成績概要書【指導参考事項】(作成平成6年1月)
1.課題の分類       栽培     栽培一般
         北海道  土肥環保  施肥改善
2.研究課題名 北海道緑肥作物等栽培利用指針
3.予算区分 道単
4.研究期間 (平成5年)
5.担当 道立中央農試環境化学部.農産化学部
     上川・道南・十勝・根釧・北見・天北
     農試の土壌肥料科、各専技室
     原子力環境センター、北海道病害虫防除所
6.協力・分担関係 北海道農試、農業改良課

7.目的
緑肥の栽培と鋤込みほ場の後作物栽培並びにほ場副産物の有効利用法に関する指針を策定し、作物生産の改善を図ることをつうじて、環境調和型農業の推進に寄与する。

8試験研究方法
1)北海道農政部内に、北海道農試・道立農試の関連研究員並びに専門技術員による「緑肥作物等栽培利用指針検討委員会」を発足させ、この検討委員会が指針作成の「基本方向の策定」と作成委員を任命し、作成部会(緑肥班・ほ場副産物班)を組織した。
2)作成部会は、緑肥並びにほ場副産物に関する既存の試験研究機関の研究成績や農業改良普及所の現地展示試験成績等を整理・編集し、前項の目的と基本方向に沿って同指針を策定した。
3)また、作業の進行・調整を図るため事務局を北海道農政部農業改良課 クリーン農業係・中央農試企画情報室企画課並びに岩見沢専技室の3者で構成した。

9.結果の概要・要約(指針の内容)
第1章 緑肥作物裁培利用指針の活用に当たって
1 緑肥作物の導入に当たって
2 緑肥作物導入と土壌
3 栽培方法の分類並びに用語の解説
4 種子の準備及び品種選択上の留意点法
5 緑肥作物に対する施肥
6 後作物に対する減肥量
7 緑肥作物栽培における地域区分

第2章 ほ場副産物利用指針の活用に当たって
1 ほ場副産物の鋤込み利用の効果
2 畑作における養分収支

第3章 緑肥作物栽培利用指針
1 イネ科緑肥作物
小麦、えん麦、ライ麦、とうもろこし
イタリアンライグラス、ソルゴー
ギニアアグラス
2 マメ科緑肥作物
大豆、アカクローバ、
アルザイククローバ、アルファルファ
3 アブラナ科
なたね、ペルコ、シロカラシ、レバナ
4 その他
マリーゴールド、ねぎ

第4章 ほ場副産物利用指針
稲わら、麦わら、スイートコーン
豆類、てんさい茎葉
だいこん茎葉及び収穫放棄物
はくさい茎葉及び収穫放棄物
キャベツ外葉及び収穫放棄物
ブリッコリー茎葉及び収穫放棄物
レタス茎葉及び収穫放棄物
にんじん茎葉及び収穫放棄物

10.成果の具体的数字
(2)-1 えん麦の栽培         ***栽培利用指針からの抜粋***
作付
方式
地域 時期
(月/旬)
播種量
(㎏/
1Oa)
緑肥への施肥量
(㎏/1Oa)
緑肥栽培上
の注意事項
緑肥作付け
の効果
播種 鋤込 窒素 リン酸 カリ
休閑
緑肥
全道 5〜
6/中
7/中〜
8/下
10〜
15
5 5 0〜5 早期播種程
多収となる。
有機物補給
センチュウ対策*
後作
緑肥
全道 8/上

8/中
10/中

10/下
5 5 0〜5 同上 同上
注*センチュウ密度抑制効果はえん麦の野生種ヘイオーツのみ

(2)-2 えん麦の後作



標準的
緑肥収量
(㎏/1Oa)
緑肥の鋤込み方法
及び注意事項
鋤込
み時
C/N






窒素
放出
時期
後作の
減肥
可能量
(㎏/1Oa)
後作物栽培上の留意事項
後作物の適否 その他の留意事項
生重 乾物重 窒素 カリ 適作物 不適
作物



2400

3000
500

700
結実前に鋤込む
こと。ストローチョ
パー+プラウまた
はデスクハロー+
レーキ付きプラウ
で鋤込む
20

25
鋤込み
翌年春
1〜4 0〜4 だいこん
にんじん
ごぼう
麦類 緑肥を鋤込むと分
解され易い糖類等が
プシュウム菌を増殖させ
。このピシュウム菌と分
解の際に発生するガ
スが後作物に発芽障
害を引き起こす。



3300

5900
600

800
同上 15

20
鋤込み
翌年春
1.5

4.5
0〜4    
自由記載欄
① キタネグサレセンチュウはどこにでもいる厄介な有害線虫の一種である。とくに、だいこん・にんじん
・ごぼうの商品価値を低下させる。
② また、キタネグサレセンチュウの寄生する作物は極めて多いため、輪作の効果も期待出来ず、防除
の困難な線虫である。
注1 「ヘイオーツ」はキタネグサレセンチュウの密度を低下させるが、「とちゆたか」等のえん麦のセン
    チュウの密度を高める。

11.成果の活用と留意点
緑肥作物導入には、プラスの効果が多いものの、マイナス影響のあるので、第1.2章の緑 肥及びほ場副産物の利用に関する解説並びに注意点を参照すること。

12.残された問題とその対応
本指針作成には過去の多くの成績に基づいて作成したが、一部の緑肥作物ではデータが乏しく推定により作成した。これらについては今後の研究の進歩を取り入れて改訂を要する。