成績概要書(作成 平成4年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料 5-2
          北海道 土肥・環
2.研究課題名  農耕地評価のためのマッピングシステム (農耕地資源マッピングシステムの開発)
3.予算区分  道費
4.研究期間  (平成元年〜3年)
5.担当  中央農試 農芸化学部 土壌改良科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
 気象・土壌・地形などの立地条件を生かすことは、無理やムダのない農業の基本条件である。また、地域において営農戦略を考える際には、自らの地域の立地上の特徴を他との比較において知ることが重要である。そこで、主に営農戦略・行政計画の立案、研究を行なうユーザーを想定し、北海道の農耕地情報を様々に加工して地図表示すること、作物別の土地評価のための枠組みを提供することを目的に、データベースの整備・プログラム開発を行う。

8.試験研究方法
1)ハード・ソフト:北海道立農業試験場研究情報システムー(HARIS)のハードウェアおよびネットワーク環境を
 利用。プログラム言語はFORTRANを使用。
2)データベース整備
 (1)地力保全基本調査の土壌属性・メッシュデータ(北海道全域)
 (2)気温・日射・積雪のメッシュ気候値(気象庁・農林水産省より借用)
 (3)標高・傾斜・起伏・土地利用のメッシュデータ(国土数値情報)
 (4)行政界・海岸線・道路・河川のベクトルデータ(  〃  )
3)プログラム開発:基本プログラムとして、①データの編集・加工、②単一要因の表示、③適地評価(評価基
 準に基づく復数要因間の演算)の3つを委託開発。適地評価の手法は日本土壌協会の「農業生産環境情
 報システム実用化事業」の方式に準ずる。
4)適地評価事例:適地評価プログラムを用いて石狩・空知支庁管内主要部を対象に大豆栽培適地の予察
 図を作成。

9.結果の概要・要約
1)HARISのネットワークに接続したグラフィック端末およびパソコンからシステム利用が可能となった。電話
 回線経由の利用が可能である。
2)地力保全基本調査の土壌区境界線データを、3種類のサイズのメッシュデータ(100m、500m、1㎞)に変換
 するバッチプログラムを作成した。
3)土壌属性のうち物理性については原データの欠測が多いため、粘土含量や、全炭素などの分析値から
 推定を行って補完した。推定のための式は、「水田高度利用対策調査」、「土壌環境基礎調査」のデータ
 を用いて作成した。
4)土壌層位別に記述されたデータを、深さの区切りを固定した標準化断面データに加工した。標準化断面
 の層位はO〜15㎝、15〜30㎝、30〜60㎝、60〜100㎝の4区分とし、各層位のデータには対応する原断面
 層位データを層厚で加重平均して用いた。
5)礫層や泥炭層・グライ層が出現する深さについては、地点情報として「出現深さ」の項目を設け、原断面
 の情報が失われないよう配慮した。
6)単一要因表示プログラムは、データベースの単一の項目について、地域・メッシュサイズ・表示色を任意
 に指定して、ランキング地図を表示する。
7)適地評価プログラムは、土壌10項目以内・気象5項目以内の要因に対して評価基準を入力し、土壌評
 価・気象評価・総合評価の手順で適地のランキングを行う。評価基準は作物別のファイルに登録して、
 編集・再利用することができる。
8)次の項目を用いてダイズ栽培適地を評価した(表1〜4)。土壌:作土の土性・全炭素、、第3層。(深さ30
 〜60㎝)の最大ち密度、泥炭周の出現深さ、気象:7〜8月の平均気温、日射量。

10.主要成果の具体的数字

図2  適地評価の出力例(気象・土壌からみた石狩・空知支庁管内の大豆栽培適地)

表1  気象評価指標の設定(例)
7〜8月平均気温 7〜8月平均日射量 総合ランク
 
┏適:20.5℃以上


┗難:20.5℃未満
 
┏難:4.4kwh/㎡未満

┗適:4.4kwh/㎡以上
┏難:4.4kwh/㎡未満

┗適:4.4kwh/㎡以上
1
 
2
3
 
4





表2  土壌項目の個別ランキング(例)
項目 層位 条件 点数
ち密度 3 16mm未満 4
16〜20mm 3
20〜24mm 2
24mm以上 1
泥炭出現深さ   30cm未満 4
30cm以上 0
土性 1 SL,I,SiL 5
SiCL,CL,SCL 3
S,LS 1
SC,SiC,LiC,HC 0
全炭素 1 2%未満 1
2〜4% 2
4%以上 4

表3  土壌条件の総合ランキング(例)
合計点 総合ランク
16点以上  1 


15〜11 2
10〜6 3
5点以下 4

表4  上期×気象総合ランクの設定
気象総合
ランク
土壌総合ランク
適←────→難
 1   2   3   4 



1
2
3
4
 1   1   2   3 
1 1 2 4
1 2 3 4
2 2 3 4

11.成果の活用面と留意点
1)土壌データには調査年次の古いデ=夕があるので、特に表層の化学性データの利用にあたってはこの点
 に留意すること。
2)本報告における適用事例はたたき台であって、最終評価を意味するものではない。

12.残された問題とその対応
1)作物別に、北海道における標準的な評価指標を蓄積して行く必要がある。
2)銅、亜鉛、ホウ素等の微量要素については今回はファイル形式を決めただけで未整備である。
 今後データ収集が必要。
3)初霜・終霜、根雪期間のメッシュ化、および冷害・干ばつ年等の特定年データを整備する必要がある。