完了試験研究成績
【指導参考事項】
(作成 63年1月)

1.課題の分類 畜産 北海道 乳牛 飼養技術 新得畜試

2.研究課題名 泌乳牛における馴致放牧の効果

3.予算区分 地域プロ

4.研究期間 (昭59〜61年)

5.担当 新得畜試 酪農科 衛生科

6.協力・分担関係 なし

7.目   的
 乳牛に対し飼料の急変は、第一胃内発酵の異常を招き、その結果として乳量の低下さらには様々な障害が生ずることが知られている。低コストで省力的な飼料の給与方法として放牧を多く取入れている北海道においては、放牧に伴う基礎飼料の切り替えは避けられず、この間の飼養方法は、重要なポイントとなる。そこで、泌乳牛を安定的に舎飼から放牧に移行するための飼養方法である放牧馴致について、その効果を検討した。

8.研究方法
(1)牧草サイレージ主体飼養時の馴致放牧の効果(試験1)
  ア.処理2  馴致放牧の有無
  イ.供試家畜  泌乳牛 6頭
  ウ.飼養方法
   
 馴致方法 15日間で放牧時間を1,2,4時間と徐々に延長
 放牧時間 6.5時間
(2)とうもろこしサイレージ主体飼養時の馴致放牧の効果(試験2)
  ア.処理2 馴致放牧の有無
  イ.供試家畜 泌乳牛8頭および第一胃フィステル装着牛2頭
  ウ.飼養方法
  
 馴致方法 9日間で放牧時間を1,2,4時間と徐々に延長
 放牧時間 8.5時間

9.結果の概要・要約
 ア.馴致放牧することにより、放牧開始直後の放牧草摂取量は多くなるとともに、乳量および4%FCM乳量も多くなった。
 イ.第一胃内性状については、馴致放牧をしない場合、放牧開始直後、pHの急激な低下、VFAおよびアンモニア態窒素濃度の急増がみられた。これらの変化は、放牧後10日前後で安定した。一方。馴致放牧した場合では、大きな変化はみられず安定的に推移した。
 ウ.血液性状については、馴致放牧をしない場合、放牧開始直後、血清中の尿素窒素は急増、およびTDN摂取不足によると思われる遊離脂肪酸の急増が認められた。馴致放牧した場合では、このような大きな変化は認められなかった。
 エ.9日間の馴致放牧で馴致効果が得られた。

10.成果の具体的数字

表1 馴致放牧の効果
  (試 験 1) (試 験 2)
舎 飼 放牧開始後日数 舎 飼 放牧開始後日数
1〜7 8〜14 15〜21 1〜5 6〜10 11〜15
放牧草採食量 - 6.5a 5.6 6.4 - 11.3A 12.4 12.2
(DMkg) - 5.4b 5.1 5.5 - 8.0B 11.2 11.4
DCP摂取量 2.09 2.02 2.04 2.33a 1.56 2.53A 2.52 2.75
(kg/日) 1.91 1.85 1.84 2.07b 1.47 1.97B 2.34 2.60
TDN摂取量 14.95 13.12 12.64 13.37 13.46 12.32A 13.04 12.75
(kg/日) 13.49 12.13 11.43 11.96 12.88 9.78B 11.86 12.21
乳量 24.8 26.5 25.3 26.4 26.5 29.9 30.9 30.1
(kg/日) 23.2 23.6 22.9 24.5 27.6 25.8 29.1 29.8
4%FCM乳量 24.9 26.3 23.8 25.8 26.3 28.6a 29.1 28.3
(kg/日) 24.0 23.7 22.1 23.7 26.2 25.2b 27.0 27.3
注)上段:馴致区、下段:非馴致区
  異文字間に有意差あり  a,b:P<0.05・A,B:P<0.01


図1 第一胃内溶液のアンモニア態窒素濃度の変化(試験1)


図2 第一胃内溶液のVFA濃度の変化(試験1)


図3 血清中の尿素窒素の変化(試験2)


図4 血清中の遊離脂肪酸の変化(試験2)

11.成果の活用面と留意点
 降雪など気象条件の変化の激しい時、また、マメ科草の比率が高い放牧地を利用する場合では、馴致放牧後においても、放牧開始直後は十分な観察を行う必要がある。

12.残された問題とその対応
 馴致期間の短縮など省力的な放牧馴致方法の倹討環境の変化が泌乳牛に及ぼす影響の倹討