成績概要書【指導参考事項】          (作成平成6年1月)
1.課題の分類 総合農業 生産環境 土壌肥料 2-1-2-b
          北海道
2.研究課題名 アスパラガス安定生産のための収穫期間設定基準と新植法
        (高品質アスパラガス生産のための栽培技術の確立)
3.予算区分 共同研究
4.研究期間 平成元年〜5年
5.担当 道立中央農試 環境化学部 土壌資源科
     北海製罐株式会社 罐詰研究所
6.協力・分担関係 なし

7.目的
生育状態に対応した栽培管理(収穫日数)および廃耕基準を決定するために収穫期間が生産性に及ぼす影響を解析し、圃場ごとの指針を作成する。さらに生産の安定継続化を図るために新植法の検討を行い、アスパラガスの安定生産のために寄与する。

8.試験研究方法
1)生育に対応した栽培指標策定試験
①試験場所:場内(長沼町)、留寿都村(A,B)、穂別町、士別市、上湧別町、石狩町
②収穫期間処理:(1)慣行区(約50〜60日間)、(2)10日短縮区、
  (3)20日短縮区、(4)10日延長区
2)根系充実のための新植法の開発(穂別町、放出物未熟土)
試験処理:(1)植構法1(有機物、土改材埋め戻し)(2)植構法2(有機物、土改材混合)
  (3)部分深耕(幅60㎝)(4)部分深耕(幅100㎝)(5)全面深耕

9.結果の概要・要約
1)生育に対応した栽培指標策定試験
①収量は収穫期間の長短により左右され、処理開始当初では収穫期間が短くなると低く、延長されると高くなったが、年数の経過にともない長期収穫では急速に減収した(図1)。
②収量傾向は栽植後経過年数により影響を受け、比較的新しい圃場では収穫期間を短縮すると増加あるいは平衡であったが、古い圃場では収量は減少傾向にあった(図1)。
③平均一茎重、秋季の生育指数(GI)、貯蔵根のBrix値は収穫期間が長くなるほど低下した。
④単位面積当たりの根重は収穫期間が長くなるほど低下する傾向にあった。
⑤収量そのものは根のBrix値と根重を掛け合わせたものと高い相関があった(図2)。
⑥GIは一日当たりの収量と高い相関があった(図3)。
⑦収量傾向は根のBrix値ともっとも高い相関関係にあり、将来の収量の傾向は根のBrix値で予測可能と考えられた(図4)。
⑧GIと根のBrix値を組み合わせた指標が生産性の予測に有効であり、両者を組み合わせた収穫期間の基準を作成した(表1)。
⑨根の糖含量はBrix計を用いた簡易分析で行うことができ、採取時期は10月下旬以降とし、20〜25本程度の根を搾汁してBrix計で測定する。
2)根系充実のための新植法の開発
①収量は初期より全面深耕区で最も高く、部分深耕100㎝が次に高収だった。植溝区および部分深耕60㎝区では低かった(図5)。
②GIは定植初期には植溝区や部分深耕60㎝区で高かったが、収穫を開始した1991年以降では全面深耕区で高くなり、かっ安定的に推移した。根のBrix値および根重は植溝区で低く、全面深耕区で高い傾向にあった。
③根群分布は植溝区(埋め戻し)は横方向への根群が少なく、全面深耕区では根城が拡大しており、土壌貫入低抗値も通路部分では全面深耕区で小さい傾向にあった(図6)。

10.成果の具体的数字


図1 収量の推移('89年の数値は実数kg/10a)


図2 根量×Brix値と収量との関係


図3 GIと一日当たり収量との関係


図4 根のBrix値と収量傾向との関係

表1 アスパラガスの収穫期間の設定基準
秋のGI 秋の
根のBrix値
収穫期間
4,000以上 18%以上 約50日間*
15〜18% 約40日間
12〜15% 約30日間
12%以下 約20日間
2,000〜4,000 18%以上 約40日間
15〜18% 約30日間
12〜15% 約20日間
12%以下 無収穫
2,000以下 18%以上 約30日間
15〜18% 約20日間
12〜15% 無収穫
12%以下 廃耕
(*この時の収量レベルは450〜600kg/10a)
注)根のBrix値は、10月下旬以降に、生育中庸な
  株を5株程度選び、20〜25本の根を供試し、測定する。


図5 収量の推移(新植法試験)


図6 根群分布(新植法試験)

11.成果の活用面と留意点
(1)茎葉の生育指数および根のBrixの測定は10月下旬以降に行う。
(2)根のBrix測定時には根の本数を20本以上使用する。
(3)新植法試験は未熟火山性土で実施した。
(4)土壌改良にあったては下層土の物理性、排水対策等を考慮する。

12.残された問題点とその対応
(1)生育過剰な圃場における妥当性の検討。
(2)若茎の内部品質に及ぼす要因の検討。
(3)新植法試験は未熟火山性土で実施した。
(4)土壌改良にあたっては、下層土の物理性、排水対策等を考慮する。