完了試験研究成績 (作成 昭和64年1月)
1.課題の分類 野菜 野菜 栽培 スイカ 病害虫 土壌肥料 総合農業 生産環境 病害虫 総合農業 生産環境 土壌肥料 北海道 2.研究課題名 岩宇地域におけるスイカの生産性阻害要因とその改善対策 3.予算区分 道単 4.研究期間 (昭和61年〜63年) 5.担当 北海道原子力環境センター 農業研究科 6.協力・分担関係 なし |
7.目的
共和町におけるスイカ栽培の実態を作物の生育、土壌の理化学性、土壌病害およびアンケートにより調査を行い、生産性を阻害している要因を明らかにすると共に、良質安定多収のための輪作の効果、太陽熱による土壌消毒の効果、および深耕の効果を明らかにする。
8.試験研究方法
1)生産性阻害要因の解析に関する試験
土壌別、連・輪作別に農家を選定し、均一苗を定植後、経時的に抜き取って生育調査、根の褐変状況とそこから分離される糸状菌を調査した。また、圃場一筆ごとの土壌調査と栽培来歴を調査した。
2)良質安定多収生産に関する試験
(1)太陽熱利用による土壌消毒
◎スイカ収穫後の8月上、中旬に10a当たりバーク堆肥2㌧、石灰窒素100kgを施用し、整地後、マルチと
トンネルをして、11月上旬まで放置した。処理期間中、地温、土壌微生物、無機態窒素を調査した。
翌春、スイカを定植し、生育収量を調査した。
(2)スイカとネギとの混植試験
◎スイカの株元にネギを混植し、ネギがスイカの根の褐変および生育収量に及ぼす影響を調査した。
(3)深耕試験
◎作土地面下20cm内外に硬盤を持つ土壌に炭カルとようりんをそれぞれ10a当たり100kg施用し、
30〜60cm深耕した。その結果がスイカの生育収量に及ぼす影響を調査した。
9.結果の概要・要約
共和町におけるスイカ栽培で生産性阻害の要因を解析し、良質安定多収技術について検討を行い、次の結果が得られた。
(1)スイカ栽培の連作又は短期輪作が余儀なくされており、連作障害に見舞われている。
(2)連作障害の主原因はフザリウム・オキシスポラム菌による根褐変症状であるが、土壌の理化学性の悪化
が連作障害を一層強めている。
(3)したがって連作障害の軽減にはフザリウム・オキシスポラム菌による根褐変症状の解消と、土壌の理化
学性の改善が必要と考えられた。
(4)具体的な対策として太陽熱利用による土壌消毒、スイカとネギの混植による根褐変症状の軽減、深耕に
よる根圏域の拡大などに効果が認められた。
(5)太陽熱利用では地表下10cmまで40℃以上の時間を200時間確保すること、スイカとネギとの混植では、
出来るだけ大きなネギ苗を用いること、また深耕では土壌断面調査によるその必要性の判断と土壌改良
資材の併用を考慮しなければならない。
10.成果の実態調査の結果
1)生育の実態調査の結果
第1図 根の褐変とツル長の関係(6月19日) | 第2図 根の褐変と乾物重(6月19日) |
2)太陽熱利用による土壌消毒
処理 | 最大ツル長(cm) | 葉数(枚) | ||
森下 | 石田 | 森下 | 石田 | |
マル+トン | 197 | 213 | 21.8 | 23.3 |
マルチ | 169 | 187 | 20.1 | 21.7 |
クロビク | 182 | - | 20.0 | - |
無処理 | 157 | 153 | 19.2 | 18.0 |
処理 | 平均一果重 (kg) |
a当収穫量 | 糖度(%) | |
個数(個) | 果量(kg) | |||
マル+トン | 5.11 | 63 | 322(145) | 10.8 |
マルチ | 4.40 | 56 | 246(123) | 10.7 |
無処理 | 4.63 | 48 | 222(100) | 10.8 |
処理区 | 糸状菌(×103) | 放線菌 (×105) |
細菌 (×105) |
全細菌 (×105) |
||
全体 | アスパ ジーラス属 |
その他の属 | ||||
無処理 | 26.8 | <103 | 6.7 | 5.6 | 26.5 | 32.1 |
マルチ | 47.4 | 1.6 | 4.8 | 4.6 | 6.7 | 11.3 |
トン+マル | 27.9 | 14.5 | 0.3 | 8.6 | 15.8 | 24.4 |
クロビク | 7.1 | <103 | <103 | <105 | 0.3 | 0.3 |
第3図 スイカの作型と太陽熱処理 |
3)スイカとネギの混植
果 重 | 平均1ヶ重 | |||||
処理 | 8月10日 以前 |
8月10日 以降 |
合計 | 8月10日 以前 |
8月10日 以降 |
全体 |
無処理 | 259.5(100) | 195.4(100) | 454.9(100) | 7.3 | 6.2 | 6.8 |
小苗ネギ | 371.4(143) | 112.3(57) | 483.7(106) | 7.6 | 7.2 | 7.5 |
大苗ネギ | 309.9(119) | 170.7(87) | 480.7(105) | 7.6 | 6.9 | 7.2 |
4)深耕試験
試験地 | 処理 | ツル長 | 茎径(7.22) | 果径 (7.22) |
地上部 乾物g/2株 |
根の褐変 (8.10) |
||
6月27日 | 7月22日 | たて(cm) | よこ(cm) | |||||
岩渕 | 深 | 267 | 29.8 | 22.9 | 22.6 | 21.2 | 1159 | 1.3 |
普 | 237 | 27.0 | 22.3 | 22.6 | 20.0 | 720 | 1.5 | |
安達 | 深 | 262 | 30.3 | 24.0 | 23.3 | 19.3 | 756 | 0.8 |
普 | 257 | 27.5 | 23.2 | 23.9 | 18.7 | 640 | 1.0 |
11.成果の活用面と留意点
(1)スイカの栽培は、まず第一に地力を培養したうえで輪作を励行すること。
(2)やむを得ず、連作又は短期輪作する場合は太陽熱利用による土壌消毒、ネギとの混植、深耕などを出
来るだけ併用すること。
(3)太陽熱利用による土壌消毒処理には、バーク堆肥又は完熟堆肥を使用することとし、窒素は減肥する。
(4)ネギとの混植に使用するネギは60日間育苗した苗とし、定植1週間から10日間前にスイカ苗のポットへ
混植する。
(5)深耕は土壌診断に基づき実施する。
12.残された問題点とその対応
(1)合理的輪作年限の確立
(2)スイカの最適前作物の検討
(3)太陽熱処理法簡略化の検討
(4)ネギとの混植に伴う追肥の検討
(5)深耕適地の分布把握
(6)他の土壌病害への適用性