【指導参考事項】
完了試験研究成績
(作成 昭和63年1月)
1.課題の分類  土肥 環 家畜・草地合同
2.研究課題名  鉱質土草地における施用堆厩肥の窒素評価
3.予算区分  補助調査(土壌保全)
4.研究期間  (昭和57〜62年)
5.担当  天北農試 土壌肥料科
6.協力・分担  な し

7.目   的
 天北地方鉱質土草地における効率的な堆厩肥施用法を検討し、施用堆厩肥の窒素供給量の経年変化を査定する。

8.試験方法
 1)供試土壌;褐色森林土、疑似グライ土
 2)供試草種;オーチャードグラス(キタミドリ)単播
 3)試験区別;堆厩肥施用法(基肥、表面連用、表面単年)×用量(0、10、20t/10a、但し
基肥は造成時全量、表面連用は5ケ年に分け毎年秋施用:2、4t/10a・年、
表面単用は2、4t/10aを造成年秋に1回表面施用)×施肥窒素用量(10、15、
20kg/10a・年、3回均等施肥)

9.結果の概要・要約
 1)堆厩肥施用法別の効果発現
  ①造成2年目から4年目までの収量は無施用<表面2t連用<基肥10tであるが、造成5年目以降は表面2t連用が基肥10tを上廻った。また、基肥施用区は経年的な収量低下が大きく、表面連用は収量低下が小さかった(図1)。
  ②5ケ年平均の堆厩肥施用効果は褐色森林土、疑似グライ土をも基肥10t−表面2t連用基肥20t<表面4t連用の関係にあった(表1)。
  ③施肥窒素の増肥による効果は、褐色森林土の表面4t連用およぴ疑似グライ土の表面24t連用で劣った(表1)。とくに表面4t連用の1番草では吸収窒素当りの乾物生産効率が無施用、基肥施用より劣り、連用4〜5年目以降、施肥窒素の増肥効果は低下した。
 2)施用堆厩肥の窒素評価
  ①牧草の窒素吸収量から求めた唯厩肥窒素の分解率は、土壌別では褐色森林土>疑似グライ土、施用法別では表面連用>基肥の関係にあった。
  ②堆厩肥基肥施用の窒素供給量は草地の経年化に伴う指数関数的に低下したが、表面連用は直線的に増加した。(図2)
  ③施用堆厩肥原物1t当りの窒素供給量は、土壌別、施用法別および草地の経過年数別に表2に示すように評価された。

10.主要成果の具体的数字


 図1 施用法別乾物収量の経年変化
   (窒素10kg/10a・年条件)

表1 堆厩肥施用法別の効果発現(5ヶ年平均)
土壌/
施肥N/
堆厩肥
(t/10a)
褐色森林土 疑似グライ土
10 15 15/10* 10 15 15/10*
無施用 0 (556) (756) 136 (593) (730) 124
基肥 10 136 119 119 122 115 119
20 149 136 124 130 124 118
表面
連用
2 134 122 124 124 114 113
4 154 127 112 140 129 114
表面
単年
2  118 104 120 105 101 118
4 120 102 116 105 108 127
*施肥窒素増肥効果 ( )実収量kg/10a・年


図2 施用法別堆厩肥の原物1t当りの窒素供給量(褐色森林土)

表2 施用法別の堆厩肥1t当り窒素供給量(kg/10a・年)
土壌/
年次/
施用法
褐色森林土 疑似グライ土
2(1) 3(2) 4(3) 5(4) 6(5) 2(1) 3(2) 4(3) 5(4) 6(5)年目
基肥 0.7 0.5 0.4 0.3 0.2 0.4 0.3 0.3 0.2 0.2
表面連用 1.3 1.6 1.8 2.1 2.4 1.1 1.3 1.5 1.7 2.0
表面単年施用 1.3 0.6 0.4 0.2 - 0.7 0.4 0.2 - -
( )表面施用における年次

11.成果の活用面と留意点
1)本成績結果は天北地方鉱質土に立地するイネ科主体採草地に適用する。
2)堆厩肥に含有するカリを肥料評価すること。

12.今後の問題点
1)土壌窒素供給力が富化された草地における混播マメ科草(ラジノクローバ)の維持法
2)放牧地の窒素循還量とその評価