完了試験成績(作成平成4年2月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料
          北海道 土肥・環資
2.研究課題名  ながいもに対する窒素施肥法の改善 (ながいもの施肥および土壌管理法の確立)
3.予算区分  道費
4.研究期間  (昭和63年〜平成3年)
5.分担  十勝農試 土壌肥料科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
 道産ながいもの安定生産と品質の向上をはかるために、ながいも栽培の現状を調査し、その問題点を明らかにするとともに生育、栄養生理特性に基づいた合理的な窒素施肥法を確立する。

8.試験研究方法
 1)現地実態調査:ながいも栽培ほ場51筆の土壌特性、収量性、およびアンケート調査を実施
 2)生育・栄養特性解析:ながいもの生育および、表分吸収経過を調査、解析
 3)窒素用量試験:0〜35kgN/10aの範囲で数段階に変量(平成元年〜2年)
 4)窒素施肥時期試験:7月上旬から8月下旬までの分施時期3(N施肥量15kgN/10a、平成2年)
 5)窒素施肥配分試験:基肥Nと7月中旬分施Nの組合せ15-0、10-5、5-10、0-15㎏N/10a(平成3年)
 6)窒素施肥位置試験:全層10分施5、表面15分施0、表面10分施5㎏N/a(平成3年)

9.成果の概要・要約
1)現地実態調査の結果ながいもを栽培している土壌の多くは淡色黒ボク土であり、全般に熱水抽出性窒
 素含量の少ない土壌が多く、75%の農家は肥料を分追肥していた。総窒素施肥量の変異は大きく、それ
 が30kgN/10aを越える農家も27%あった。窒素施肥量とながいも総収量の関係は判然としなかったが、
 窒素の多量施肥は総収量を減じる傾向がみられた(図1)。
2)ながいもの生育パターンは馬鈴しょより後優り的であり、吸収窒素も生育後半で多かった(図2)。また、根
 系分布は表層10cm以内に集中することが認められた。
3)茎葉最大繁茂期の乾物生産量、窒素吸収量とながいもの総収量の間にはそれぞれ正の有意な相関を
 認めたが、乾物生産が700kg/10a以上および窒素吸収量が10kgN/1Oa以上での増収率は小さかった
 (図3)。
4)窒素用量試験結果では、窒素施肥量の増加に従い茎葉最大繁茂期の窒素吸収量は増加し、10kgN/
 10a以上になる場合もあるが、収量は窒素施肥量が15〜35kgN/10aの間でほぼ同等であるため、窒素
 施肥量は15kgN/10aで十年であると考えた(表1)。
5)7月までの降水量が平年に比べ少ない平成2年の窒素施肥時期試験結果では、7月までの窒素分施区
 の土壌の無機態窒素分布の推移およびながいもの窒素吸収経過は全量基肥15区と類似しており、収量
 も同等程度であった。しかし、8月下旬に分施した区は極端な後優り生育となり上物収量と乾物率が
 低下した(表2)。従って、窒素の分施は7月中に行うべきであると考えた。
6)7月の降水量が多い平成3年の窒素施肥配分試験の結果では、窒素分施区の窒素吸収量(茎葉最大繁
 茂期)、収量はともに全量基肥15区より増大した(表2)。また、窒素の施肥配分は基肥10+分施5kgN/10a
 あるいは基肥5+分施10㎏N/10aが合理的であった。
7)植付け後に施肥窒素の全量を土壌の表面に施肥する表面15分施0区は、7月の降水量が多い条件にお
 いても全層10分施5区より茎葉最大繁茂期の窒素吸収量が多く、収量も同等以上であった。また、表
 面10分施5区の収量は表面15分施0区と同等程度であり、施肥窒素を表面に施肥する場合は分施の必
 要はないと考えた(表3)。

10.主要成果の具体的数字

図1  総窒素施肥量と総収量の関係

図2  ながいも及び馬鈴薯の最大窒素吸収量を100とした場合の経過
 注)*:ながいもについての標準的な施肥時期

図3  茎葉最大繁茂期の全窒素吸収量と総収量(a)、上物収量(b)の関係

表1  窒素施肥量が収量および茎葉最大繁茂期窒素吸収量に及ぼす影響
    (平成元年、2試験地の平均値)
施与窒素
(kgN/10a)
総収量
(t/10a)
上物収量
(t/10a)
窒素吸収量
(kgN/10a)
0 2.58 1.37 5.7
15 3.69 3.41 9.3
25 3.71 3.41 9.0
35 3.65 3.26 11.4

表2  窒素の施肥時期と施肥配分が収量および品質に及ぼす影響(平成2,3年、芽室町泉試験地)
処理区名
(基肥N+分施Nkg/10a)
分施時期 試験年次 総収量比* 上物収量比* いも乾物率(%)
2年 3年 2年 3年 2年 3年
全量基肥15区(15+0) 2,3年 100 100 100 100 16.5 15.6
分施Ⅰ区(5+10) 7月下旬 2年 102   106   16.2  
分施Ⅱ区(5+10) 7月下旬 2年 100   106   16.6  
分施Ⅲ区(5+10) 8月下旬 2年 102   92   14.6  
基肥10分施5区(10+5) 7月中旬 3年   107   118   16.7
基肥5分施10区(5+10) 7月中旬 3年   109   113   16.5
基肥0分施15区(0+15) 7月中旬 3年   108   135   16.4
注)*:全量基肥15区を100とした場合の収量比

表3  窒素の施肥位置および施肥配分が収量に及ぼす影響(平成3年、6試験地の平均値)
処理区
(基肥N+分施Nkg/10a)
総収量比* 上物収量比* 上物率(%)
全層基肥15区(15+0) 97 94 87.8
全層10分施5区(10+5) 100(100) 100(100) 90.4(87.5)
表面15分施0区(15+0) 102(102) 109(112) 95.2(97.6)
表面10分施5区(10+5)   (102)   (107)   (91.0)
注)*:全層10分施15区を100としたときの収量比
 ( )内数字は基肥表面10分施5区がある4試験地の収量比あるいは平均値である。

11.成果の活用面と留意点
1)植付け前に窒素肥料を全面全層施肥する場合は必ず分施を行い、分施割合は60%、分施時期は7月中
 とする。カリ肥料もこれに準じ、リン酸肥料は従来通り植付け前に全量全面全層施肥する。
2)植付け前に窒素肥料を与えず、植付け後1ヵ月以内に全量表面施肥する場合は分施の必要がない。
 この施肥法は上記の全面全層+分施法より効率的で安定した収量が得られる。
3)ただし、窒素の表面施肥に際しては当面の処置としてリン酸、カリ肥料は植付け前に全量全面全層施肥
 する。
4)本試験は全て火山性土で実施されたものである。

12.残された問題点とその対応
 1)土壌の肥沃度や栽培条件に対応した窒素施肥診断法の確立
 2)リン酸、カリの合理的施肥法の確立