成績概要書(作成 平成5年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料 3-2-2-a
          北海道
2.研究課題名  はくさいに対するぺ一スト肥料の施用技術
         (葉茎菜に対するぺ一スト肥料の効率的施肥法の確立)
3.予算区分  受託
4.研究期間  平成3〜4年
5.担当  道立中央農試 環境化学部土壌資源科
6.協力・分担

7.目的
 水稲用ぺ一スト側条施肥田植機の改良を図かリ、野菜作への応用技術として、すでに「だいこん」については、1990年度に報告したが、本試験では、多肥野菜の「はくさい」を対象に同機種を使用し、現慣行施肥法の「全層基肥+分施」と比較検討する。

8.試験研究方法

試験−Ⅰ(施肥位置と出芽・根の状況)
 (1)試験規模:根箱(10×20×30㎝)
 (2)供試土壌:未熟火山性土
 (3)施肥位置および施肥量:深さ5㎝、根箱当たりN12㎏
試験−Ⅱ(全層基肥+分施との比較)
 (1)試験地および土壌型:農試圃場(細粒褐色低地土)、千歳(未熟火山性土)
 (2)供試品種:農試「無双」、千歳「大福」
 (3)栽培法:直播(夏播き)
 (4)施肥方法:全層(ロータリー攪拌)、側条施肥(両側条および両側条二段)

慣行法−1(直播法)
   〃  2(移植法)
 本  法 (直播法)
全層施肥(表面散布・攪拌)→播種→間引き→分施
育苗→全層施肥(表面散布・攪拌)→移植→分施
側条施肥・播種(同時)→間引き

9.結果の概要・要約
 比較的浅根性で多肥を必要とする「は<さい」の施肥法について、先の「だいこん」の時と同機種の側条施肥機を使って、夏播き直播栽培法で検討した結果、
(1)ペースト肥料の側条施肥法では、「両側条20」(パターンⅡ)区が現慣行法の「全層基肥20+分施5」区と
 ほぼ同収を示した。しかし、「両側条二段20」(パターンⅣ)は、やや低かった。
(2)この結果から、「は<さい」の場合は、先に報告した「だいこん」と異なり、作土層の上部(地表下5㎝)に集
 中的に施肥される「両側条施肥法」(バターンⅡ)が、N利用率も高くやや有利と考えられた。
(3また、本施肥法(「両側条20kg/10a」)により、現慣行法の分施N5㎏/10aの省略が可能と考えられた。
(4)なお、本法は、作業工程が「両側条施肥・播種(同時)→間引」で終えるので、現慣行法の移植法「育苗→
 全層施肥(表面散布・攪拌)→移植→分施」或いは、直播法「全層施肥→(表面散布・攪拌)播種→間引→
 分施」と比較して、作業の省力化が図られる。

10.主要成果の具体的数字
1.試験−Ⅰの結果
表1  施肥位置とはくさいの出芽・根の状況(根箱試験、3粒播き)
ぺ一スト濃度 施肥位置
(種子との距離㎝)
出芽本数
(本)
 根長 
(㎝)
原液 0 0 枯死
2.5 0 枯死
5.0 3 40.5
2倍希釈液 0 0 枯死
2.5 2 21.5
5.0 3 24.5

2.試験−Ⅱの結果
表2  乾物重および収量成績、N利用率 (1991年、農試圃場)
処理区 N施肥% 乾物重
9/12
地上部
総収量
(㎏/a)
規格内品 規格*
内率
(%)
N
利用率
(%)
結球重
(㎏/a)
1個重
(㎏)
同左比
(%)
1.対照区(全層N29+分施N5) 100 22.0 1,123 772 2.78 100 92.5 43.9
2. 〃  (  〃    N20) 80 1,011 736 2.65 95 90.0 31.3
3.両側条(N20) 80 24.6 1,036 758 2.73 98 95.0 42.2
4. 〃  (N16) 62 20.0 997 697 2.51 90 95.0 41.8
5. 〃  二段(N20) 80 15.5 1,036 722 2.60 94 92.5 32.7
6. 〃  〃  (N16) 62 16.0 964 661 2.38 86 92.5 31.8
7.無窒素区 0 19.0 306 178 0.64 23 0 -
8.移植(全層N20+分施N5) 100 - 1,195 759 2.74 99 - -

表3  乾物重および収量成績 (1992年、千歳(現地))
処理区 乾物重
9/7
地上部
結球率
(%)
平均
1球重
(㎏/個)
平均結球重
(㎏/個)
同左比
(%)
結球部
のN割合
(%)
1.対照(全層N20+分施N5) 11.5 66.7 3.44 2.13 100 56.9
2.両側条(N20) 23 86.1 3.34 2.29 108 64.5
3. 〃  (N20+分施N5) 95.7 3.41 2.28 107 60.9
備考:全層はS555化成(15-15-15)、分施はりゅうあん
側条施肥はペ一スト肥料園芸用(10-10-10)
なお、P2O5、K2Oは4・6区が16㎏、他20㎏/10a
分施時期:農試(9/12)千歳(9/7)
*:2.1㎏/個以上

11.成果の活用面と留意点
 活用面は、同機種の汎用性の拡大が図られ、また、現在主流の、移植・全層施肥法を本法の導入により、省力化および肥料節減が期待できる。
 留意点としては、
 (1)ペースト肥料は、作業機及び配管内に長時間放置すると、沈澱し結晶しやすいので、使用後は水洗い
  する。
 (2)ペースト肥料を水で希釈する場合は、容積基準の内割法とする。
 (3)作業精度の向上を図るため、播種床は均一にし、砕土後に鎮圧ローラで床締めをおこなう。
 (4)腐熟堆きゅう肥は、北海道施肥標準により、秋施用で10a2tを原則とする。
 (5)N地力の低い圃場では、多雨年の場合、生育後期にN不足をきたし、結球が不十分になったり、白斑、
  黒斑病を誘発する恐れがあるので、かかる年にはN追肥の実施が必要である。
 (6)「はくさい」の場合、多肥でしかも株間が広いため、スポット側条施肥法では、施肥量調節に難があり、
  また、濃度障害の恐れもるので、当面、連続法が望ましい。
 (7)本法は、他の作型については、未検討なので当面、夏播きに限る。

12.残された問題とその対応
 (1)他の野菜への利用拡大
 (2)移植栽培への応用技術の開発