試験成績概要書(作成 平成5年1月)
1.課題の分類  畜産 肉用牛 飼養 新得畜試
          北海道 畜産
2.研究課題名  F1雌牛を利用した効率的牛肉生産システムに関する試験
3.予算区分  道単
4.研究期間  昭62年〜平4年
5.担当  新得畜試肉牛飼養科、肉牛育種科、衛生科、生物工学科
6.協カ・分担関係

7.目的
 F1雌牛を肉資源として最大限に利用するため、2卵移植による双子生産技術を取り入れた牛肉生産システムを設定し、子牛生産と肥育成績の調査から、その有効性と問題点について検討する。

8.試験研究方法
(1)F1雌牛(AD種)の発育特性(昭62〜昭63年)
(2)F1雌牛の早期種付けと繁殖性(昭63〜平元年)
(3)受精卵移植による双子生産と繁殖性(平元年〜平2年)
(4)F1雌牛の肥育技術(平元年〜平4年)
(5)F1クロスの肥育技術(平2年〜平3年)
(6)双子の肥育技術(平3年〜平4年)
(7)システムモデルの評価
 (注)F1雌牛:アバディーンアンガス雄牛×ホルスタイン雌牛
   F1クロス:F1雌牛にヘレフォード種雄牛を交配して生産された牛
   受精卵移植による産子:アンガス・ヘレフォード

9.結果の概要・要約
1) ⅰ. F1雌子牛は10か月齢で目標の270㎏に達した。
2) ⅰ. F1雌牛の性成熟は12.2か月齢、受胎時月齢は12.8か月齢で、目標の種付け月齢より約3か月遅かった。
  ⅱ. F1クロスの発育は7か月齢まで日増体量1.1〜1.2㎏と良好であった。F1雌牛の初産後24週までの累積哺乳量は1893㎏であり、1日当たり10㎏前後と高かった。
3) ⅰ. 初産後のF1雌牛に対する2卵移植の累積受胎率は83.3%であり受胎月齢は25〜28か月齢で、あった。
  ⅱ. 移植頭数に対する流死産率は17.0%と高く、最終的には2卵移植による子牛生産率は移植頭数に対して100%(受胎頭数の120%)であった。
  ⅲ. 双子子牛の発育は哺乳量が1日当たり20㎏前後と高かったことから、自然哺乳でも日増体量は1.13〜1.19㎏と良好であった。
4) ⅰ. AD種のF1雌牛の肥育において、未経産牛は肉質等級3となる可能性が示唆された。一方2産後の雌牛は肉質等級が2程度の評価であった。
5) ⅰ. F1クロス牛は増体が高く、19か月齢出荷で約400㎏の枝肉生産が可能であった。また雌牛では去勢牛より若干過肥となるが肉質等級3の割合が高かった。
6) ⅰ. 2卵移植によって生産された双子子牛は、4か月齢の早期離乳でもその後の肥育成績に影響がなかった。19か月齢出荷で、去勢牛は体重650㎏前後、雌牛は600㎏であった。
  ⅱ. 肉質等級3の割合が70%と高く、良質な枝肉が生産できた。
7) ⅰ. システムモデルと試験成績における月齢経過と増頭効果を比較し、モデルの修正を行なった。
  ⅱ. 試験成績はモデルと比較すると、終了月齢で4〜5か月遅れの44.5か月齢であった。F1雌牛の合計肥育頭数は最終的に両者とも100頭と同じであったが、子牛の合計肥育仕向け頭数は、モデルが165頭に対し、試験成繍が19頭少ない146頭であった。
  ⅲ. 修正を行なったモデルではシステム終了月齢が42ヵ月齢、合計肥育頭数で260頭となった(図)。

10.成果の具体的数字

図  修正したシステムモデル

11.成果の活用用面と留意点
(1)このシステムは他のF1雌牛にも応用できるが、性成熟は組み合わせ品種によって異なるのでシステムの
 実行において種付け月齢の設定に注意する。
(2)早期種付けの場合、F1雌牛であっても、交配種雄牛の選定に注意する。
(3)このシステムの設定値を達成するためには受精卵移植技術のレベルアップが必須である。
(4)F1雌牛および生産子牛の枝肉成績は交雑組み合わせによって、異なる可能性がある。

12.残された問題とその対応
(1)2卵移植の確立、特に受胎率の向上と流死産による子牛の損耗防止の検討。
(2)F1雌牛に有効な品種組み合わせついての検討。
(3)F1雌牛の妊娠期の栄養水準およびその後の肥育効果の検討。