成績概要書(作成 平成4年1月)
1.課題の分類  北海道 野菜 栽培 メキャベツ 栽培一般
2.研究課題名  メキャベツの一斉収穫栽培法(寒地型園芸作物の紙筒移植栽培に関する試験)
3.予算区分  受託
4.研究期間  (平成元年〜3年)
5.担当  道立十勝・畑作園芸科・農業機械科・管理科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
 メキャベツの導入促進のために一斉収穫を前提とした省力栽培技術を確立する。

8.試験研究方法
1)収穫時期に関する試験
 供試品種:グリーンポピン、早生子持甘藍
 処理区別:品種2×は種期2(4月下旬、5月中旬)×収穫法3(毎月1回、10月一斉、11月一斉収穫)
2)適品種の選定
 供試品種:平元4(グリーンポピン、早生子持甘藍、52-530子持甘藍、キャッツキル)、
 平2 6(グリーンポピン、早生子持甘藍、52-530子持甘藍、キャッツキル、アーリーグリーン、
      ファミリーセブン)
3)育苗法に関する試験
 ア.紙筒の種類に関する試験
  供試品種;平元 早生子持甘藍、平2,3グリーンポピン
  処理区別:平元 6{紙筒の直径3(3.0、2.3、1.9㎝)×長さ2(10.0、5.0㎝)}
  平2 7{紙筒の直径3(3.0、2.3、1.9㎝)×長さ2(10.0、5.0㎝)+V4号}
  平3 2(V4号紙筒、12㎝ポリ鉢)
 イ.育苗日数に関する試験
  供試品種:グリーンポピン
  処理区別:育苗日数3(20日、25日、30日)
4)摘葉に関する試験
 供試品種:平元早生子持甘藍、平2グリーンポピン
 処理区別:摘葉時期5(結球初期20枚、40枚下葉黄化期20枚、40枚無処理)
5)摘芯に関する試験
 供試品種:グリーンポピン
 処理区別:2(一斉収穫35日前摘芯、無処理)
6)収穫機に関する試験
 ア.構造調査 試作機の各部寸法、構造詳細、重量計測
 イ.作業精度試験 処理本数、損傷発生割合、もき取り不良頻度等
 ウ.作業能率試験 前処理、手取り、機械作業別の作業時間計測
 エ.作業動力試験 作業精度試験時の所要電力計測

9.結果の概要・要約
(1)一斉収穫栽培法は、適品種を使い、5月下旬に定植することで、毎月1回収穫に近い収量を得られ、主と
 して冷凍加工用途向けの省力栽培法として有望であった。
(2)一斉収穫用品種としては「グリーンポピン」「52-530子持甘藍」が規格内収量、球大の揃い、収穫の容易
 さなどから有望であった。
(3)紙筒はV-4号(直径3.8㎝×高さ5.0㎝)が適当であった。
(4)V-4号紙筒の場合、育苗日数は25日程度が適当であった。
(5)摘葉、摘芯は必要ないと思われた。
(6)芽球もぎ取り機を試作した。損傷割合は3%以下で、作業能率は363本/人・時であった。

10.主要成果の具体的数字

図  球重と規格内訳(平成2年)

表  収穫機の作業精度試験結果
項目 LL< 規格内 軟球 障害 裂球 規格内
LL L M S
製品口重量割合(%) 2.1 19.4 30.6 13.6 2.3 3.8 27.9 0.3 65.9
もぎ取り総個数(個) 14 210 473 340 104 122 341 3 1127
内訳(%) 製品口無傷 92.9 84.3 89.3 92.9 90.4 50.0 98.8 100.0 89.5
もぎ取り不良 7.1 14.3 9.5 1.5 0.0 50.0 0.0 0.0 7.1
足下飛散 0.0 0.0 0.8 1.8 1.9 0.0 1.2 0.0 1.1
損傷 0.0 1.4 0.4 3.8 7.7 0.0 0.0 0.0 2.3

11.成果の活用面と留意点
 1)メキャベツはキャベツなどに比べて苗が軟弱徒長しやすいので、育苗管理に注意する。
 2)低温には極めて強いが、幼苗時に降霜が続くと分枝することがあるので、極端な早植えは避ける。
 3)病害虫(モンシロチョウ、コナガ、ヨトウガ、アブラムシ類、苗立枯病、菌核病等)防除が必要である。
 4)試作芽球もぎ取り機を利用するためには、前処理として葉および先端部の芽球の除去が必要である。

12.残された問題とその対応
 1)芽球もぎ取りの前処理作業の見直しと能率向上
 2)適用殺虫・殺菌剤の検討