【普及奨励事項】
1.課題の分類  草地 育種 マメ科牧草−A-1
          北海道 草地 育種 RC
2.研究課題名  アカクローバ「北海8号」の育成
3.予算区分  経常
4.研究期間  完(昭49−平成元年)
5.担当  北海道農試 飼料資源部
              マメ牧研
6.協力・分担関係
    系適(協力)11場所
    特性検定 2場所
    草地試 育種化学研

7.目的
北海道と本州中部以北の高冷地に適する耐寒性・永続性採種性に優れる採草用品種を育成する。

8.試験研究方法
1)育種方法 母系選抜法。
2)育成経過 昭和49年に「サッポロ」の3年目生存株から稔実率の高い個体を選抜し、20母系を育成した。後代検定試験により6母系を選抜し、この6母系の等量混合種子の増殖第2代種子を使って昭和61年より系統適応性検定試験・耐寒性検定試験・耐雪性検定試験を行った。

9.成果の概要
1)「北海8号」の4年間合計乾物収量は、「サッポロ」を100として北海道平均で101、3年間合計乾物収量は東北平均で98の収量比である。3年目と4年目の乾物収量については北海道平均で「サッポロ」比が106であり「サッポロ」より永続性に優れている。
2)「北海8号」の開花始日は「サッポロ」より平均して1日おそく、北海道平均は6月28日であり、「サッポロ」と同じ早生に属する。
3)「北海8号」はウィルス病とうどんこ病には「サッポロ」より強く、菌核病、茎割病、輪紋病、さび病、そばかす病、黒葉枯病にはほぼ「サッポロ」並みの罹病程度を示す。
4)形態的特性としては、小葉の幅が「サッポロ」より小さく、葉斑はより鮮明である。
茎は「サッポロ」より細い。茎数はほぼ「サッポロ」並みである。葉色は「サッポロ」より濃く、草丈は1番草では「サッポロ」並みか「サッポロ」より低く、2、3番草では「サッポロ」より低い。
5)生理生態的特性としては、早春の萌芽が道北・道央で「サッポロ」より平均して1日早く、道東で「サッポロ」より良好で、春の草勢は道北・道央で「サッポロ」より良好であるが道東で「サッポロ」より劣る。再生性・越冬前草勢は「サッポロ」並みとみられる。越冬性はおおむね「サッポロ」並みである。1、2番草は「サッポロ」にくらべてやや倒伏しやすい。イネ科牧草との混播適性は「サッポロ」並みで良好なマメ科率を維持する。
6)「北海8号」の耐寒性は極強〜強で「サッポロ」の強よりやや強い。耐雪性は強ないし中で「サッポロ」の耐雪性弱より優れている。
7)「北海8号」の乾物率は「サッポロ」並みで、粗タンパク質・ADF(酸性デタージェント繊維)含有率はほぼ「サッポロ」並みである。
8)「北海8号」の採種量は2年間平均で1.61kg/aであり、「サッポロ」より優れている。

10.総括的な成果の具体的数字
表1 試験期間中の総乾物収量(「サッポロ」比、「サッポロ」は実収量kg/a、
  [ ]内は1989年の乾物収量の1987年(播種翌年)の乾物収量に対する比(%))
場所 北海8号 サッポロ レッドヘッド ケンランド 1sd(0.05)
北海道農試 4年間 103 [80] (338) [79] 99 [72] -   11 [12]
根釧農試 RC4年間 90 [59] (100) [46] 154 [53] -   16 [15]
根釧農試 RC+TY 99 [77] (318) [79] 114 [95] -   15 [7]
北見農試 4年間 102 [71] (270) [57] 120 [61] -   10 [ns]
天北農試 4年間 104 [81] (263) [76] 94 [36] -   8 [13]
新得畜試 4年間 106 [96] (312) [85] 99 [61] -   13 [15]
北海道5場所平均 101 [77] (257) [69] 113 [57] -      
青森畜試 3年間 91 [89] (184) [106] 79 [76] -   13 [23]
東北農試 3年間 101 [59] (276) [43] 96 [18] -   ns [12]
宮城畜試 3年間 101 [72] (325) [58] 98 [27] -   ns [21]
神奈川畜試 2年間 94   (308)   -   109   8  
石川畜試 3年間 102 [91] (251) [109] -   95 [74] ns [ns]
長野畜試 2年間 98   (201)   -   121   10  
静岡畜試 3年間 96 [48] (178) [39] -   114 [57] ns [18]

表2 「北海8号」のおもな特性
  北海8号 サッポロ レッドヘッド  
開花始日 北海道平均 6月28日 6月27日 6月27日  
東北平均 6月11日 6月9日 6月8日
ウィルス病罹病程度1) 1.9 3.3 2.9 (北海道農試・北見農試)
菌核病罹病程度1) 2.4 3.0 2.6 (天北農試)
茎割病罹病程度1) 2.1 2.2 1.3 (天北農試・北海道農試)
うどんこ病罹病程度1) 2.2 3.0 2.4 (6場所平均)
小葉の長さ(mm) 47.0 47.8 51.9 (北海道農試)
小葉の幅(mm) 25.7 28.2 31.2 (北海道農試)
茎の太さ(mm) 2.7 3.0 3.2 (北海道農試)
茎数(本/50cm) 212 224 175 (北見農試)
葉色2) 3.2 3.0 3.5 (北海道農試・天北農試)
1番草草丈(cm) 73.0 74.8 77.7 (12場所平均)
倒伏程度3) 2.4 2.1 1.8 (8場所平均)
RC+TY乾物収量(kg/a) 430.1 407.0 427.2 (北海道農試4年間合計)
乾物収量中マメ科率 86% 83% 89% (北海道農試4年間合計)
越冬性4) 2.9 2.9 3.1 (6場所平均)
耐寒性 極強〜強 (根釧農試)
耐雪性 中、強 (新潟農試)
1番草乾物率 16.5% 16.5% 16.2% (12場所平均)
採種量(kg/a) 1.61 0.96 0.60 (北海道農試2年間合計)
1)1:無または微、5:甚。
2)1:淡、5:濃。
3)1:少、5:多。
4)1:良、5:不良

11.成果の活用面と留意点
北海道、および本州中部地方以北の高冷地に適する。普及見込み面積は15万haである。
イネ科牧草との混播で採草利用する。現在、増殖第1代種子を2.9㎏、増殖第2代種子を5.2kg保有している。増殖第1代種子を播いて増殖第2代種子を生産し、これを育種家種子として供給する。

12.研究成果の区分
① 普及に移しうる成果