成績概要書(作成 平成5年1月)
1.課題の分類  野菜 野菜 ギョウジャニンニク
          北海道
2研究課題名  ギョウジャニンニクの特性と栽培法(山野草の特性調査と栽培化技術の確立に関する試験)
3.予算区分  道費
4.研究期間  (昭和63年〜平成4年)
5.担当  十勝農試研究部園芸科
6.協力・分担関係  なし

7.目的
 ギョウジャニンニクの収集と特性調査を行い、栽培法を検討する。

8.試験研究方法
Ⅰ.生態
 (1)生活環:開花株、実生株の継年的生育調査
 (2)年間生育消長:開花株の生育調査
Ⅱ.産地別個体群間差異
 (1)個体群の収集:31個体群
 (2)茎葉の産地別個体群間差異
 (3)萌芽期、開花期の産地別個体群間差異
 (4)主成分分析による分類
Ⅲ.栽培法
 (1)実生増殖法
  1)植子の熟度胸溌芽調査:処理7(種子の熟度Ⅰ〜Ⅶ)
  2)採種部位による出芽率の差:処理4(未熟花球上部、下部、裂開花球上部、下部)
  3)採種後、日数を経た種子の休眠打破:処理2(冷水処理、ジベレリン処理)
  4)麦稈被覆による越冬率向上:処理2(麦稈被覆、無被覆)
 (2)養分吸収経過と施肥
  1)養分吸収経過:N、P2O5、K20、MgOの年間養分吸収経過
  2)施肥:施肥量4(N-P2O5-K2O…6-8-6、12-16-12、24-32-24kg/10a、無施肥)
 (3)軟白法
  1)充填資材:処理4(もみがら、おがくず、土、不使用)
  2)産地別個体群間差異:処理5(「KF」「KU」「NY」「SH」「ST」)
  3)充填厚さ:処理4(0、6、12、18㎝)

9.結果の概要・要約
1.ギョウジャニンニクは栽培に長年月を要する山菜であり、実生から収穫可能な大きさに達するまで最低5年
 程度を要する。
2.成熟した個体の1年間の生育経過は、萌芽から開花まで1ヶ月半程度であり、夏から秋にかけて結実、茎葉
 が黄変、枯死し、鱗茎は休眠状態となる。
3.産地別個体群間で、生育の早晩、草型等の諸形質に差異が認められる。
4.実生増殖は採り播きを行うことで可能である。花球上部の果実が裂開し、下部の果実が退色した頃に花球
 の採取を行うことで、発芽率の高い種子が得られる。
5.養分吸収は萌芽時から夏にかけて急激に行われ、春の萌芽時に化成肥料を表層施用することで高い効果
 が得られた。
6.軟白栽培を行う場合、もみがらで6㎝程度の充填が適当であった。

11.成果の活用面と留意点
1)栽培に長年月を要し、1度収穫すると再び収穫可能な大きさになるまで2〜3年を要するとみられるので、ほ場の
 計画的な利用が必要である。
2)生育が遅く、生育量も少ないので、雑草管理を徹底する。
3)種子を利用する場合、植子は採種後時間を経ると発芽がすこぶる劣るので、採り播きを行う。
 また、土壌凍結地帯では、種子の発芽当年の凍上対策が必要である。
4)化成肥科を施用する場合は、萌芽前に施用し、株の生育量に応じて加減する。
5)青果用として促成軟白栽培を行うときは、もみがら等で6㎝程度充填する。

12.残された問題点
1)実生増殖法の確立
2)栽培年限の短縮
3)適正栽植密度、肥培管理技術の確立
4)適用殺虫・殺菌剤、除草剤の検討
5)優良系統の選抜