【指導参考事項】

1.課題の分類 病 害

2.研究課題名 アルファルファバーティシリウム萎ちょう病の発生生態の究明と防除方法の確立

3.研究期間 昭和55〜62年

4.担当 北海道農試草開二部

5.予算区分 経 常

6.協力関係
 
7.目 的
 アルファルファバーティシリウム萎ちょう病の病原を明らかにし、その発生生態を解明して防除技術の確立をはかる。

8.試験研究方法
 1)病原菌の分類・同定 2)被害解析 3)病原菌の寄主範囲と寄生性の分化 4)品種間差異 5)伝搬方法 6)動態観察 7)産生毒素

9 結果の概要・要約
 1)本病は道内のほぼ全域に発生がみられる。
 2)本病の病徴は葉の黄化・萎凋と導管の褐変を生じ、草丈が矮化、最終的に枯死する。
 3)病原菌は糸状菌の一種で不完全菌類に属し、Verticillium albo-atrum.Reinke and Bertholdと同定した。病名はアルファルファバーティシリウム萎ちょう病とした。本菌による病害としてわが国ではジャガイモとともに初記載である。
 4)本菌の生育適温は20〜25℃にあり、30℃以上では生育しなかった。
 5)本菌の寄主範囲はアルファルファの他にトマト、ナス、ダイズ、ダイコン、キュウリ、ホウレンソウに病原性を示した。ジャガイモ、ピーマン、アカクローバには病原性がなかった。
 6)本菌とジャガイモ分離菌株の間には系統の分化が明らかでアルファルファ系はジャガイモを、ジャガイモ系はアルファルファを侵しえない。
 7)道内各地から採集したアルファルファ菌株の病原性から、レースの分化は認められなかった。
 8)接種の方法は土壌接種法および噴霧接種法とも結果がよく一致し、本病の抵抗性検定法として適当であった。
 9)本病に対するアルファルファ品撞の反応には差異があり、道内で栽培されている品種はすべて感受性であった。抵抗性として選抜・育成された「バータス」「モリスカブール」「リュテス」などの品種は強度の抵抗性を示した。
 10)本病の感染により感受性の株数が約15%、収量は約33%減少した。抵抗性品種では感染による影響はなく、その上感受性品種(発病)より収景が優った。
 11)罹病植物同志の授粉で得た種子からO.2〜27.9%のV.albo-atrumが検出された。とくに未熟種子からの検出率が高かった。
 12)種子表面上の菌体は低温(5℃)下で少なくとも1年以上は活性が維持された。しかし室温(変温)下では3ケ月で完全に失活した。
 13)罹病植物を切断した刃物により感染がおこった。切断面を茎葉で被覆すると感染率はさらに高くなった。
 14)罹病植物の切断面では24時間以内に多量の胞子が形成された。胞子の生存期間は自然条件で48時間以内であった。
 15)本菌は発病圃場の土壌および雑草から検出された。雑草は無病徴のまま保菌していた。
 16)種々の植物を植えた土壌中の菌量はアルファルファ栽植区で最も高く、イネ科牧草栽植区で最も低かった。休閑区においても3年間は低い菌量で維持された。
 17)抵抗性アルファルファ品種を植えた土壌中の菌量はイネ科牧草栽植区とほぼ同じ位まで低下した。
 18)抵抗性および感受性品種上における病原菌の動態を観察した結果、外見上両者間には差異がなかった。
 19)感受性品種の導管では120hr以降に膜孔から侵入した菌糸が迷走し、やや肥厚し分岐するものがあった。粘着物が形成され、ガム状物質により導管が閉塞されていた。抵抗性品種の導管は異常がなかった。
 20)本菌は培養液中に毒素を産生する。
 21)培養 液の原液、10倍希釈液はアルファルファの種子発芽を阻害した。
 F.oxysporum. F.solani. F.nivale. R.salani V.albo-atrum.に対し抗菌性を示さなかった。
 22)培養 液の萎凋能は宿主特異性がなかった。
 23)培養 液50倍希釈液の切枝法により本病の抵抗性検定が可能であった。
 24)本 液に含まれる毒性物質はオルシソール(既知)、オルシノールモノメチルエーテル(既知)およびアルボアトリン(新規)の3種化合物と判明し構造も決定された。

10.主要成果の具体的数字
 部会用資料に記載

11.今後の問題点

12.成果の取扱い
 1)収穫は晴天の日を選び、収極物をできるだけ早く圃場から引き上げる。
 2)収穫機械等による伝搬の機会を少なくするため、新播あるいは発病してない圃場から収穫をはじめ、発病圃場を最後に刈取る。
 3)発病圃場を更新する際は、アルファルファの抵抗性品種を導人する。