成績概要書(作成 平成4年1月)
1.課題の分類  野菜・茶業 野菜 育種 アスパラガス 生理障害
          北海道 園芸 野菜 アスパラガス 栽培一般
2.研究課題名  アスパラガスの更新畑における生育障害に関する試験
3.予算区分  経常
4.研究期間  (昭和54年〜平成3年)
5.担当  北海道農試・作物開発・野菜研
6.協力・分担関係  北海道中央農試、北海製罐(株)缶詰研究所

7.目的
 アスパラガスは一度栽培された跡地に栽培されると、いや地現象のような生育障害を生ずるといわれているが、永年性作物のためにその実態は判然としていない。北海道のアスパラガス栽培地帯では、多年の栽培により一度栽培された跡地での再栽培が多くなり、その実態の解明と原因の追及、そしてその対策が強く要望されるようになった。本試験は更新畑における生育障害を実証し、その対策を策定するものである。

8.試験研究方法
 供試圃場
 ┏更新区:アスパラガスを9年間栽培し、作物体残渣をすき込んだ圃場
 ┗新植区:更新区に隣接するアスパラガスを栽培したことのない圃場
 処理区
 ┏1:更新、新植
 ┃2:1979年(廃耕の翌年)、1981年、1983年、1985年定植
 ┗3:堆肥(毎年400kg/a)施用、無施用以上3因子組合わせ
 定植までの管理:エンバクとスイートコーンの2年輪作
 供試品種:カリフォルニア500W(メリーワシントン500W)
 参考試験:類似の試験を北海製罐(株)缶詰研究所で実施し、データの提供を受ける。
 調査方法:秋期生育調査、収穫調査、土壌分析調査、土壌菌調査、株掘り上げ調査を実施。

9.結果の要約・概要
(1)更新畑における生育障害は定植後株養成中から生育不良となって発現した。
(2)収穫開始後の生育障害は、初年目収量から認められたが、「更新/新植」比は2年目にはむしろ上昇し
 一見軽減されたかに思われる。これは更新区においては、収穫期間中の茎の発生が多い傾向があり、
 その後の茎葉繁茂の不足を助長して、3年目以降は一般に収量及び茎葉重の「更新/新植」比が経年的
 に低下した。
(3)1979年定植区では、収穫8年目以降「更新/新植」比は上昇に転じたが、これは新植区の生産性低下
 によるものであり、更新区の収量向上によるものではない。
(4)土壌分析、フザリウム菌数調査、株掘取調査では特に重要な知見は得られなかった。

10.成果の具体的数字
表  新植区の全収穫量(kg/a)と「更新/新植×100」指数の変動
定植年 項目 収  穫  年  次
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
1979 新植収量 8.1 27.2 50.3 87.1 98.3 89.2 89.2 52.5 26.3 33.9 33.9
全収量比 88.1 89.4 81.3 75.9 72.0 67.9 67.9 77.4 83.2 92.5 110.3
茎葉重比 72.6 62.8 59.3 51.0 55.6 71.8 71.8 79.9 74.0 85.1 104.4
1981 新植収量 9.0 40.9 75.2 69.7 75.5 28.0 28.0 43.3 48.7    
全収量比 99.3 101.4 83.8 79.8 66.6 69.1 69.1 63.2 63.9    
茎葉重比 85.3 58.3 95.0 52.9 64.0 67.1 67.1 57.4 56.4    
1983 新植収量 16.6 30.8 87.6 50.0 28.1 57.1 57.1        
全収量比 78.1 87.7 97.1 108.7 89.8 71.9 71.9        
茎葉重比 95.8 86.1 92.3 83.5 76.5 65.3 65.3        
1985 新植収量 11.9 20.9 39.6 49.1 58.6            
全収量比 99.7 105.7 89.3 90.2 80.8            
茎葉重比 100.8 98.8 90.0 90.1 78.5            
注)茎葉重は10月下旬調査

11.成果の活用面と留意点
(1)更新畑における生育障害は明確に存在する。
(2)更新畑における生育障害は、収穫2年目頃までの収量はあまり異常がなく、3〜5年目以降から収量
 が低下する場合があるので注意しなければならない。これは作物体の衰弱にともない茎の発生が収穫
 期間中に多くなり、その後の茎葉繁茂が減少することによるものである。
(3)アスパラガス栽培にあたっては、なるべく今までアスパラガスを栽培したことのない圃場を選定して定植
 する。それが不可能な場合には、アスパラガス廃耕後最も年数の経過した圃場から栽培に供用すること
 が望ましい。
(4)廃耕に当たって、作物体残渣(特に根)を圃場から除去することは、更新畑の生育障害の軽減に有効
 である。
(5)やむを得ず、廃耕跡地へアスパラガスを植付ける場合にも廃耕後3年以上期間を置く必要があり、こ
 の場合、作物残渣を除去すること、土壌肥沃増進を充分配慮した作物の導入、および土壌改良資材の
 施用が必要と考えられる。

12.残された問題とその対応
 廃耕後、作物体残渣を除去した場合の更新畑での生育障害の程度とその持続年数