【指導参考事項】
(作成 63年 1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 害虫
          北海道 病理昆虫 虫害
2.研究課題名  昭和62年のアワヨトウ異常発生の原因と被害及ぴ防除対策
3.予算区分
4.研究期間  (昭和62年)
5.担当  中央農試、道南農試
     上川農試、北見農試
     十勝農試、北海道農試
     農業改良課、各防除所
6.協力分担  各地区農業改良普及所

7.目  的  
異常発生したアワヨトウの発生実態、被害及び防除について検討し今後の防除対策の資料とする。

8.試験研究方法
(1)発生実態調査:糖蜜誘殺、予察灯、フェロモントラップでの誘殺調査。羽化調査。
          卵巣発育個体調査。
(2)被害解析:幼虫放飼試験(作物:水稲、トウモロコシ、牧草)
(3)防除対策:室内殺虫試験。ほ場防除試験。

9.結果の概要・要約
1.異常発生の経過と要因解析
 (1)昭和62年6月、アワヨトウ成虫の異常発生によりイネ科作物は多大な被害を受けまた、一般住宅街にも多発生し、大きな社会問題にもなった。農作物での発生面積は第1世代で181,820㎞、第2世代で32,328haであった。
 (2)第1回成虫は、誘殺消長及ぴ気象推移から、6月6日〜7日にかけて飛来侵入したものと推定される。
 (3)6月9日〜20日までの間に大量の成虫が道南部を中心に、広域に誘殺去れたことか ら、飛来量は近年になく多く、広範囲にわたって飛来があったものと推測される。
 (4)第1回成虫の性比は50〜80%で誘殺された。雌の交尾率は札幌市では97.9%であった。 (5)アワヨトウの産卵習性から、成虫の飛来時期が牧草の1番草の刈り取り時期であったことが、産卵活動及ぴ増殖に好適したものと考えられる。
 (6)第1世代幼虫発生初期が少雨で、比較的好天に経過したため、幼虫の生存率が高まったことも多発生の要因の1つであると考えられる。
 (7)第1世代幼虫の蛹化盛期は7月下旬〜8月上旬で、羽化盛期は道央以南で8月上旬、道東地域で8月中旬頃である。
 (8)第2回成虫の性比は50〜60%で誘殺された。雌の交尾率は札幌市では28.9%であった。
 (9)第2回成虫は、積算温量から2次発生によるものと推察されるが、飛来侵入の可能性もある。
 (10)第2回成虫の誘殺量は第1回成虫に比較すると各地とも多かったが、第1世代幼虫の 発生密度から想定される発生量に比ぺると少なく、成虫が飛び去った可能性もある。
 (11)第2世代の産卵期から幼虫発生初期の低温、多雨の不順天候は、第2世代の発生を抑制した要因の1つと考えられる。
 (12)天敵及び食草の状態なども発生密度を低下した要因の1つであると考えられる。
 (13)第1世代の異常発生の経験から、アワヨトウに対する認識が高まり適切な対策が講 じられたことも局部的発生にとどまった要因の1つである。
2.被害解析(8月下旬以降における作物の被害予測)
(1)水稲に株当り2〜3頭の幼虫が寄生するとほとんどの葉が食い尽くされ、1穂当り玄米粒重(1.8mm以上)は約5%前後減少する。
(2)トウモロコシでは、株当り1頭寄生することによる生葉重の減少率は2〜4%である。
(3)イネ科牧草では、1頭当りの生葉食害量は約4.5gであり、2、3番草では㎡当り50頭の幼虫密度で約20%減収する。
(4)牧草地で若齢幼虫期に幼虫密度を調査する場合は、すくい取り調査が簡便で有効であ る。
3.防除対策
(1)供試した各薬剤とも室内殺虫試験では、アワヨトウ幼虫に対して高い殺虫力を示し、 有効であると考えられる。しかし、薬剤によってある程度食害しないと殺虫効果を示さないものもあり、これらの薬剤は緊急対応には適さないと考えられる。
(2)小麦ほ場での防除試験の結果、アワヨトウ幼虫に対してMEP剤、PAP乳剤 DEP乳剤の1000倍液の10当り100〜120L散布は防除効果が高く有効であり、薬害も認められなかった。
(3)トウモロコシほ場での防除試験の結果、エトフェンブロックス乳剤、トラロメトリン 乳剤、シペルメトリン乳剤の1000倍液の10a当り120〜150L散布は防除効果が高く有効であり、薬害も認められなかった。

10.主要成果の具体的数字
    昭和62年度 北海道農業試験会議病虫部会資料参照

11.成果の活用面と留意点
(1)アワヨトウ成虫の飛来侵入状況を的確に把握するためには、発生頻度の高い日本海側 を中心に糖蜜誘殺器や予察灯を用いたトラップ調査網を配置し、情報収集することが必要である。
(2)8月下旬以降にアワヨトウ幼虫の加害を受けた場合の作物の被害は次のように予測さ れる。
 ①水稲:株当り2〜3頭の幼虫が寄生するとほとんど全葉が食い尽くされ、1穂当り玄米粒重(1.8mm以上)は約5%減少する。
 ②トウモロコシ:株当り1頭寄生すると生葉重は2〜4%減少する。
 ③イネ科牧草:1頭当りの生葉食害量は約4.5gであり、2、3番草では㎡当り50頭の幼虫密度で約20%前後の減収となる。なお、牧草地での若齢幼虫期(2〜4齢)の密度簡易調査法としてすくい取り法が有効である。
(3)防除薬剤として次のものが有効である。
 ①小麦:MEP乳剤(50%)、PAP乳剤(50%)、DFP乳剤(50%)のそれぞれ1000倍液。各薬剤とも未登録。
 ②トウモロコシ:エトフェンブロックス乳剤(20%)、トラロメトリン乳剤(1.6%)、シペルメトリン乳剤(6%)のそれぞれ1000倍液。各薬剤とも未登録。

12.残された問題点とその応用
(1)成虫の移動分散気候の解明
(2)侵入後の発生変動要因の解明
(3)要防除水準の確立