成績概要書(作成 1993年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 病害虫 Ⅱ 1
          北海道 病理昆虫 病害虫 畑作 畑作物−ウイルス病
2.試験研究課題名  ジャガイモYモザイク病の簡易検定技術と防除対策
3.予算区分  道費
4.研究期間  昭和62年〜平成3年
5.担当  中央農試病虫部害虫科、病理科
      北見農試研究部病虫科
6.協力・分担関係  北海道大学農学部

7.目的
 Yウイルス簡易検定技術を開発し、ウイルス病の発生環境やまん延機作を解明するとともに、アブラムシ類の発生生態に応じた防除体系を確立し、総合的な無病いも生産技術を確立する。

8.試験研究方法
(1)現地実態調査
 ①栽培地帯における保毒率調査と高汚染地帯における感染実態調査
(2)ウイルスに関する試験
 ①品種別病徴の調査 ②ELlSA簡易検定法の検討 ③塊茎へのウイルス移行
(3)媒介アブラムシに関する試験
 ①ばれいしょ、各種作物での寄生消長調査 ②ウイルスの感染時期の把握
 ③播種時の保毒株混植率と収穫いもの感染率の関係
 ④保毒源からの距離と感染率の関係 ⑤ワタアブラムシの簡易密度調査法
 ⑥ワタの吸汁害 ⑦ワタの薬剤感受性と防除効果
(4)防除対策試験
 ①耕種・物理的防除法の効果 ②化学的防除法の効果 ③距離的隔離による効果

9.試験結果の概要・要約
(1)現地実態調査
 PVYは、石狩、空知、後志、上川支庁管内で発生が多かった。
 保毒率の高かった地域について調査を行った結果、これらの地帯では種イモの保毒率が高く(24〜47%)アブラムシの薬剤防除にもかかわらず、それが収穫時にはさらに高率(38〜96%)になるとともに、近接の健全国を汚染していることが明かとなった。
(2)ウイルスに関する試験
 ①主な品種ではえそ、えそ斑点、モザイク、れん葉を示し、それらからはTとOの両系統が検出され、病徴に
  よる系統の判別は不可能と考えられた。また、一見無病徴と思われる株からもT系統が多数検出された。
 ②TおよびO系統のポリクローナル、モノクロ一ナル抗体により両系統の判別が可能である。塊茎では、発
  芽した芽でのみ検定が可能であった。また、多数サンブル検定のため小型万力による簡易搾汁法を確
  立した。
 ③接種試験によって、塊茎へのウイルスの移行は、収穫期近くの感染でも可能であることがわかった。
(3)媒介アブラムシに関する試験
 ①ぱれいしょでは・ヒゲナガ、モモアカ、ワタの順に発生するが、道東地方ではモモアカの発生がワタより
  も遅い年が多かった。ワタはウリ類でも多発するが、ぱれいしょに先行した発生源とは考えられない。
 ②PVYはモモアカとワタが媒介するが、モモアカ有翅虫の黄色水盤による誘引消長と寒冷紗被覆処理試
  験の結果からは、栽培全期間(6〜1O月)にわたって感染があることが明かとなった。
 ③播種時に保毒株を混植した場合、圃場内感染によって収穫時には約3倍以上の保毒率となった。
 ④保毒源から1OOm離れても飛び込み感染率は半分程度にしかならない。高汚染地帯で感染防止効果
  を発揮するためには数㎞以上の隔離が必要と推定された。
 ⑤ワタの無翅虫は、程度別の寄生複葉率によって大まかな発生量の推定が可能である。
 ⑥ワタの吸汁害は、日累積寄生数で4000頭・日(例、200頭が20日)/複葉以下では起らないと推定された。
 ⑦ワタに対しては有機燐剤、カーバメート剤は残効が短いものが多い。効果の低い薬剤の連用によって
  ワタでは増加することがある。薬剤感受性も地域や年次によって一定ではない。
(4)防除対策試験
 ①播種時期・シルバーマルチ・枯凋剤散布は感染防止効果がなく、寒冷紗被覆はやや効果がみられた。
 ②エチルチオメトン粒剤の土壌施用は、モモアカに残効が短く、ワタには効果がない。
  イミダクロプリド水和剤の茎葉散布は、下位葉にいるアブラムシ類に対してもきわめて防除効果が高い。
  エチルチオメトン粒剤とイミダクロプリド剤の播種時処理とイミダクロプリド剤の茎葉散布2回の体系防
  除は、アブラムシ類に対して慣行防除(11〜12回散布)より優る防除効果がある。しかし、圃場内感染
  防止効果は少しみられるが、飛び込み感染は防げなかった。
 ③高汚染地帯の現地において、保毒源から数㎞隔離した場合の効果を、原種圃モデル試験で調査した
  結果、感染防止効果がみられた。

10.主要成果の具体的数字

図1  ジャガイモYウイルス系統の発生分布

図2  種イモの保毒率と収穫イモの感染率の関係(現地データ等)

図3  PVY-T保毒源(または汚染圃場)からの距離と収穫イモの感染率

図4  ワタアブラムシの寄生程度と馬鈴薯の澱粉収量の関係

11.成果の活用面と留意点
(1)ポリクローナル及びモノクローナル抗体を用いたELISA法によりPVY系統の判別が可能である。感染株
 の中には病徴が見ずらい場合があるので、必要に応じて茎葉生長期に頂葉でELlSA検定を実施する。ま
 た、種いもや収穫いもの催芽させた芽でELISA検定を実施して、栽培環境・管理法の評価と改善を行う。
(2)PVY-Tは感染力が強く、アブラムシ類の薬剤防除のみによって飛び込み感染を防ぐのは困難であり、保
 毒虫の飛び込み感染防止のためには、原採種圃を保毒源から数㎞以上離すのが望ましい。
 特に、高汚染地帯では、原種圃を採種国及び一般圃から十分に離す。低汚染地帯でも原採種圃の数㎞
 以内にある一般圃では、有翅虫を発生させないために、寄生密度の増加初期から収穫期まで防除を徹底
 する。また、原採種圃地帯にある一般国及び自家農園では、自家更新した種イモを使用しない。
(3)アブラムシ類の防除にあたっての注意事項
 ①エチルチオメトン粒剤の播種時処理は、モモアカアブラムシには残効が短く、ワタアブラムシには効果
  がない。
 ②イミダクロプリド水和剤の茎葉散布は、下位葉にいるアブラムシ類に対してもきわめて効果が高い。
 ③ワタアブラムシに対して効果の低い薬剤を連用すると、天敵類を減少させ、逆にワタアブラムシを増加
  させることがあるので注意をする。
 ④一般圃でもワタアブラムシが多発生状態になると吸汁害が発生するので、簡易調査法などにより密度
  を把握し、日累積寄生数が4000頭・日/複葉以上にならないように防除を実施する。

12.残された問題点
(1)PVY-T抵抗性品種の開発、および弱毒ウイルスの検討
(2)媒介アブラムシの生活環及び薬剤抵抗性の解明
(3)有翅虫の低密度期の簡易調査法、およびワタ吸汁害の要防除水準の検討