成績概要書【指導参考事項】(平成6年1月)
1.課題の分類 総合農業 生産環境 
         北海道   露地野菜
2.研究課題名 露地野菜における減農薬・減化学肥料の実態解析
(クリーン農業の評価と実証、野菜の減農薬栽培技術の確立、減除草剤による雑草管理技術の確立)
3.予算区分 道費
4.研究期間 平成8年〜5年
5.担当 道立中央農試 環境化学・土壌生態科
     病虫・害虫科、園芸・野菜花き第一科
     経営・経営科
6.協力・分担関係

7.目的
クリーン農業の生産技術確立に向けて、露地野菜における減農薬・減化学肥料栽培の農家実態調査解析を行い、減農薬・減化学肥料の達成可能度を明らかにし、そのために解決すべき問題点を摘出する。

8.試験研究方法
(1)実態調査:露地野菜(キャベツ、ニンジン、タマネギ)を対象に、減農薬・減化学肥料栽培の農家圃場について、収量、品質、土壌の窒素肥沃度、病害虫発生程度、雑草の発生状況についての実態及びアンケート調査を実施した。
(2)調査対象地域は石狩、南空知管内

9.結果の概要・要約
1)減化学肥料の実態解析
(1)農家の取り組み実態:露地野菜では農薬の使用量を控えようとする取り組みはあるが、肥料を減らそうとする姿勢は少ない。しかし、タマネギでは現行施肥に疑問を持っている農家は比較的多い。
(2)露地野菜の栽培実態:①いずれの露地野菜も有機物を施用する例がほとんどであり、キャベツ、ニンジンでは堆肥(未熟火山性土)とコンポスト、緑肥(転換畑)、タマネギでは米糠、粕類が主体であった。②概算による堆肥等有機物、前作残渣及び化学肥料窒素の合計投入量は、キャベツ>タマネギ>ニンジンの順であるが、化学肥料窒素を控える割合は、ニンジン:6割>タマネギ:8割>キャベツ:2割程度であった。③化学肥料窒素施用程度と土壌窒素肥沃度(生土培養法)の関係は必ずしも一致しなかった。
(3)個別露地野菜栽培の現状:①キャベツ収量は合計窒素供給量(化学肥料+土壌)が20〜22㎏/10a程度で頭打ち、それ以上では収穫時に残存無機態窒素を増加させた。②ニンジンの規格内収量は合計窒素供給量が13㎏/1Oa前後で最大であった。③タマネギの鱗茎乾物収量は吸収窒素量が12㎏/10a程度、生育初期の作土層土壌の無機態窒素量が12〜15㎏/10a程度で最大であった。また、施用窒素が20㎏/10a以上では収穫時に2〜11㎏/1Oaの無機態窒素が残存していた。
2)減農薬の実態解析
(1)キャベツ:各作型共通してコナガ、モンシロチョウ、ヨトウガ、アブラムシ、根こぶ病、軟腐病などに対して防除が行われ、なかでもコナガの防除が多い。春まきの作型では、減農薬圃場においても病害虫による被害程度指数が低く推移しており、減農薬栽培の可能性があると思われた。
(2)ニンジン:ヨトウガ、キアゲハ、黒葉枯病、軟腐病、センチュウ等に対して防除が行われ、なかでもヨトウガと黒葉枯病に対しての防除が多くなっている。
(3)タマネギ:主要病害虫はネギアザミウマと白斑葉枯病であった。ネギアザミウマに対する減農薬栽培は、本年度提出の「タマネギのネギアザミウマと防除効率化試験」(北見農試)の成果で示される。また、白斑葉枯病に対する減農薬栽培の収量は、慣行と同等の事例、減収の事例があり、薬剤の選択によっては、減農薬栽培は可能であると考えられる。
3)減除草剤の実態解析
(1)ニンジンの除草剤使用なしの圃場では、生育や揃いが不良であった。タマネギは全般 に雑草は少なかったが、除草剤使用なしの圃場で、生育むらがあり、品質はやや不良で規格内率も低い傾向があった。いずれも除草作業の影響と考えられた。キャベツは除草剤使用なしの圃場でも生育や収量に対する影響は認められなかったが、雑草は全般に多かった。
(2)減除草剤の基準として、作物ごとに標準的な除草剤使用体系を設定し、その使用除草 剤有効成分量の合計値を「100」として除草剤の使用レベルを区分すると、露地野菜にお ける到達可能な減除草剤のレベルは現行の「50〜70%」であり、第一段階としてこのレベルを目標とすべきと判断された。
4)経済的評価
(1)減農薬・減化学肥料栽培の特徴としては、生産物を差別化出荷する事例(タマネギ、ニンジンの一部)と通常の生産物出荷で扱う事例に分けることができる(キャベツ、ニンジンの一部)。この栽培の経済性はキャベツの調査実態で明らかなように、減化学肥料栽培は堆肥など有機物資材の投入で補っており、有機物資材を廉価に購入できる条件が肥料費に影響する。収量を維持しながら減化学肥料栽培で肥料費を減少している事例がある。(2)消費・流通グルーブとの提携のもとで差別化生産の事例(タマネギ、ニンジン)では、より安全で良質な生産物のため、有機物の投入による肥料費の増加、減農薬・減化学肥料から収量が低下している実態もある。しかし、この費用差と収量低下を補う生産物価格が設定されていると経済的なメリットを生み減農薬・減化学肥料栽培成立の根拠を持つ。

