成績概要書【指導参考事項】     (平成6年1月)
1.課題の分類
2.研究課題名 メロンの収穫適期の解明と保鮮技術
        (高品質メロンの生産と流通技術確立試験)
3.予算区分 道単
4.研究期間 (平成3年〜平成5年)
5.担当 中央農試 農産化学部 流通貯蔵科
6.協力・分担関係

7.目的
果実特性から収穫適期を明らかにし、メロンの高品質保持技術を確立する。

8.試験研究方法
1)成熟特性から見た収穫適期の解明
供試品種:「キングメルティ」、「夕張キング」、「キングナイン」
中央農試で栽培した果実を開花後日数別に収穂し、調査を行なった。
2)収穫後の適正温度管理による品質保持
供試品種:「キングメルティ」、「キングナイン」
月形町農協より、出荷基準で収穫した果実を2,10,20℃に貯蔵し、2,10℃に貯蔵した果実 の一部を3,6,9日後に20℃に貯蔵し調査した。
3)差圧予冷条件の検討
月形町農協よリ入手した「キングメルティ」を差圧予冷処理し、果実を10,15,20℃に貯蔵した。対照区として差圧予冷処理せずに10,15,20℃に貯蔵した。
差圧条件:風温5℃、風速5m/sec
  風量0.30〜O.48m3min/箱、差圧ファン運転時間5.5時間
  段ボール箱(430×320×175㎜、手穴20c㎡)

9.結果の概要・要約
1)メロン果実には貯蔵中にエチレン及び二酸化炭素が急増する「キングメルティ」、増加が判然としない「キングナイン」のタイプがあった。そのため、エチレンと二酸化炭素の消長から「キングナイン」の収穫適期を判定することは困難であった(図1)。
2)年次により糖の推移に差異があり、糖含量の高い果実が低い果実に比べて成熟が進んでいるとは限らなかった(図2)。
3)各品種とも成熟に伴い還元糖含量が減少し、還元糖含量に対する糖含量の比率を検討した結果、この比率の増加と果実熟度に開係が認められ、比率が3に達する開花後日数と収穫適期がほぼ一致し、収穫適期判定の指標となリ得た(図3)。
4)「キングメルティ」において、2℃は追熟が完全に抑制される貯蔵温度であり、10℃は追熟がある程度進行する温度であった。2℃から20℃の昇温後、エチレンと二酸化炭素の生成量が急増し、急激な品質の変化が認められた。そのため、追熟が完全に抑制される貯蔵温度よリ、追熟がある程度進行する10℃が適温と考えられた(図4)。
5)「キングナイン」において、貯蔵温度が高くなると糖含量の減少は大きく、結果枝のしおれは顕著になるため、「キングナイン」も10℃が適温と考えられた(図5)。
6)1O℃に品温(果実量約1.4㎏)が下がるのに必要な時間は差圧予冷で4時間、同じ風温5℃の強制通風予冷では約8時間必要であった。差圧予冷した果実は予冷しなかった果実と比べて2日目まで二酸化炭素の生成が抑制されたが、エチレンについては差圧予冷処理による影響は認められなかった(図6)。

10.成果の具体的数字


図1 開花後日数別における貯蔵中のエチレンと二酸化炭素生成量(1991)


図2 成熟に伴う糖含量と還元糖含量の推移(キングメルティ)


図3 成熟に伴う還元糖含量に対する糖含量の比率の推移


図4 果実のエチレンと二酸化炭素生成量に及ぼす
   貯蔵温度の影響(キングメルティ,1991)


図5 果実のエチレンと二酸化炭素生成量に及ぼす
   貯蔵温度の影響(キングナイン,1991)


図6 差圧予冷と強制通風予冷による果実品温の推移(1992)

11.成果の活用面と留意点
熟度判定は糖度だけでなく、品種特性を考慮する必要がある。

12.残された問題とその対応
1)果実の非破壊的手法による還元糖含量の測定法の開発
2)還元糖含量を用いた適期収穫の指標化
3)実験輸送の検討(予冷条件、貯蔵温度、品種、流通コスト)