成績概要書(作成 平成5年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 害虫 Ⅰ-5
          農業環境 環境生物 微生物 微生物 3-2-2
          北海道 病理昆虫 病害 アズキ
2.研究課題名  アズキ萎ちょう病の生態解明と防除対策(アズキ委ちょう病に対する総合防除試験)
3.予算区分  道費
4.研究期間  (平成2年〜平成4年)
5.担当  中央農試病虫部土壌微生物科
6.協力・分担関係  十勝農試豆類第二科

7.目的
 アズキ委ちょう病の発生生態を明らかにし、抵抗性品種の利用を含めた総合防除対策を確立する。

8.試験研究方法
(1)発生状況と病原菌(実態、病徴、分化型)
(2)抵抗性品種の探索(レース、幼病検定、ほ場検定)
(3)発病機作(接種時期、菌の侵入)
(4)生態(菌量と発病、生存、レースの分布)
(5)防除対策(化学的防除、生物的防除、耕種的防除、抵抗性品種の利用)

9.試験結果の概要・要約
Ⅰ.発生状況と病原菌
 1)北海道で発生したアズキの急性立枯症はF.oxysporum.f.sp.phaseoliが起こすアズキ立枯病とは異なり、
  新しい分化型であるF.oxyspourum.f.sp.adzukicolaによって起こる新病害であることが明らかになった。
  そこで、病名をアズキ萎ちょう病とし、アズキ立枯病とは区別することとした。
 2)アズキ委ちょう病の発生分布は石狩、空知、上川を中心に発生が見られる。後志、胆振地方の一部に
  も発生しており発生地域は拡大の様相を呈している。しかし、現在までのところアズキの大栽培地帯であ
  る十勝地方では発生していない。
Ⅱ.抵抗性品種の探索
 1)圃場検定の結果、抵抗性母本として9品種がその候補と考えられた。
 2)アズキ委ちょう病菌には3つのレースが存在し、レース3は最も多くの品種・系統を侵し、その結果は圃場
  検定とよく一致し、レース3による幼苗接種によってスクリーニングが室内で大量にかつ効率的にできると
  考えた。
 3)この考え方に沿い、2年間で22組み合わせのF5、F6世代について幼苗検定をおこなった。1280系統の
  検定の結果、855系統が抵抗性と判断した。
 4)圃場検定は6年間でのべ746系統を供試し、十育127号、十育131号などの有望系統が見いだされた。
 5)低抗性の遺伝子分析により、萎ちょう病抵抗性はハツネショウズは一対の劣性遺伝子、十育123号は
  一対の優性遺伝子により支配されていることが明かとなった。
  また、十育123号とハツネショウズのレース1,2に対する抵抗性遺伝子の遺伝子座は異なることが明らか
  になった。
Ⅲ.発病機作
 1)アズキの齢が進むと幼苗のとき発病していた品種が発病しなくなるなど、加齢とともに抵抗性が強くなる
  と考えられる。
 2)萎ちょう病菌の侵入は発根初期の早い時期から始まると考えられる。
 3)低抗性品種の主根部に分生胞子の移動を抑制する機構があると推察された。その機作に付いては不
  明である。
Ⅳ.生態
 1)アズキ連作土壌中の菌量は5×102〜1.7x103/g乾土の水準で、萎ちょう病が発生してくる7月に増加し、
  アズキ収穫後10,11月まで高い菌量であった。
 2)厚膜胞子を人工接種して密度と発病率を検討すると、菌株により差はあったが、102〜103では80〜100%
  の高い発病率を示した。
 3)土壌中で菌糸から1〜4日間で厚膜胞子が形成される。
 4)厚膜胞子は土壌中あるいは地表の残渣内で223週以上生存する。
 5)各種作物の栽培歴と土壌中菌量の関係を見ると、アズキ栽培前のと水稲栽培回数が多いところで土
  壌中の菌量が少なかった。それに対し、コムギの作付けは菌量減少にほとんど効果を示さなかった。
 6)シロクローバ、アカクローバ、赤穂三尺ササゲの茎から萎ちょう病菌が分離され、これら植物は保菌作
  物と考えられる。
 7)発病圃場産の種子から萎ちょう病菌が分離され、種子伝染の可能性がある。
 8)萎ちょう病菌レースの分布を見ると、単一のレースのみが存在する地域は少なく、複数のレースが混在
  する場合が多かった。中には同一発病個体から複数のレースが存在することもあった。
 9)十勝地方10カ所の土壌から萎ちょう病菌は分離されなかった。しかし、罹病残渣を混入することでアズキ
  が発病することから、今後残渣の移動などによる発病地帯の拡大に注意する必要がある。
 10)萎ちょう病菌は本病発生地の非耕地土壌にも存在することが明かとなり、萎ちょう病の発生分布が限
  定されていることのひとつの手がかりになると考える。
 11)土壌水分条件が平均80%に比べ、平均55%の方が発病が多かった。
Ⅴ.防除対策
 1)化学的防除法では薬剤の種子粉衣、土壌混和に効果は認められなかった。尿素施用には若干発病を
  抑制する効果が認められたが、十分ではない。ダゾメット剤による土壌消毒は効果が認められた。
 2)生物的防除法については、とりたてて効果のある菌株、方法は認められなかった。
 3)他作物栽培による発病抑制効果を見たところ、水稲栽培が最も効果が高く、4〜5年水田にすることに
  より、ほとんど発病を抑えることができると判断した。このことは作物の栽培歴と土壌中菌量を調査した
  結果にも現れており、水稲作付け回数の多い所からはほとんど萎ちょう病菌は分離されなかったが、
  コムギなど畑作物を栽培したときにはその年数が6年以上でもほとんど減少していない圃場が認め
  られた。
 4)低抗性品種探索試験で候補となった十育127号、十育131号はともに萎ちょう病の発生が全くなく、有望
  品種であることが再確認された。

10.主要成果の具体的数字
 省略

11.成果の活用面と留意点
(1)発生ほ場産の種子は使用しない。
(2)レース3を用いた幼苗検定法により迅速、かつ大量に抵抗性品種の検定が可能である。
(3)罹病残渣中の厚膜胞子は相当長い年月生存し、感染源となるので未発生地へ罹病アズキを持ち出すこ
 とは避ける。
(4)また、アカクローバ、シロクローバ、ササゲは保菌植物となる可能性が高いので、その移動などには注意
 する。
(5)5年以上水稲を作付けすること、あるいは抵抗性品種の利用により被害を回避できる。

12.残された問題点とその対応
(1)有望系統の奨励品種認定の可否
(2)種子伝染の解明
(3)萎ちょう病菌偏在分布の理由
(4)アズキ落葉病抵抗性との遺伝的関係
(5)土壌消毒剤使用の是非