1.課題の分類 総合農業 生産環境 土壌肥料 スイカ 施肥改善 野菜 野菜 土壌肥料 北海道 2.研究課題名 岩宇地域におけるスイカの窒素施肥に関する試験 3.予算区分 道単 4.研究期間 (昭和62年〜平成元年) 5.担当 北海道原子力環境センター 6.協力・分担関係 なし |
7.目的
岩宇地域におけるスイカの高品質、安定多収を得るために養分吸収特性の解明を行い、窒素施肥法を主要な土壌型別に設定する。
8.試験研究方法
1)供試品種、「縞王マックスRE」(ユウガオ接木栽培)
2)供試土壌、①洪積土(褐色森林土)②沖積土(褐色低地土−礫質)
3)試験の種類と試験区の構成
①N・K用量試験(昭和62年〜63年)
N施肥量3段階(①3、②5、③8㎏/10a)×K2O施肥量3段階(①4、②7、③12g/10a)K-O、N-O、F-O区を含む12区、P2O5 15㎏/10a共通施用
②N追施肥試験(平成元年)
N施肥量3段(①3、②5、③8㎏/10a)×N追肥量(①無追肥、②N2㎏/10a追肥)2×3=6区、P2O515Kg/10a共通、追肥月日、6月5日
③山土置土客土における施肥試験(昭和62年〜63年)
堆肥施用2段階(①無施用、②4t/10a)×P資材3段階(①P-O、②P吸5%、③P吸10%)×N施肥量3段階(①3、②5、③8㎏/10a)K2O 7㎏/10a、P2O5 15㎏/10a共通施用、堆肥はバーク堆肥、S62年春施用63年は堆肥、P資材無施用)
4)1区面積及ぴ区制 1区30㎡ 2〜3区制
5)栽培法 ①と②試験はスソ換気法、③は穴あけ換気法、栽植密度300㎝×90㎝
370株/10a 子づる4〜5本支立、その他栽培法は農家慣行による。
9.結果の概要、要約
1)高品質(高糖度)を確保するための施肥法である。
2)土壌別N施肥法
項目 土壌型 |
N施肥法(kg/10a) | 目標生育量と対応する条件 | |||||
基肥量 | N2kg追肥 を実施する |
追肥を行 わない場合 |
着果期の 最大ツル長(cm) |
茎葉N含有率 (%) |
土壌NO3-N (mg/100g) |
||
洪積土 | 5 | 最大ツル長 140cm以下 |
最大ツル長 140cm以上 |
120〜140 | 4.3〜5.0 | 2.3〜3.4 | |
沖積土 | 礫を含 む土壌 |
3 | 最大ツル長 160cm以下 |
最大ツル長 160cm以上 |
140〜160 | 3.5〜4.8 | 2.5〜4.6 |
礫を富 む土壌 |
5 |
3)K2O施肥量は7kg/10aを標準とする。なお、K2O地力の低い圃場(山土置土客土)は12kg/10aまで施用できる。
4)山土置土客土について
①、初年目に堆肥4t/10a及びP吸(1000)の5%〜10%のりん酸質資材を施用する。
②、施肥法は洪積土に準じて行なう。
10.成果の具体的数字
第1表 土壌型別N吸収量(S63年)
項目 土壌型 |
N施肥 量 |
N吸収量(g/株) | 吸収量割合% | N吸収量 (kg/10a) |
土壌N の吸収 量(kg) |
|||
茎葉 | 果実 | 合計 | 茎葉 | 果実 | ||||
洪積土 | N-0 | 223 | 750 | 973 | 22.9 | 77.0 | 5.25 | 5.25 |
N-3 | 249 | 896 | 1145 | 21.7 | 78.3 | 6.40 | ||
N-5 | 277 | 1008 | 1285 | 21.6 | 78.4 | 7.36 | ||
N-8 | 388 | 1064 | 1452 | 26.7 | 73.3 | 8.45 | ||
沖積土 | N-0 | 210 | 736 | 946 | 22.2 | 77.8 | 5.42 | 5.42 |
N-3 | 329 | 1112 | 1441 | 22.8 | 77.2 | 8.51 | ||
N-5 | 382 | 1168 | 1550 | 24.6 | 75.4 | 9.16 | ||
N-8 | 388 | 1176 | 1564 | 24.8 | 75.2 | 9.29 |
第1図 茎葉のN含有率と土壌NO3-Nとの相関関係(S63)
第2図 土壌中のNO3-Nと最大ツル長との相関関係
第3図 N追肥の効果(洪積土−平成元年)
第4図 K2Oの施肥量と吸収量
第5図 山土置土客土におけるN、P資材及び堆肥の施用効果
11.成果の活用面と留意点
(1)本試験成績は岩宇地域に限って適用する。
(2)ユウガオ接木栽培で子づる4〜5本支立て、12〜18節着果させる栽培法に適用する。
(3)着果期とは、雌花が受精し玉肥大が始まった状態を言う。(圃場状態としては、一部雌花が開花して、一部玉肥大が始まっている状態とする。)
(4)追肥は着果を確認してから、つる先(通路も可)に施肥する。
(5)スイカの養分吸収は、地力に大きく依存しており、地力の培養を行う
12.残された問題点とその対応
(1)密植栽培(主としてハウス栽培)における対応
(2)著しくN地力の低い土壌の対応
(3)20節以降の後節位着果栽培への対策