(作成 平成5年1月)
1.課題の分類  総合農業 生産環境 病害虫 害虫 Ⅱ-8-d
          北海道 病理昆虫 虫害 水稲
2.研究課題名  シミュレーションモデルによるヒメトビウンカ最適防除法の推定
          (ヒメトビウンカと稲縞葉枯病の新防除体系確立試験)
3.予算区分  道費
4.研究期間  平成元年〜4年
5.担当  上川農試研究部病虫科
6.協力・分担関係  病害虫防除所予察課

7.目的
 ヒメトビウンカ(吸汁害、イネ縞葉枯病媒介)は、発生量、防除回数とも多い重要害虫である。本種の防除をより的確かつ効率的なものに改善するため、シミュレーションモデル(ダイナミックモデル)を作成し、本種の発生予測と最適防除法の推定を行う。

8.試験研究方法
(1)発生予測モデル(無防除、LASTRISS ver.1、平成4年度指導参考事項)の改良
 地域適合性に関するパラメーター改良→プログラム改良→適合性確認→シミュレーション
(2)防除効果モデルの作成
 殺虫剤作用機作解明→パラメーター設定→ver.1を基にプログラム作成
             →適合性検定→LASTRISS ver.2完成→シミュレーション→考察

9.結果の概要・要約
(1)一発生予測モデル(無防除、LASTRISS ver.1)の改良
 1)休眠開始時期に地域差を作ることにより地域適合性が改善された。
 2)モデルによって発生時期予測(全道)・発生量予測(上川以外は平年比のみ)のほか年次変動計算もある
  程度可能であった。仮想気象条件下の発生予測および吸汁害発生密度の事前予測も可能であった。
(2)防除効果モデル(LASTRISS ver.2)の作成
 1)畦畔防除:散布直後の防除効果がそのまま本田の発生には引き継がれないことが判っためで、防除効
  果の正しい評価には本田侵入までの発生変動要因の解明が必要であった。
 2)茎葉散布:残効性と殺卵力を検討したうえ薬剤を弱・中・強に類別し、虫態別に殺虫率を設定した。モデ
  ルによる計算値は、農家圃場(慣行防除)の発生消長とよく適合した。散布時期によって次世代の発生に
  及ぼす効果が異なること、薬剤によって効果が異なること、散布間隔は約1週間が適当であることなど
  がモデル計算によって判った。また、適切な体系的散布によって吸汁害予防も可能であった。
 3)育苗箱施用:各種粒剤の殺虫力の推移に基づき薬剤をA(高殺虫力長期残効タイプ)、B(高殺虫力短期
  残効タイプ)、C(低殺虫力)の3タイプに類別し、施用後日数と温度から日殺虫率を求める式を設定した。
  モデルによる計算値は、圃場における発生推移とよく適合した。防除効果は、薬剤によって全く異なるこ
  とがモデル計算によって判った。
 4)水面施用:施用後の殺虫力の推移に基づき、浸透移行性薬剤と非浸透移行性薬剤の日殺虫率の推移
  を設定した。モデルによる計算値は、圃場における発生推移と適合した。薬剤により施用適期が異なる
  こと、適期を逸すと効果が弱いことなどがモデル計算によって判った。
 5)各種防除法の効果比較
ⅰ.Aタイプ粒剤育苗箱施用の効果は極めて高く、この場合夏の防除時期以前には他の防除を併用する必
 要はないと考えられた。
ⅱ.Bタイプ粒剤育苗箱施用、各種粒剤水面施用および殺虫力強薬剤茎葉散布の効果は中程度であった
 ので、この場合、散布時期、回数および体系的防除を検討する必要があると考えられた。
ⅲ.Cタイプ粒剤育苗箱施用および殺虫力弱薬剤茎葉散布は、他害虫を主目的にした同時防除において有
 効であると考えられた。

10.主要成果の具体的数字
表1  7月上旬まで行う各種防除法の効果比較(LASTRISS計算値、旭川平年気象)
処理 防除効果
(第1世代成虫数の
対無防除比)
防除法 処理日 薬剤
箱施用 移植時 Aタイプ 0.5
Bタイプ 53.0
Cタイプ 84.6
水面施用 6/20 浸透移行性 49.3
非浸透移行性 50.1
茎葉散布 6/15 殺虫力強 55.5
6/15,20 28.2
6/15,20,7/5 6.8
6/15 殺虫力弱 85.9
6/15,20 71.3
6/15,20,7/5 45.1
無防除 - - 100.0

表2  夏期茎葉散布が第2世代成虫(吸汁害)に及ぼす効果(LASTIRSS計算値)
散布法 発生量の無防除比
気象A 気象B 気象C
強1回 13.9 64.3 8.0
中2回 13.1 11.7 14.2
弱3回 35.6 24.0 40.4
中3回 2.8 1.9 5.2
強3回 0.2 0.1 0.9
組合せ3回* 2.4 3.4 2.8
弱5回 10.2 11.5 10.5
無防除 100.0 100.0 100.0
注1)薬剤を殺虫力で強・中・弱に分けた。
  2)第2世代多発生好適気象で計算した。
  3)*:強・弱・中の順で1回ずつ散布。

11.成果の活用面と留意点
(1)ヒメトビウンカの発生予測・防除効果シミュレーションモデル(LASTRISS)により、ヒメトビウンカの発生消
 長予測と発生に応じた防除法、防除時期の選択が可能である。
(2)発生予測シミュレーションモデルにより、第1世年成虫の発生時期と発生量から吸汁害の有無を予測す
 ることが可能である。
(3)防除効果シミュレーションモデルから、防除上の留意点が指摘された。
 ①高い殺虫力を長期間有する薬剤の育苗箱施用は防除効果が高く、7月上旬まで他の防除を省くことが
  できる。
 ②水面施用および茎葉散布による本田初期防除は、6月中旬までが適期であるが、薬剤の特性により施
  用時期が異なる。また、多発生時には複数回施用または他の防除法との組み合わせが必要である。
 ③夏期の第1世代成虫最盛期から第2世代卵最盛期(出穂期〜穂揃期)の散布は防除効果が劣るため、
  夏期防除はすくい取り調査結果、本モデルによる予測、発生予察情報などを参考にし、他害虫との同時
  防除を考慮して体系的に行う必要がある。

12.残された問題点とその対応
 イネ縞葉枯病対策モデル(ver.3)の作成。