【指導参考事項】
成績概要書                      (作成平成4年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 病害  V-3-b
          農業環境 環境生物 微生物 寄生菌
          北海道  病理昆虫 馬鈴しょ
2.研究課題名  土壌環境制御による馬鈴しょのそうか病の耕種的防除
          (突発および新発生病害虫診断試験)
3.予算区分  道費
4.研究実施年度・研究期間  (平成元年〜3年)
5.担当  道南農試病虫予察科
      十勝農試病虫予察科
6.協力・分担関係  北海道澱粉工業協会
             十勝中部地区農業改良普及所
               (芽室町駐在所)
             札幌ヤマト種苗株式会社

7.目的
ジャガイモそうか病に対する土壌pH、土壌水分調整および両処理組合せの防除効果を検討し、よリ実用的な耕種的防除技術を確立する。

8.試験研究方法
1)土壌酸度調整:フェロサンド(FeS04・H20、93.4%)を用い、施用量は緩衝曲線法により、散布後ロータリー耕(約10cm深)で攪拌した。
2)土壌水分調整:1989年はウルトラドリップS2(各畦間)、1990-1991年はスミサンスイーマルチ100(1畦置き)を施設し、塊茎形成期−7月のまでの期間、土壌pF値を2.3以下に保持した。
3)耕種概要:肥培管理、病害虫防除、その他は農家慣行によった。
4)発病、収量調査:1区 10−20株、そうか病、象皮病類似症の発病は40g以上塊茎の発病薯率、発病度(指数0-4)、収量は総薯重のほか澱粉価について調査した。

9.結果の概要・要約
1)1989-1991年の3ケ年間、現地火山性土および十勝農試圃場でフェロサンド(硫酸第1鉄、93.4%)による土壌pHと灌水チューブによる土壌水分調整および両処理組合せによるそうか病の耕種的防除について検討した。
2)フェロサンドの土壌pH低下能力は高く、淡色黒ぼく土・砂壌上(10a・10cm、仮比重0.85)を0.1低下させるに必要なフェロサンド量は40-70Kgであった。
3)現地圃場で目標低下pHを5.5とし、所定量のフェロサンドを施用してpH変化を調査した結果、年次、圃場によってばらつきがみられたが、本資材による土壌pH制御は可能で実用できるとみられた。
4)そうか病の防除効果は土壌ph5.2以下でも変動が大きく、ph制御のみで本病を防除することはほとんど不可能とみられた。なお、土壌ph調整の効果はそうか病より象皮病類似症に対して高い傾向にあった。
5)灌水チューブを用いて、ジャガイモ塊茎形成期−7月の期間、土壌pF値を2.3以下に保持したが、防除効果の変動が大きく、土壌水分の調整のみではその効果も十分でなかった。なお、灌水チューブの施設は1畦置きでも有効であった。
6)そうか病の防除効果は上記両処理の組合せで高まり、土壌pH5.3以下での灌水は安定的に60%以上の防除価を示した。
7)フェロサンド処理のジャガイモ収量(総薯重)、澱粉価に対する影響は認められず、灌水および濯水+フェロサンド処理も収量(総薯重)の低下がなかった。

10.主要成果の具体的数字


図1 5月-7月の平均気温、降水日・量及び灌水時間(斜里町、1989)

表1 土壌水分及び土壌pH調整によるそうか病防除効果(斜里町、1989)
処理区 病薯率 発病度 防除価 収量
(総薯重、kg/10a)
灌水 47.60% 21.6b 33% 3,657a
フェロサンド 55.0 21.3c 34 4,514a
灌水+
フェロサンド
33.4 10.5d 67 4,343a
無処理 68.8 32.2a   4,171a
注)同一アルファベット文字間に有意差なし(ダンカンの多重
 検定、p=0.05)、原土pH5.68、フェロサンド施用(300kg/10a)区の
 植付時(5月11日)のpH4.95、収穫後のpH5.6


図2 5月-7月の平均気温、降水日・量及び灌水時間(斜里町、1991)

表2 土壌水分及び土壌pH調整によるそうか病防除効果(斜里町、1991)
処理区 病薯率 発病度 防除価 収量
(総薯重、kg/10a)
灌水 54.70% 16.3b 17% 3,939a
フェロサンド 66.8 19.0a 4 4,007a
灌水+
フェロサンド
36.6 9.8c 50 4,343a
無処理 60.0 19.7a   3,670a
注)同一アルファベット文字間に有意差なし(ダンカンの多重
 検定、p=0.05)、7月30日における土壌pHは無処理区6.01、同灌
 水区6.15、フェロサンド施用(233kg/10a)区5.65、同灌水区5.75

表3 土壌水分及び土壌pH調整によるそうか病防除効果(清里町、1991)
処理区 病薯率 発病度 防除価 収量
(総薯重、kg/10a)
灌水 38.30% 10.8c 56% 5,253a
フェロサンド 59.2 20.0b 19 5,421a
灌水+
フェロサンド
34.6 9.9c 60 4,983a
無処理 64.4 24.8a   4,882a
注)同一アルファベット文字間に有意差なし(ダンカンの多重
 検定、p=0.05)、7月30日における土壌pHは無処理区5.85、同灌
 水区5.50、フェロサンド(148kg/10a)施用区5.02、同灌水区5.20


図3 ジャガイモ生育期の土壌pHとそうか病(象皮病類似症)防除価との関係


図4 フェロサンド処理畑における土壌pHの変化(1991)

11.成果の活用面と留意点
1)フェロサンド施用によってジャガイモ生育期の土壌pHを5.3以下とし、塊茎形成期−7月の期間灌水チューブを用いて土壌pF値2.3をめやすに保持すると、そうか病菌高度汚染圃場でも60%以上の防除価がえられる。
2)フェロサンド施用に当っては「てん菜における土壌酸度調整剤「フェロサンド」の施用効果」(平成2年度指導参考)に従うほか、当面1圃場1回の使用にとどめる。
3)対象土壌は淡色黒ぼく土に限定する。

12.残された問題とその対応
1)そうか病原放線菌と土壌pH、土壌水分との関係解明
2)灌水チューブ施設の機械化
3)フェロサンド連用による土壌要素の変化と作物生育に及ぼす影響