【指導参考事項】
単年度試験研究成績            (作成 平成4年1月)
1.課題の分類  総合農業  生活環境  病害虫
          農業環境  環境生物  微生物  寄生菌
          北海道   病理昆虫   病害  水稲
2.研究課題名  水稲の褐条病に対する当面の防除対策
3.予算区分  道費
4.研究期間  平成2〜3年
5.担当  上川農試 病虫予察科
             水稲栽培科
6.協力・分担関係

7.背景と目的
水稲の育苗期に発生する褐条病は、昭和48年に旭川市で最初に発生が確認された細菌病で、その後の発生は極めて少なく経過していた。ところが、昭和59年頃から各地で発生が目立ちはじめた事から、昭和60年に本病に対する緊急防除対策試験が実施され、カスガマイシン液剤の催芽時処理及び同粒剤の床土処理が、昭和61年に指導に移され、今日に至っている。
褐条病が多発するに至った要因として、ハトムネ催芽器の普及が重大であることはすでに指摘されているが(昭和60年の発生にかんがみ注意すべき病害虫)、カスガマイシン剤の使用によりその発生はほとんど問題なく経過していた。しかし、平成2年の空知地方における褐条病の多発は、これまでとは様相が異なり、原因究明の結果、カスガマイシン剤に対する耐性菌の発生が確認され、事実上防除薬剤が無くなった。
そのため、平成3年より代替薬剤の探索を行うとともに、薬剤によらない恒久的対策としての耕種的防除法の確立を目的として、「水稲の育苗期における細菌性病害の防除対策(褐条病の防除対策)」を実施している。
すでに昭和60年に上川農試で催芽方法(ハトムネ催芽機使用・静置催芽)と発病の関係を試験しており、静置催芽で発病抑制を確認した。今回の試験では、催芽方法に的を絞り、発病を抑制し、かつ催芽状態が良好である方法を検討した。

8.試験研究方法
1)種籾の褐条病菌保菌状況とカスガマイシン耐性菌の検出
 ①種籾の褐条病菌保菌率の調査
 ②カスガマイシン耐性検定
2)耐性菌に対するカスガマイシン剤の効果の低下
3)種子予措対策試験

9.結果の概要・要約
1)平成2年産種籾について、褐条病菌の保菌状況を調べたところ、発病苗率に差はあるものの、検定種籾の72%で発病が認められ、高い頻度で保菌しているものと考えられた(表1)。
2)上記の発病苗から褐条病菌を分離して、カスガマイシン耐性の有無を検定したところ、調査した50地点中6地点から強耐性菌が検出され、8地点から弱耐性菌が検出された(表2)。
3)耐性菌が存在した場合、カスガマイシン剤の使用により発病が助長される(表3)。
4)カスガマイシン剤を使用せずに発病を抑制する催芽方法を検討したところ、以下の方法が有効であった
(表4)。
 ①催芽器による32℃の静置催芽(発芽、発根は遅れる)
 ②発芽器等による32℃の催芽(発芽、発根に問題はない)
 ③循環式催芽器を使用した22℃の催芽(発芽、発根は遅れる)
5)水(32℃)の循環、播種後出芽器の使用により発病が助長された(表4)。

10.主要成果の具体的数字
表1-1 種籾の発病苗率(自家採種)
地点名 品種名 発病苗率
旭川1 道北53号 6.6
2 ゆきひかり 1.2
3 きらら397 9.1
4 ゆきひかり 0.8
5 きらら397 0.7
和寒1 きらら397 1.9
2 きらら397 0.0
剣淵1 北育粳80号 0.0
2 上育粳411号 18.2
士別1 きらら397 5.2
2 きらら397 2.1
3 きらら397 0.4
4 空育125号 0.0
風連1 きらら397 1.8
2 きらら397 0.0
朝日1 きらら397 3.7
2 上育393号 0.0
東川1 きらら397 0.3
2 きらら397 1.5
美瑛1 きらら397 20.4
2 きらら397 4.8
東神楽1 きらら397 1.4
2 ともひかり 0.7
3 ハヤカゼ 1.5

