【指導参考事項】
完了試験成績  (作成 63年1月)
1 課題の分類  総合農業 作物生産 夏作物 稲(栽培)−V−
           北海道 稲作 栽培
2 試験課題名  偏東風地帯における登熟不良要因の解析と対策
3 予算区分  道 単
4 研究期間  昭和59年〜62年
5 担当  中央農試 稲作部 ほ場管理科
6 協力分担

7 目 的
 偏東風地帯の登熟不良要因を解析し、その改善策を見出すため品種、栽培技術の影響力評価を試み、当地帯の安定確収栽培法を検討しようとした。

8 試験方法
 1)試験ほ場:中央農試稲作部グライ低地土
 2)水田微気象観測:昭和58〜61年
 3)試験Ⅰ年次:昭和61、62年 品種:ゆきひかり、みちこがね 苗の種類:成苗、中苗マット
 施肥法:全量全層N8kg、全層N4+側条N3㎏ 栽植密度:成苗、中苗マットの標準
植、株間密植 防風網:有(移植後〜成熟期)、無
  試験Ⅱ 年次:昭和62年 品種:空育125号、ゆきひかり 苗:成苗、中苗、稚苗マット
       1株植本数:1、3、5本 栽植密度:22、25株/㎡ 施肥量:N5、8、1㎏/10a

9 試験結果の概要、要約
 1)水田風速は6月が日平均3〜3.5m/sで最も強く9月は2.5m前後である。偏東風を1m防ぐ毎に水温、地温は1℃上昇しそのため初期生育や登熟、収量が良好になる。この減風効果から偏東風地帯の登熟不良は初期生育の不良、生育遅延と過剰籾数や倒伏、褐変穂などによる。
 2)収量などに及ぼす栽培技術の影響力を計量化するため数量化理論Ⅰ類で分析した。試験Ⅰでは栽培法の影響力は品種や年次で異なるが、年次を除いて全体では品種≧防風>苗の種類>栽培密度>施肥法であり、それぞれ「ゆきひかり」、防風網、成苗、株間密植、全層+側条施肥が増収した(表1)。
 3)2ヶ年とも目標収量を確保する栽培法の組み合わせは「ゆきひかり」・成苗・防風網が共通でそれに全層+側条施肥では標準植、株間密植で栽植密度の適応幅は広いが、全量全層では株間密植のみであった。また、この組み合わせは特に倒伏しやすいことはない。「みちこがね」はどの組み合わせでも両年とも安定しない。従って、偏東風地帯では「ゆきひかり−成苗−防風施設」が基幹で更に施肥法に合った栽植密度の組み合わせが重要である(表2)。
 4)試験Ⅱにおける影響力は1株植本数=品種>苗>N量>㎡当株数で、カテゴリー別では「空育125号」>「ゆきひかり」、成苗>中苗>稚苗、N5>N8>N11㎏、5本>3本>1本植、25株>22株/㎡の順に増収した。
 5)「空育125号」と「ゆきひかり」に共通して確収を得る栽培法の組み合わせは苗の種頬、N量、㎡当株数、1株植本数で異なるが、中苗:N5㎏では22株・5本植と25株・3〜5本植 N8 kgでは25株・5本植 成苗:N5㎏では22〜25株・3〜5本植 N8㎏では22株・5本植と25株・3〜5本植 N11kgでは25株・5本植であった。従って、「空育125号」や「ゆきひかり」の安定確収には北海道施肥標準の施肥量にマット成苗程度の健苗で㎡当株数22株では1株植本数4本程度、25株では3〜4本植とすることが良く、中苗の場合は標準施肥量とし㎡当り25株以上で1株植本数は5本植の組み合わせが望ましい(表3、4)。

10 主要成果の具体的数字
表1 各栽培法の基準カテゴリーウエスト



    項目

カテゴリー
収量
kg/10a
㎡当
籾数
×100
登熟
歩合
%
㎡当
登熟
籾数
×100
  基準値 470 391 63.7 248

昭和61年 28 10 6.6 31
 〃 62年 -28 -10 -6.6 -31

ゆきひかり 15 21 -1.2 8
みちこがね -15 -21 1.2 -8
成苗 12 2 1.2 6
中苗 -12 -2 -1.2 -6

標準値 -9 4 -1.5 -4
株間密植 9 -4 1.5 4

全量全層 -8 5 -2 -5
全層+側条 8 -5 2 5

防風網無 -14 -5 -1.7 -9
 〃  有 14 5 1.7 9

表2 品種、年次別の栽培法の組み合わせと推定収量

苗の種類 施肥法 栽培密度 防風網 推定収量㎏/10a


全量
全層
全層

側条
標準
株間
密植
昭和
61年
昭和
62年
2年
平均




        562 489 526
        552 479 516
        545 473 509
        536 463 500
        535 463 499
        534 461 498




        521 484 503
        505 468 487
        500 462 481
◎は昭和61年545kg以上、62年460kg以上  ○は61年544kg以下、62年460kg以上

表3 良食味品種の栽培法の組み合わせと収量(昭和62年)
苗の種類 N量㎏/10kg ㎡当株数 1株植本数 推定収量kg/10kg



5 8 11 22 25 1 3 5 空育
125号
ゆき
ひかり
              514 439
              503 427
              501 425
              498 423
              497 422
              490 414
              490 414
              487 411
              486 410
              485 409
              485 409
              482 406

表4 良食味品種の好適栽培法
中苗 ㎡当り 1株植本数
N5kgでは 22株 5本植
25株 3〜5本植
N8kgでは 25株 5本植
成苗    
N5㎏では 22〜25株 3〜5本植
N8㎏では 22株 5本植
25株 3〜5本植
N11㎏では 25株 5本植
イタリック+アンダーラインは栽培基準、施肥標準にないので参考。
アンダーラインは成苗の5本植は栽培基準にないので4本植とする。

11 成果の活用面と留意点
 1 偏東風地帯の安定確収には「ゆきひかり」などの中生の早と成苗、防風施設の設置が基幹で更に施肥法に合せた栽植密度の組み合わせが必要である。また、「空育125号」でも北海道施肥標準の施量にマット成苗程度の健苗で㎡当株数22株では1株植本数4本程度、25株では3〜4本とすることが良く、中苗の場合は標準施肥量とし㎡当り25株以上で1株植本数は5本植の組み合わせが望ましい。
 2 多肥は倒伏を助長させるなど一層登熟不良になろので北海道施肥標準を厳守する。
 3 1〜2ケ年の結果であり栽培法の組み合わせによっては気象条件、土壌条件の影響を受けることがあるので暫定栽培指針とする。
 4 本試験は偏東風地帯では比較的気象条件の良い中央農試稲作部で行ったもので、これより気象条件の悪い地帯ではより安全な対応が必要である。

12 残された問題点とその対応
 1 年次を重ねて再現性を確認する必要があり、有望系統を含めて別途継続する。