(作成 平成元年1月)
1.課題の分類 総合農業 生産環境 土壌肥料 3-2-2 北海道 土肥・環資 施肥改善 2.研究課題名 加工用馬鈴しょの肥培管理改善による品質向上 (畑作および施設園芸における土壌環境の変動に伴う地力低下要因の解析と 高収益作物の良質安定化技術の確立) 3.試験期間 昭和59〜63年 4.担当 十勝農業試験場土壌肥料科 5.予算区分 地域重要新技術 6.協力分担 |
7.試験目的
施肥、および堆きゅう肥、全作物残渣等の施用が、加工用馬鈴しょの品質収量におよぼす影響を把握し、土壌診断に基づき、有機物の肥料的評価を加味した肥培管理改善により、品質向上を図る。
[目標:でんぷん価16.3%以上(1級規格)、収量3t/10a(規格品)以上]
8.試験研究方法
(1)試験地:十勝地方、農試および農家圃場、火山性土、低地土
(2)供試品種:「トヨシロ」
(3)試験区別
*土壌型別、施肥の品質、収量におよぼす影響 [窒素用量試験、加里用量試験]
*有機別管理と品質 [堆きゅう肥施用と施肥、前作物残渣と施肥]
*施肥改善効果の現地実証
9.結果の概要・要約
(1)施肥反応
①収量は窒素施肥量の増加によって増収する傾向を示したが、無窒素区窒素吸収量10kg/10a以上では施肥効果が低くなり、15/10a以上では、施肥効果はほとんど認められなかった。逆に、でんぷん価は、窒素施肥の増加により低下する傾向を示した。
②窒素吸収量の増加に従い収量は増加するが、15kg/10a以上の吸収で頭打ちの傾向を示す。逆に、でんぷん価は吸収量の増加に従い低下する傾向が認められた。この関係は火山性土で明らかで、一次回帰式で示された(表1)。
③目標に達する、窒素吸収量は11〜12kg程度と思われ無窒素区窒素吸収量15kg/10a以上の土壌では目標達成が困難と思われた。
④火山性土では熱水抽出性窒素量から土壌窒素吸収量が推定できる(表2)。これに基づき、施肥窒素量の算定が可能と思われた。熱水抽出性窒素(mg/100g)5未満 5以上7未満 7〜8(8〜) 4〜2(2〜0)、窒素施肥量(kg/10a)8 6〜4 4〜2(2〜0)
⑤土壌加里量とかかわらず、加里施肥に対する収量反応は鈍く、でんぷん価は加里施肥量の増加に伴い低下する傾向を示した(図2)。加里施肥量は土壌診断基準値内では10kg程度、基準値以上5kg以下、基準値以下10〜12kg程度で良いと思われた。
(2)有機物管理
①堆きゅう肥施用により、収量は増加したが、品質は低下した。その施用にあたっては、減肥可能(施用1t当たり、窒素1kg、加里3〜4kg)であり、減肥により品質は向上した(図3)。
②品質、収量からみて前作物として大豆が優った。てん菜跡地は望ましくないが、茎葉鋤込みの際は減肥(茎葉1t当たり窒素1kg、加里3kg)により、品質は向上した。
(3)施肥改善効果
①施肥標準量より、窒素、加里を減肥して、品質は、年次、試験地を問わず向上した。収量は低下する例が多かったが、粗収入としては、18試験地中、13例が、同等ないしそれ以上であった。
10.主要成果の具体的数字
![]() |
図1 土壌窒素供給力と生産効率 |
土壌 | 規格イモ重 | でんぷん価 |
火山性土 | r=-0.603** Y=2,111+105.5x |
r=-0.603** y=-18.4-0.185x |
低地土 | r=0.346(N.S) | r=-0.132(N.S) |
窒素分析項目 | 表示単位 | 火山性土+低地土 n=22 |
火山性土 n=19 |
回帰式 |
無機態窒素 | (mg/100g) | 0.268 | 0.390 | |
熱水抽出窒素 | 0.536 | 0.687** | Y=1.16X+2.78 | |
培養窒素 | 0.468* | 0.631** | Y=0.98X+1.82 | |
無機態窒素 | (kg/10a) | 0.245 | 0.327 | |
熱水抽出窒素 | 0.533* | 0.612** | Y=0.55X+2.78 | |
培養窒素 | 0.472* | 0.553* | Y=0.46X+2.29 |
![]() |
図2 加里施肥が収量、でん粉価へおよぼす影響 |
![]() |
図3 堆きゅう肥施用条件下の窒素、加里施肥の影響 |
施肥 | 収量比 | でんぷん価比 |
N-K2O | ||
0-10 | 92 | 98 |
4-10 | 110 | 97 |
6-10 | 120 | 97 |
8-10 | 117 | 95 |
8-0 | 113 | 10 |
8-15 | 111 | 89 |
(無施用8 -15施肥) |
3,292 | 16.95 |
11.成果の活用面と留意点
(1)本成績は品種「トヨシロ」についての結果であるが、他品種においても考え方は適用可能と思われる。
(2)熱水抽出性窒素7mg/100g以上の土壌および低地においては堆きゅう肥施用をさける。
(3)前作物としててん菜をさける。
12.残された今後の問題点
(1)土壌リン酸含量およびリン酸施肥量と品質の関係
(2)リン酸の窒素吸収に対する影響
(3)土壌物理性改良による品質向上
(4)低地土における品質向上対策