【指導参考事項】
完了試験研究成績                  (作成平成4年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 Ⅴ
          農業環境 環境生物 微生物 寄生菌 3-2-2
          北海道 病理昆虫 病害 畑作
2.研究課題名  豆類灰色かび病(ジカルボキシイミド系薬剤耐性菌)の防除対策
            (アズキ灰色かび病の緊急防除対策試験)
3.予算区分  道費
4.研究期間  平成元年〜3年
5.担当  上川農試 病虫予察科
6.協力・分担関係  十勝農試 病虫予察科

7.目的
アズキの良質・安定生産を図るため、緊急に本病の耐性菌の分布と、耐性菌と感受性菌の生態を解明し、本病防除に必要な有効薬剤を探索し、効果的な使用方法を確立する。

8.試験研究方法
1)耐性菌の全道分布調査
2)病原菌の伝染環の解明
3)有効薬剤の探索と実用化試験
4)薬剤のローテーション散布による耐性菌率の低下

9.結果の概要・要約
1)耐性菌の全道分布調査
道内におけるジカルボキシイミド系剤耐性菌の灰色かび病菌の分布は、豆類栽培地帯のほぼ全域に及んでいることが確認された(図1)。
2)病原菌の伝染環の解明
①採種圃産種子の灰色かび病菌による汚染種子混入率を調べた結果、91%の圃場で平均0.25〜1.50%の混入が認められた(表1)。
②十勝支庁管内で採種された種子から分離された灰色かび病菌のすべてが、ビンクロゾリン、プロシミドンの2薬剤に強耐性を有することが判明した。
③越冬後の灰色かび病菌菌核の生存率は、ビンクロゾリン耐性菌と感受性菌の間に相違は認められなかった。
④越冬後の菌核から再分離した菌株は、すべて越冬前と同じ薬剤感受性を示し、耐性の喪失は認められなかった。また、越冬後の病原力もほとんど低下せず、感受性菌と耐性菌の間に差はなかった。
⑤以上のことから、ジカルボキシイミド系剤耐性菌を含む灰色かび病菌の伝染環として、種子伝染と越冬菌核が関与する可能性は高いと考えられる。
⑥灰色かび病菌はジカルボキシイミド系剤添加培地で継代培養すると耐性を獲得することが確認され、獲得した耐性はビンクロゾリン剤、プロシミドン剤に交差することが明らかとなった。
3)有効薬剤の探索と実用化試験
ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル(12.5%・52.5%)水和剤は、対照薬剤と同程度の防除効果があり、薬害は認められず、実用性は高いと思われた(表2)。
4)薬剤のローテーション散布
灰色かび病・菌核病の同時防除、また薬剤3回散布後の耐性菌の抑制のため、ローテーション散布を行なった結果、発病と耐性菌率の両者とも低く抑える薬剤の組み合わせは、フルアジナム→フルアジナム→ピンクロゾリン(各1000倍)の順に散布、またはフルアジナム、ビンクロゾリン(各2000倍)混用3回散布が適当であった。ただし、菌核病の多発生が予測される場合は、ビンクロゾリンを3回目に散布する方法では菌核病に対する防除時期が遅すぎることも予想されるので、混用散布のほうが良いと思われる(表3)。

10.主要成果の具体的数字


図1 豆類灰色かび病耐性菌の全道分布図

表1 1988年度採種圃産アズキ種子の灰色かび病菌汚染種子混入
採種圃 品種名 種子汚染率(%)
200粒平均
十勝支庁管内
帯広市中札内 エリモショウズ 1.5
 〃  川西 0.25
芽室町 0.5
幕別町 0.25
 〃 宝小豆 0.5
 〃  札内 0.5
 〃  札内 ハヤテショウズ 0
 〃  豊頃 0.5
豊頃町 エリモショウズ 0.5
池田町利別 アカネダイナゴン 0.5
本別町 エリモショウズ 0.25
足寄町 0.5
浦幌町 0.5
音更町 0.5
鹿追町 1
 〃 ハツネショウズ 0.25
清水町 エリモショウズ 0.5
上川支庁管内
 上富良野町 エリモショウズ 0.25
 美瑛町 1.25
*旭川市永山 0.5
*士別市(上川農試) 0
*旭川市(上川農試) 0.5
*一般圃

表2 アズキ灰色かび病防除試験
供試薬剤 稀釈倍数 発病度 薬害
1990年 1991年
ジエトフェンガルプ・チオファネートメチル(12.5%・52.5%)水和剤 1000 1.7* 4.6** -
プロシミドン(50.0%)水和剤 1000 3.1* 10.6 -
フルアジナム(50.0%)水和剤 1000 4.7* 2.9** -
無散布 - 11.7 16.1  
                                      有意差検定は無処理対比

表3 ローテーション散布とビンクロゾリン耐性菌率(1990.インゲン)
散布組合せ 発病度 検定
菌株数
ビンクロゾリン耐性菌率(%)
1 2 3 灰色かび病 菌核病 弱耐性 強耐性 合計
F F V 3.9 0.3 22 13.6 0.0 13.6
V/F V/F V/F 3.1 0 14 14.3 28.6 42.9
V V V 8.1 0 15 66.7 20.0 86.7
F F F 1.8 1.3 24 4.2 12.5 16.7
無散布 17.1 4.9 17 5.9 0.0 5.9
V:ビンクロゾリン(1000倍)、F:フルアジナム(1000倍)、(50ppm)(2000ppm)
V/F:ビンクロゾリン(2000倍)+フルアジナム(2000倍)

11.成果の活用面と留意点
1)道内におけるジカルボキシイミド系剤耐性菌の灰色かび病菌の分布は、豆類栽培地帯 のほぼ全域に及んでいることが確認された。
2)ジカルボキシイミド系剤耐性灰色かび病に対して、ジエトフェンカルブ・チオファネートメチル(12.5%・52.5%)水和剤(未登録)1000倍の茎葉散布は有効である。
3)灰色かび病・菌核病の同時防除、また薬剤散布後の耐性菌の抑制のため、ローテーション散布が有効である。その組み合わせは、フルアジナム→フルアジナム→ビンクロゾリン(各1000倍)の順に散布、またはフルアジナム・ビンクロゾリン混用(各2000倍)3回散布が適当である。

12.残された問題とその対応
1)種子等で越冬する灰色かび病菌と圃場における豆類灰色かび病菌との関係
2)圃場における耐性菌の出現頻度とジカルボキシイミド系剤の効果