表1-2 種籾の発病苗率(採種圃)
地名点 品種名 発病苗率(%)
採種圃A1 きらら397 0.9
2 きらら397 0.5
3 きらら397 0.0
4 きらら397 0.3
5 きらら397 0.5
6 きらら397 0.3
7 上育393号 5.5
採種圃B1 ゆきひかり 9.2
2 空育125号 0.0
3 きらら397 0.3
4 ゆきひかり 0.0
5 きらら397 1.5
6 空育125号 1.3
7 ゆきひかり 3.3
採種圃C1 空育125号 0.0
2 きらら397 1.5
3 ゆきひかり 6.1
4 空育125号 7.8
5 ゆきひかり 1.2
6 きらら397 5.1
採種圃D1 ゆきひかり 0.0
2 ゆきひかり 0.0
3 ゆきひかり 0.0
4 ゆきひかり 0.0
5 きらら397 0.5
6 きらら397 0.0
7 空育125号 0.0
8 空育125号 1.1
9 空育125号 1.3

表2 カスガマイシン耐性検定結果
地点名 検定
菌株数
カスガマイシン濃度(ppm) 病原
0 25 1600
旭川 51 51 0 0 +
和寒 13 13 0 0 +
剣淵 11 11 0 0 +
士別 31 31 0 0 +
風連 28 28 0 0 +
朝日 9 9 0 0 +
東川 21 17 3 1 +
美瑛 15 13 2 0 +
東神楽 33 31 2 0 +
採種圃 A 32 24 7 1 +
B 40 36 1 3 +
C 49 47 1 1 +
D 52 43 1 8 +
合計 385 354 17(4.4%) 14(3.6%)  

表3 耐性菌に対するカスガマイシン剤の効果の低下
供試薬剤 処理方法 処理濃度 調査本数
(本)
発病苗率
(%)
薬害
カスガマイシン液剤(2%) 催芽時種籾浸漬 1000倍 180 8.1 -
無処理 - - 172 8.9 -
カスガマイシン粒剤(2%) 播種前床土混和 30g/箱 300 18.0 -
無処理 - - 287 5.9 -

表4 催芽処理と発病苗率の関係
処理 出芽器使用 置床出芽
予浸 催芽 調査苗数
(本/150c㎡)
発病苗率
(%)
調査苗数
(本/150c㎡)
発病苗率
(%)
1.12℃7日シャワー 循環式32℃15時間シャワー 431 5.2bc 387 2.1a
2.  〃 循環式32℃15時間シャワーなし 415 10.0ab 377 1.7a
3.  〃 循環式22℃28時間シャワー 402 2.1cd 361 0.2a
4 32℃17.5時間静置催芽* 387 0.9d 388 0.1a
5.  〃 出芽器内蒸気催芽32℃15時間 372 1.3cd 383 0.1a
6. 〃毎日換水 循環式32℃15時間シャワー 353 8.4ab 376 2.1a
7. 〃毎日換水 32℃17.5時間静置催芽* 442 0.7d - -
8.20℃2日シャワー 循環式32℃24時間シャワー 351 16.4a - -
8の処理以外は予浸終了後水を換えて催芽
 *循環式催芽器32℃内に種子と水を入れたビニール袋を入れ、袋の口は解放。
注)同一アルファベット間には5%水準で有意差は認められない
発病個体:鞘葉以上に褐色の病徴が見られるもの、腰曲り症状を呈するもの

11.成果の活用面と留意点
当面の褐条病防除対策として以下の方法が考えられる。
1.カスガマイシン剤を使用しない。
2.予浸温度は12℃を守り、十分に吸水させる。
3.予浸後、必ず水を換える(催芽は新しい水で行う)。
4.催芽は、種籾に接する水が動かない方法で行い、循環式催芽方法は用いない。
5.播種後の出芽器の使用は発病を助長するので、使用しないほうが望ましい。
注意事項:種籾の周囲の水(温水)を動かさない方法での催芽方法は多様であり、応用方法も多いが、発芽、発根の遅れを防止するため、催芽の適温を守り、適宜酸素(空気)の供給を加味して実施すること。

12.残された問題とその対応
1.耐性菌の発生機作解明
2.病原細菌の伝染経路の解明
3.防除対策試験1)有効薬剤の探索
          2)薬剤処理方法の検討
          3)耕種的防除法の検討