完了試験研究成績(作成 62年1月)
1.課題の分類 総合農業 営農 経営 酪農-3-6-9 北海道 2.研究課題名 酪農経営における投資と経営管理法 3.予算区分 道単 4.研究実施年度・研究期間 継・中・完 昭和59年〜61年 5.担 当 中央農業試験場経営部経営科 6.協力・分担関係 なし |
7.目 的
道東・道北地域における草地酪農経営は、農業基本法以降に、急速な規模拡大を進めた結果、西欧に匹敵する生産基盤を確立することができた。しかし、その成長に伴う歪も大きく、負債増大傾向を招き、大きな経営問題を提起している。
そこで、投下された固定資本装備を前提とし、その投資効果が基本技術とどのような関わりをもっているかを検討し、投資効果をより高めるための経営改善方法を提起する。
8.研究方法
1)調査対象 宗谷支庁管内 猿払村 酪農家25戸
2)調査研究方法 ①調査農家の個別面接により経営運営の実態調査と、組勘資料により実態分析を行い、
投下資本が生産力に及ぼす要因を検討した。
②摘出された問題に対する改善策を、損益分岐点分析などの規範分析によって検討し
た。
9.結果の概要・要約
(1)現状分析
調査農家の投資内容は、戸別経営個々の事情によって各個各様であるが、生産調整が開始されてから、先発組と後発組との間で、操業度に差が生じてきており、その結果投資効率は一様ではない。投資効率の低い経営は、かかる事情の外に、生産技術の未成熟など経営管理に適切さをかくと考えられる。
その原因を明らかにするため、調査農家を農業所得率の大きさと伸び率から、①上位安定グループ、②上昇グループ、③加工グループ、④下位低迷グループの四つのタイプに類型化した。このうち、上位安定、上昇グループは、資料効果が高くなっており、経営改善のための一つの方向を示唆している。
(2)規範分析
従来まで、農家の短期的な経営改善の方法は、経営費が若干増加しても、農業粗収益を増大させる方向にあった。これが濃厚飼料多給の飼料給与方式である、飼料効果を若干落としても乳量の増大を図る方法である。
しかし、生産調整が強化される状況下では、乳量の増大は、ペナルティを招くだけで収益の増加には結びつかない。そこで、一定の出荷乳量下における、経営改善の方法を考える必要がある。経営費の節約が有力な改善方向である。つまり、粗飼料の品質と量の確保により飼料効果の向上を図り、購入飼料を節減することによる低コスト化である。
このような実態分析の結果を踏まえ、経営の出荷乳量限度枠の状況に応じて、乳量増加のための購入飼料を追加給与する方法と、粗飼料給与の改善による購入飼料を節約する方法を同時に比較検討できる損益分岐点モデルを構築した。
このモデルのシュミレーション分析によれば購入飼料の節約によって、農業純収益も高まり、資本利益率も向上することが可能であることを示している。(表3)
(3)簡易経営診断プログラム開発
上記の経営分析に際しては、マイコンを利用した簡易経営診断プログラムを開発した。プログラムの内容は農協や普及所などで個別農家の組勘項目と若干の調査項目を入力することによって、単年度経営成果の相対比較モデル及び損益分岐点モデルによるシミュレーション分析が可能になる。
このプログラムの特徴は、乳検事業の成果を利用することによって、飼料給与方式を主とした生産技術の改善が、酪農経営の成果に、有機的に運動する仕組みを陽表適に組み込んだことにある。
10.主要成果の具体的数字
表1 総投下資本額と利益率の比較(単位=千円・%)
項目 | 平均 | 上安 | 上昇 | 下降 | 下低 | |
59 | 総投下資本 | 73,639 | 74,821 | 61,122 | 92,123 | 69,575 |
農業剰余 | 1,805 | 3,744 | 1,676 | 716 | 1,532 | |
資本利益率 | 2.45 | 5.00 | 2.74 | 0.78 | 2.20 | |
資本回転率 | 38.14 | 42.94 | 38.72 | 33.98 | 39.63 | |
売上高利益率 | 0.06 | 0.12 | 0.07 | 0.02 | 0.06 | |
飼料効果 | 2.21 | 2.24 | 2.40 | 2.07 | 2.16 |
乳量を増加する方法
損益分岐点=マイナス額/(1-V/S)
但しV=濃厚飼料1kgの単価
S=同上により生産される乳代
コスト低下の方法
削減飼料=マイナス額÷V
置き換える乳量=節減飼料×2.23
表2 改善結果と経済効果 単位=千円
項目 | 現状 | 飼料追加 | 低コスト |
①農業粗収益 | 28,087 | 30,720 | 28,087 |
②経営費 | 20,953 | 21,752 | 19,119 |
③農業所得 | 7,134 | 8,978 | 8,968 |
④家計費 | 5,329 | 5,329 | 5,329 |
⑤債還元菌 | 2,910 | 2,910 | 2,910 |
⑥粗税公課 | 729 | 729 | 729 |
⑦=④+⑤+⑥ | 8,968 | 8,968 | 8,968 |
⑧成牛頭数 | 38.6 | 38.6 | 38.6 |
⑨=③÷⑧ | 184.8 | 232.3 | 232.3 |
⑩=⑦÷⑧ | 232.3 | 232.3 | 232.3 |
⑪=⑨÷⑩ | ▲17.5 | 0.0 | 0.0 |
表3 低コストによる投下資本額と投資効率(単位=千円)
項目 | 平均 | 上安 | 上昇 | 下降 | 下低 |
総投下資本額 | 72,722 | 74,522 | 59,966 | 90,774 | 68,799 |
農業純収益 | 3,639 | 4,343 | 3,988 | 3,415 | 3,084 |
資本利益率 | 5.00 | 5.83 | 6.65 | 3.76 | 4.48 |
11.成果の活用面と留意点
①草地酪農地帯を対象にしたので、対象地域以外の利用は注意を要する。
②購入飼料は成牛とその他に仕訳しているので留意されたい。
12.残された問題とその対策
①生産技術の経営調査からの接近には限界があり、技術面からの解明が必要