【指導参考事項】
1.課題の分類  畑作・物理
2.研究課題名  馬鈴しょの紙筒移植栽培に関する試験
          1. 紙筒育苗技術
3.予算区分  受 託(昭和61年〜62年)
4.研究期間  昭和60年〜62年
5.担  当  十勝農試 畑作園芸科
6.協力・分担関係  中央農試,農業機械部 機械科
            十勝農試,農業機械科

7.目 的
 加工早掘り原料用の品質向上と食用の端境期出荷を目的とした早掘り栽培技術の確立により,ばれいしょ栽培の拡大と安定供給を図りたい。そのため,生育促進技術として,紙筒移植栽培をとりあげ,主に育苗技術確立のために,紙筒資材,苗齢,移植時期,品種について検討した。さらに紙筒移植栽培がばれいしょの生育に及ぼす影響及び,その問題点や対策についても検討を加えた。

8.試験研究方法
(1)試験場所  十勝農試
(2)供試品種  「農林1号」他6品種
(3)処理区分
 1)紙  筒 紙質の強度3水準,紙筒の大きさ2水準
 2)苗  齢 浴光催芽2水準(処理,無処理),育苗日数(20日,30日)を合せた4処理。
 3)移植時期 移植(植付)時期2水準(4月下旬,5月上旬),栽培法2水準(移植,直播(普通栽培))を合せた4処理。
 4)品  種 品種7水準,栽培法2水準(移値,直播(普通栽培))を合せた14処理。
(4)試験の配置乱塊法(紙筒)及び分割区法,3反復

9.結果の要約・概要
①紙筒は日甜紙筒規格5号(径5㎝,高さ7.5㎝)がほぼ適当であった。
②育苗苗に移植適齢期のあることが認められ,適齢苗の茎長は4〜5㎝程度で,主茎葉数は6枚程度である。また平均匐枝長は0.5㎝程度で,塊茎の着生が認められない中庸な苗と判断された。
③移植時期については,移植時期が早い方が通常高い収量性を示すが,実際には,移植軽培土後,ばれいしょの茎葉が再ぴ地表に出揃う時期以降の降霜被害をさけるよう移植時期を決定することが望ましい。
④食用品種の紙筒移植栽培に対する適応性については,「ワセシロ」は早期肥大性に最も優れ,7月下旬で,規格内収量が10a当り3トンに達し,澱粉価も高く,また中心空洞塊茎の発生もほとんど認められなかったことから,紙筒移植栽培において,食用として早期出荷が最も期待されると同時に,加工早掘り原料用としても高品質生産の期待される品腫であると判断された。「男爵薯」,「メークイン」についても,「ワセシロ」に次いで紙筒移植栽培での早期出荷が十分可能である。ただし,特大いもに中心空洞塊茎の発生が認められるので注意が必要である。
⑤食品加工用品種の紙筒移植栽培に対する適応性については,中生の「トヨシロ」では,7月下旬で,10a当り規格内収量がほぼ3トンに達し,品質面でもほぼ加工適性値に達することから,高品質の加工早堀り舳り原料用として,7月下旬からの収穫が可能であると判断された。中晩生の「農林1号」,「ユキジロ」,「ホッカイコガネ」などは,7月下旬頃より塊茎の肥大及ぴ品質の向上を見ながら適宜収穫することが望ましいと判断された。なお,「ホッカイコガネ」は中心空洞の発生が少なく,紙筒移殖栽培適応性品種としても利用が期待される。
⑥塊茎肥大の移植によるおおよその促進日数は「ワセシロ」:10日,「男爵薯」:6日,「メークイン」・「トヨシロ」・「農林1号」・「ユキジロ」・「ホッカイコガネ」:それぞれ14日であった。
⑦中心空洞の発生には明らかな品種間差が見られるので,紙筒移植栽培には「ワセシロ」,「ホッカイコガネ」など中心空洞の発生の少ない品種を積極的に導入し,中心空洞発生軽減の対策とすることが望ましい。また,中心空洞の発生はほぼ350g以上の大いもに限定されることから,育苗苗の品質を揃え,均一に生育させ,塊茎の肥大を観察しながら適期に収穫すれば,少発生に止めることも可能であると判断された。
⑧紙筒移植栽培では,黒あざ病の発生がやや増加する傾向が認められたので,夜間の保温,適切な灌水など育苗管理に留意し,さらに浴光催芽処理をした種いもを使用し萌芽の促進を図ることが望まれる。また,適切な種いも消毒も忘れない。
 以上より加工早掘り原料用の品質向上及ぴ食用の極早掘り栽培のための当面の紙筒移植栽培技術がほぼ確立された。

10.成果の具体的数字


図-1.苗齢における育苗苗の茎長と生育初期の茎長の関係(「農林1号」)


図-2.苗齢における生育しょきの茎長と規格内収量の関係(「農林1号」,年次込み)


図-3.苗齢における規格内収量と澱粉価の関係(「農林1号」,年次込み)


図-4.品種における規格内収量の推移の移植と直播(普通栽培)の比較(年次込み)

表-1.規格内収量、澱粉価の栽培法・品種間差(3カ年平均)


   項目/
   収穫時期
品種名
規格内収量(kg/10a) 対直播比(%) 澱粉価(%)
7月下旬 8月上旬 7月下旬 8月上旬 7月下旬 8月上旬

ワセシロ 3,190 3,774 127 108 13.6 14.9
男爵薯 2,365 2,922 127 101 13.2 14.2
メークイン 2,236 3,103 177 126 13.1 14.3
トヨシロ 2,857 3,489 158 111 13.7 15.1
農林1号 2,300 3,250 183 133 13.4 15.1
ユキジロ 2,245 2,896 166 125 13.9 14.9
ホッカイコガネ 2,113 3,119 279 136 12.7 14.4


(普


培)
ワセシロ 2,515 3,479 100 100 12.2 13.9
男爵薯 1,858 2,899 100 100 13.1 14.6
メークイン 1,266 2,462 100 100 12.5 13.8
トヨシロ 1,812 3,133 100 100 12.5 14.6
農林1号 1,259 2,445 100 100 12.7 14.5
ユキジロ 1,354 2,315 100 100 12.9 14.4
ホッカイコガネ 757 2,290 100 100 11.4 13.3

11.成果の活用面と留意点
 (1)全道の食用・加工用ばれいしょの早掘り地帯に適応する。
 (2)品種の選定及ぴ適期収穫につとめ中心空洞の発生を防止する。
 (3)黒あざ病の発生を防止するために,種いも消毒の徹底と,夜間の保温,適切な灌水など育苗管理に留意する。また,浴光催芽処理をした種いもを使用し萌芽の促進を図ることが望ましい。

12.残された問題とその対応
 (1)株当り茎数の減少対策技術の確立
 (2)中心空洞発生軽減対策技術の確立
 (3)黒あざ病防除技術の確立