(作成 63年12月)
1.課題の分類 北海道 果樹 栽培−ハスカップ 繁殖 2.研究課題名 特産園芸作物の繁殖法に関する試験 (2)ハスカップの繁殖法 3.予算区分 道単 共同 4.研究期間 (昭58〜 年)(昭61〜63年) 5.担当 中央農試園芸部、北海製缶㈱缶詰研究所・ホクレン農業総合研究所 6.協力・分担関係 |
7.目的
ハスカップ優良系統の増殖方法について検討する。
8.試験研究方法
1)組織培養に関する試験
(1)茎頂培養
①NAA、BA濃度 ②茎頂の採種時期 ③GA3濃度 ④MS培地の無機塩濃度
(2)シュートの発根
①培地の種類 ②MS培地の無機塩濃度 ③IBA濃度 ④移植シュートの形態
2)組織培養苗の育苗に関する試験
(1)夏期順化養成方法
(2)冬期順化養成方法
3)挿木繁殖法に関する試験
(1)挿木時期 (2)マルチ (3)挿穂の取扱い (4)IBA処理 (5)挿木後の管理
4)培養株と挿木株の比較
9.結果の概要・要約
1)組織培養に関する試験
・ハスカップの組織培養による増殖法を検討した。
①10〜4月の冬芽の頂芽、または腋芽の茎頂を材料とし、MS培地にBA1.0mg/Lを加えた培地で培養する
と、70〜90%培養確率できた。
②継代培養による増殖率は2〜3倍/20日であった。
③シュートの発根はMS培地の無機塩濃度を1/4〜1/8に希釈し、IBAを1.0mg/L加えた培地で70〜100%
であった。
2)培養苗の育苗に関する試験
・培養苗の育苗方法について、露地・温室・暖地における育苗について検討した。
①早期(5月下旬頃迄)に順化が終了した場合は、露地育苗でよい。
②夏期(7月中旬頃迄)に順化が終了した場合は、温室育苗で大苗を得られる。
③秋期(9月下旬)に順化が終了した場合は、露地へ出すと生育量の増は期待できず、生存率も低くなる。
温室内又は暖地(無加温ハウス)における育苗が必要である。管理面から、暖地育苗が簡便で良好のよ
うである。
3)ハスカップの挿木繁殖法
・露地における休眠枝挿しについて検討した。
①挿木時期:秋挿しと春挿しの比較を行ったところ、秋挿しで活着率がやや高かった。
②マルチの有無:春挿しではポリマルチにより活着率が向上したが、秋挿しでは無マルチとの差が明らか
でなかった。
③挿穂の取扱い:2年枝以上の古枝を挿す場合、葉面積を制限する目的で1年枝部分を切除して挿したも
のは、そうでないものより活着率が高かった。
④IBA1%粉剤を挿穂基部の切口に処理することにより、活着率が高まった。
⑤系統により、挿木の難易度に差がみられるようである。
⑥挿穂の枝齢と活着の良否との関連は明らかでなかった。
4)培養株と挿木株の比較
・培養株と挿木株の生育について、定植2年目に比較した結果、挿木株に比べて、培養株の生育は極めて旺盛であった。
10.成果の具体的数字
![]() |
図1 ハスカップの茎頂培養によるシュートの生長(MS,BA1.0mg/L) |
![]() |
図2 増殖の方法(MS,BA1.0mg/L) |
置床数(個) | 発根個体(個) | 発根率(%) | 根数(本) | 最大根長(cm) | |
1/2MS | 13 | 10 | 77 | 1.9 | 1.6 |
1/4MS | 13 | 11 | 85 | 2.6 | 1.9 |
1/8Ms | 13 | 9 | 70 | 2.6 | 2.0 |
11.成果の活用面と留意点
(1)ハスカップの繁殖方法の資料とする。
(2)挿し木繁殖の場合、挿し穂の長さは15〜20cmとし、10cm程度の深さに挿す。
12.残された問題とその対応