑点米も無散布比12.7%と低くなり周辺防除の効果は高かった。(図3、4)
(2)空知支庁管内21戸の農家について、麦畑および牧草畑に隣接している水田のカメムシと斑点米の発生実態を調査した結果、隣接の有無に関係がなく斑点米の被害が少なかった。このことからみて、本年のような少発生の場合は本田の薬剤散布3回(平均)で防除ができたものと考えられる。
3)良食味新品種に対する防除体系の適合性
薬剤散布の時期をそれぞれの品種の出穂期を第1回として7日毎3回散布した場合と他品種の出穂期に合わせて5日位前後して3回散布した場合、何れも有効であった。
しかし、それぞれの品種の出穂期に合わせて散布した場合の効果が最も高く、適期散布が重要である。
(表4)
10.主要成果の具体的数字
図1 アカヒゲホソミドリメクラガメの発生消長
(1985、岩見沢市上幌向、すくいどり20回振り)
表1 マーク虫再捕獲数(すくい取り10回振り)
![]() | |||||||||||||||||
![]() |
マーク虫放飼スケジュール
|
図3 アカヒゲホソミドリメクラガメの
時刻別飛翔能力(5分間当たり)
表2 飛翔スピードおよび方向(温室内)
(雌雄各18個体供試)
表3 羽化後日数別飛翔能力(10月5日〜17日22.7℃)
羽化後 日数 |
♀ | ♂ | ||||||
時間 | 回数 | 時間/回数 | 最高時間 | 時間 | 回数 | 時間/回数 | 最高時間 | |
0 | 秒 21.1 |
5.6 | 秒 3.5 |
秒 11 |
秒 528.8 |
11.0 | 秒 26.2 |
秒 540 |
1 | 1210.5 | 24.8 | 235.4 | 2903 | 33.5 | 7.5 | 4.4 | 15 |
2 | 165.2 | 14.8 | 8.1 | 60 | 1960.1 | 7.6 | 325.4 | 4918 |
3 | 64.8 | 4.5 | 15.5 | 57 | 796.7 | 17.9 | 41.6 | 2520 |
4 | 17.4 | 3.0 | 6.7 | 19 | 1585.8 | 55.3 | 27.4 | 1014 |
図3 小麦畑、農道防除による水田内のアカ
ヒゲホソミドリメクラガメの消長
(防除:PAP50%乳剤 1000倍液
100L/10a、1986、岩見沢市上幌向)
図4 水田・周辺のカメムシ防除と、斑点
米発生の関係
(///PAP乳剤散布、1986、岩見沢市上幌向)
表4 品種別の防除時期と斑点米の被害粒率(昭和60年)
項目/ 品種名 |
出穂 | 防除時期 (月・日) |
割籾率 % |
カメ ムシ数 |
斑点米被害粒率%(無散布比) | ||
始 | 期 | 玄米中 | 精玄米中 (1.9mm<) |
||||
ゆきひかり | 7.30 | 8.6 | ①無散布 | 1.0 | 5.3 | 0.39(100) | 0.27(100) |
②8.8、15、22 | 0.6 | 0.03(8) | 0.02(7) | ||||
はやこがね | 7.27 | 8.2 | ①無散布 | 0.8 | 13.9 | 0.63(100) | 0.39(100) |
②8.8、15、22 | 2.0 | 0.19(33) | 0.05(13) | ||||
③8.10、19、24 | 3.6 | 0.10(16) | 0.02(5) | ||||
イシカリ | 8.1 | 8.9 | ①無散布 | 27.5 | 3.6 | 0.51(100) | 0.45(100) |
②8.8、15、22 | 1.6 | 0.17(33) | 0.08(17) | ||||
③8.3、10、19 | 0.4 | 0.08(16) | 0.04(9) | ||||
キタヒカリ | 8.5 | 8.12 | ①無散布 | 0.8 | 4.6 | 0.19(100) | 0.19(100) |
②8.8、15、22 | 0.4 | 0.06(32) | 0.03(16) | ||||
③8.12、19、27 | 1.2 | 0.04(21) | 0.02(11) |
11 今後の問題点
12 成果の取扱い
アカヒゲホソミドリメクラガメは水田周辺の小麦畑・農道・畦畔などのイネ科柄物で増殖するのですくい取り調査により発生状況を把握するとともに、本田への移動を防ぐため次の対策を行なう。
1)農道・畦畔の雑草の刈りとりなどにより寄主植物の除去につとめる。
2)小麦畑の雑草防除を徹底するとともに収穫跡地は直ちに耕起する。
3)なお、多発生が予想される場合は農道・畦畔の薬剤散布を7月中に2〜3回行う。