完了試験研究成績 (作成 64年1月)
1.課題の分類 食品 カボチャ−流通利用適性 北海道 2.研究課題名 カボチャの冷凍適性向上に関する試験 3.予算区分 道単 4.研究期間 (昭和61年〜63年) 5.担当 中央農試園芸部流通加工科 6.協力・分担関係 |
7.目的
冷凍適性の優れたカボチャの収穫、選別方法について検討するとともに適切なブランチング、冷凍方法について明らかにする。
8.試験研究方法
(1)冷凍カボチャ製造企業のアンケート調査
冷凍野菜を製造している道内20数社にアンケートを発送し、13社から回答を得た。
(2)市販冷凍カボチャの検討
62年製造の市販冷凍カボチャ(5社)を調査、分析
(3)ブランチングに関する試験
オートクレイブを用い、加熱条件を検討
(4)冷凍法と果実品質に関する試験
凍結(瞬間、緩慢)×貯蔵日数(12,29,95日)
(5)カボチャ果実の発育と成熟に伴う成分変化
雌花の開花日を0として、5日ごとに調査、分析
(6)果実成分評価に関する試験
果肉色のa値と全糖含量、水分含量と澱粉含量の関係
品種:えびす
調査項目:全糖、澱粉、水分含量、色調、パーオキシターゼ活性
9.結果の概要・要約
(1)冷凍適性を備えたカボチャとは甘味(全糖含量6.5%以上)と粉質感(澱粉含量8%以上)のあるカボチャであ
る。食味の悪い市販冷凍カボチャは原料の澱粉含量が低く、冷凍カボチャは原料の品質によって決まると
考えられた。
(2)ブランチング指標となっているパーオキシターゼ活性は80℃で失活を始めることから、カボチャのブラン
チングにおいては果実の中心品温が80℃に達してから、酵素が失活するまでの6分間の加熱が適当で
あった。
(3)液体チッソを用いた瞬間凍結は解凍後、果肉からのドリップが少ないことから、緩慢凍結より優れていた。
(4)カボチャの発育・成熟に伴う成分変化から、冷凍用カボチャの収穫期は開花後35日以上と考えられた。
収穫まもない果実は荷崩れしやすく、甘味が不足しているのでキュアリング、貯蔵を行うことにより糖化を
促進してから冷凍用カボチャとして用いるのが望ましい。
(5)果実内の全糖含量は果肉色のa値から、澱粉含量は水分含量から推測できた。また、a値と水分含量の
測定の併用により、カボチャ果肉の品質を判定することが可能となった。
y=0.629x−2.86(x:a値、y:全糖含量)
y=-1.324x+110.7(x:水分含量、y:澱粉含量)
10.成果の具体的数字
![]() |
![]() |
|
図1 ブランチング処理による 中心品温と酵素活性の変化 |
図2 カボチャ果実の成熟に伴う成分変化 | |
![]() |
![]() |
|
図3 カボチャの果肉色と全糖含量の関係 | 図4 カボチャの水分含量と澱粉含量の関係 |
11.成果の活用面と留意点
12.残された問題とその対応
・簡便な水分含量の測定法の検討
・収穫時の打撲等による品質低下の解明