10.主要成果の具体的な数字


図1 露地野菜における減農薬・減化学肥料**のクリーン度達成可能性区分
   **減化学肥料の区分には施用有機物及び土壌からの窒素吸収を考慮していない。

表1 減農薬・減化学肥料のために今後解決を要する問題点
  減化学肥料 減農薬 減除草剤
キャベツ 施肥法の改善:全面全層から作条施肥への移行、土壌窒素の評価法 作型別のモニタリングによる減農薬天敵の評価と活用 輪作体系全体の雑草管理、活着及び初期生育の促進
タマネギ 耐病性と窒素施用適量、根系発達と施用窒素の動態(粒団の大きさ) 薬剤の評価と選択、減農薬栽培の体系、耐病性品種の育成 圃場内及び周辺の雑草管理、活着及び初期生育の促進
ニンジン 有機物の種類と窒素施用適量、生産物の品質、土壌窒案の評価法 病害虫の生態解明と被害解析耐病性品種の育成 輪作体系全体の雑草管理、発芽及び初期生育の促進
適用条件(経済性) 有機物の廉価な調達確保、有機物の投入と肥料施用量との比較評価 減農薬農産物の品質規格、消費者との提携 減除草剤栽培の労働負担、新たな除草体系の評価

11.成果の活用と留意点
(1)露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培実態の調査・解析により技術的特徴と達成可能な 技術的段階(クリーン度)及びその問題点を示し、クリーン農業推進の参考とする。
(2)クリーン農業を実現する技術開発の方向性を示した。

12.残された問題点とその対応
(1)輪作作物相互間を考慮した施用有機物と土壌からの窒素吸収量の評価、品質への影響
(2)各病害虫の生態に応じた減農薬栽培の確立、天敵の評価と活用
(3)雑草発生予測技術の開発と要防除水準の設定、除草剤の土壌環境や生態系への影響
(4)減農薬・減化学肥料を導入した経営の労働負担と収益性評価、消費者との提携方式

主要成果の具体的数字の補足資料


図1 キャベツの収量、総吸収N量とN供給量*の関係(1992)
   *(化肥N+培養N)合計量


図2 作型別のクリーン度と被害程度指数の関係

表1 露地野菜の減化学肥料達成可能性と品質改善性
野菜群 化学肥料窒素
減肥可能性
品質改善性
対施肥標準* 対現状 クリーンⅠ クリーンⅡ クリーンⅢ クリーンⅣ
葉菜類 (キャベツ) 20〜30%程度 0〜30%程度        
(タマネギ) 0〜10%程度 0〜50%程度        
根菜類 (ニンジン) 20%程度 - ヤヤ良? ヤヤ良?** ヤヤ不良〜
ヤヤ良?**
(ダイコン) 20%程度 -        
子実類 (スイートコーン) 10〜20%程度 ?        
注)ダイコン、スイートコーンは移行技術の確立試験(平2〜7年)の結果を参考にした。
  *施用有機物及び土壌からの窒素吸収を考慮していない。
  **気象条件及び作物によって異なる。?:不確定で今後検討。

表2 除草剤の使用レベル別対象事例の平均値(平4〜5年実態調査より)
対象作物 調査対象
農家数
対象事例数 農家の経営面積(ha) 雑草本数(種㎡/) 規格内収量b(kg/a)
全体 a a Ⅱ&Ⅰa a a Ⅱ&Ⅰa a a Ⅱ&Ⅰa a a Ⅱ&Ⅰa
ニンジン 8 14 5 4 5 9 14 16 36 14 8c 1.5 3.4 3.2
タマネギ 10 13 6 2 5 6 6 7 2 12 4 6.7 6.6 7.8
キャベツ 8 13 10 1 2 10 22 23 27 48 未調査 6.7 2.2 7
注)a:除草剤の使用レベル 標準使用時の有効成分量の合計値を[100]として
  Ⅳ(使用なし)、Ⅲ(50%未満)、Ⅱ(50〜70%)、Ⅰ(70%以上)に区分した。
  b:キャベツは粗収量。c:1事例(極めて多い)を除いた数値。

表3 たまねぎとにんじんにおける肥料費と農薬費(10a当たり)    単位:円、kg
作物名 農家No 堆肥・有機物 化成・土改資材 肥料合計 農薬費 葉面散布材等 収量 試算
価格
契約
価格
たまねぎ 1 32,250 25,180 57,430 1,568 3,787 5,500 117% 130%
(一般栽培) 6,600 19,680 26,280 8,902 5,676 6,500    
3 2,000 4,429 6,429 6,936   7,500 95% 115%
(一般栽培) 1,000 12,080 13,080 10,807   7,500    
4 7,200 13,780 20,980 2,148   5,330 106% 118%
(一般栽培) 7,200 12,875 20,075 8,030   5,850    
生産費調査     33,452 14,458   5,150    
にんじん 1 21,720 4,165 25,885 0   1,750 150% 160%
生産費調査     24,954 10,529   2,905    
注)価格の欄は、農薬・肥料費の増減、収量の低下を補い、一般栽培と均衡する粗収益を確保する価格水準(試算)と契約価格。一般栽培の価格は、道産野菜出荷時期の札幌市場におけるここ3年の平均価格(たまねぎ:65円/kg、にんじん:100円/kg)数値は指数で示した。試算価格/市場価格、契約価格/市場価格。
2)生産費調査は平成3年の実績値。