|
1.課題の分類 総合農業 生活環境 病害虫 北海道 病理昆虫 予察 2.研究課題名 平成3年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 3.期間 昭和16年〜継続 4.担当 防除所、各農試、農業改良課 5.予算区分 植物防疫対策費 試験研究費 6.協力分担 |
7.目的
本年度実施した調査及ぴ試験研究結果から、特に留意を要する病害虫について注意を喚起する。
8.調査及ぴ試験研究方法
1)農作物有害動植物発生予察事業で実施する調査法
2)突発及ぴ新病害虫診断試験で実施する調査法
3)各種の試験及ぴ調査で実施する調査法
9.結果の概要・要約
1)平成3年度に多発した病害虫
| 水 稲: | ばか苗病、苗立枯病、褐条病、苗立枯細菌病、縞葉枯病、セジロウンカ、ヒメトビウンカ アカヒゲホソミドリメクラガメ、イネミズゾウムシ |
| 麦 類: | 眼紋病、ムギキモクリパエ、アブラムシ類 |
| とうもろこし: | アブラムシ類 |
| 大 豆: | わい化病、アブラムシ類 |
| 菜 豆: | アブラムシ類 |
| 馬鈴しょ: | そうか病 |
| て ん 菜: | そう根病、西部萎黄病 |
| リ ン ゴ: | モニリア病、腐らん病、斑点落葉病、モモシンクイガ、ハダニ類 |
| タマネギ: | ネギアザミウマ |
| ネ ギ: | さび病、ネギアザミウマ |
| ニンジン: | 黒葉枯病 |
| ダイコン: | 軟腐病 |
| ナ ス: | 半身萎凋病、ハダ二類 |
| キュウリ: | アブラムシ類 |
| 水 稲: | 褐染病、苗立枯細菌病、イネミズゾウムシ、ヒメトビウンカと縞葉枯病 |
| 麦 類: | 赤さび病、ムギ類のヒメトビウンカと北地モザイク病 |
| てん菜: | 西部萎賛病 |
| 大 豆: | 大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシとわい化病 |
| 野菜類: | 各種野菜類のネギアザミウマ |
| 大 根: | ダイコンのゴミムシ類 |
| 水 稲: | もみ枯細菌病菌による苗腐敗症(新発生)Pseudomonas gllumae |
| 〃 : | かさ枯病(新発生)Pseudomonas syringae pv.oryzae |
| 小 麦: | 麦角病(新発生)Claviceps purpurea |
| 〃 : | 縞萎縮病(新発生)Wheat yellow mosaic virus |
| 麦 類: | シラミダニ(新発生)Siteroptes sp.(Spp.) |
| とうもろこし: | 倒伏細菌病(新発生)Erwinia chrysanthemi pv.zeae |
| て ん 菜: | うどんこ病(新発生)Erysiphe polygoni型 |
| 〃 : | シラフヒョウタンゾウムシ(新寄主)Meotiorhynchus querendus |
| そ ば: | 疫病(新発生)Phytophthora fagopyri |
| タマネギ: | 白色葉枯病(新称、新発生)Erwinia ananas |
| 〃 : | りん片腐敗病(新称、新発生)Pseudomonas gladioli |
| ネ ギ: | 紅色根腐病(新称、新発生)Pyrenochaeta terrestris |
| ゴ ボ ウ: | 維管束褐変症状(新発生)Verticillium dahliae |
| ナガイモ: | シリンドロカルポン根腐病(仮称)Cylindrocarpon destructans |
| ト マ ト: | 褐色根腐症(新発生)Pyrenochaeta sp. |
| キュウリ、メロン: | ワタヘリクロノメイガ(新発生)Diaphania indica |
| アスパラガス: | 茎枯病Phomopsis asparahgi(病原菌名の変更) |
| トルコキキョウ: | 茎腐病(新称、新発生)Fusarium roseum |
| 〃 : | 立枯病(新発生)Fusarium oxysporum |
| シュッコンカスミソウ: | 疫病(新発生)Phytophthora sp. |
| シクラメン: | 葉腐細菌病(新発生)Erwinia herbicola |
| 花 き 類: | チピクロバネキノコバエ(新寄主)Bradysia agrestis |
10.主要成果の具体的数字
省 略
11.成果の活用面と留意点
ここに記載した病害虫については特に今後の発生動向に注意する。
12.残された問題とその対応
病害虫の診断及び発生生態を正しく認識し、発生状況を的確に把握し、病害虫発生予察情報及び防除指導の適正化に努める。