試験研究成績【指導参考事項】(作成 平成6年1月)
1.課題の分類 総合農業 作業技術 収穫5−(1)
         北海道   農業物理
2.研究課題名 大型コンバインの大豆収穫への適応技術
3.予算区分 道費
4.担当 十勝農業試験場 農業機械科
5.研究実施年度・期日 平成3〜5年
6.協力・分担関係 なし

7.目的
刈幅4m級の麦用大型コンバインに最低限の改良を施し大豆収穫の適応条件について検討を行い、利用技術としての指針を得る。

8.試験研究方法
1)試験期日平成3〜平成5年
2)試験場所(1)帯広市川西町(2)夕張郡長沼町(3)十勝農試
3)供試機 MF520コンバイン4)供試大豆 カリユタカ 5)調査項目
(1)機体調査:コンパインの一般的主要諸元の他、改良による回転数、部所は別表で表示た。
(2)圃場、作物条件:土壌含水比、は5㎝毎に20㎝迄をDBで示し、土壌硬度は土壌深40㎝迄 を畦上、畦間で計測した。またコンバイン通過前後の圃場プロフイールを計測した。作物条件は品種カリユタカの3カ年の値と、収穫時の子実、莢、茎の含水率をWBで示した。
(3)精度試験:あらかじめ10m区間の試験区間を定め、作業中でのタンク穀粒、分離口、選別口のサンプルを同時採集し、損失割合を求めた。又この時の作業時間も計測した。更に試験毎にコンバインを後退させて3.2㎡の刈取口損失を採集し試験面積に換算して求めた。
(4)能率試験:一定の面積の刈り取り作業を行いこの時の全時間、および各作業時間を計 測して求めた。
(5)損傷調査:各試験毎のタンク内子実を300gを調査して求めた。
(6)汚粒調査:各試験毎のタンク内子実を300g調査し、一粒全面積の1/6以上汚れた子実を汚粒とした、また平成5年の能率調査時にタンク内子実をおよそ5〜10分おきにサンプリングし、上記基準で汚粒を調査した。

9.成績の概要・要約
1、供試機構造、機能:大豆用に改良した基本的な考え方は、汚粒、損傷、損失を可能な限り軽減させるためのものである。先ずエンジ'ン回転数を通常の80%にしたため、シリンダ、ヒータの回転数以外は各作動、駆動部回転数を標準値近くに修正した。改良部所ではリールタインガードを装備、テーブルはシードストッパ.、ガードレスカッタパーに変え、さらにテーブルハイトオートコントロールシステムを採用した。またメッシュプレートをテーブルフイダー、グレンオーガ、テーリングスオーガ、グレンエレベータに装備し取り外し可能とした。
2、作物圃場条件:供試した品種は3カ年ともカリユタカを用いたが、平成5年度は転換畑(20年経過)で栽培したものを供試した。しかし前2カ年での条件と大きな違いは認められなかった。圃場条件はコンバイン運行上特に問題はなかったが、平成5年度は若干畦高であった。
3、作業精度:平成3年度は刈取口の改良を行わなかったため、刈り取り口の損失割合が多 いもので35%も認められた。しかし平成4.5年では作業速度0.2〜0.9m/sの範囲内で刈取口の損失率は殆ど2.5%前後と著しく低下し、改良の効果が認められた。また損傷割合は3カ年とも5%以下、汚粒割合も3%以下であった。さらに連続作業中における汚粒発生は一時的に生じたが、45分経過後でも殆ど認められなかった。
4、作業能率:連続作業が可能になった2カ年で作業能率を調査した。作業速度は0.6m/sで、約40a〜80aの作業を行う、作業能率は0.7〜0.8ha/hであり、実用性が認められた。
5、改良費用:大型麦用コンバインを大豆収穫向けに改良した部分は7箇所と各作動、回転部1箇所で、改良に要した部品代と工賃を合わせると、.コンパイン新調価の5.9%であった。

10.成果の具体的数字

表1 コンバインの改良部所、回転数
部所 大豆収穫 小麦収穫
エンジンrpm 1600 2000
リールrpm リールタインにガード、パドル
取付け0〜39
通常リール
5〜55
テーブル
(幅×高さmm)

(cm)
シードストッパ取付け
(40×30)
ハイトオートコントロールシステム(別図)
自動(3cm〜15cm)
無し
カッタナイフ ガード無し ガードありカッタバー
フイードオーガrpm 127 169
シリンダrpm 175〜350 750〜1000
リヤビータrpm 240 765
排出オーガrpm 456 568
クリーニングファンrpm 420〜700 488〜766
前部駆動輪 ダブルタイヤ(4.09m) 標準タイヤ幅(3.13m)
チャフシーブ 後部にストッパー 無し
汚粒防止対策用の改良箇所
テーブルフイダー 1.248㎡
グレンオーガ 0.264㎡
テーリングスオーガ 0.220㎡
グレーンエレベータ 0.045㎡
損傷粒対策改良箇所
シリンダ、リヤビータ減速
回転プーリ交換
作物条件
品種 カリユタカ
畦幅×株間 60×12cm
草丈cm 67.2
最下着莢高さ 10.3cm



%
子実 18.2
22.5
22

表2 作業精度結果                   平成5年
No 1 2 3 4 5 6 7 8
作業速度m/s 0.46 0.47 0.47 0.58 0.83 0.93 0.89 0.61
刈高さcm 6.9 8.7 7.6 8.2 8.8 13.3 11.5 9.1
穀流流量kg/h 1138.7 1168.4 1224.9 1718.6 2786.8 2813.1 2621.7 1344
排稈流量kg/h 1190 1157.3 1165.5 1298 2508.6 2277.9 2218.8 1470.5
総流量kg/h 2328.7 2325.7 2390.4 3016.6 5295.4 5091 4840.5 2814.5




%
脱穀選別 4.7 5.8 4.9 3.7 4.8 4.2 4.6 6.9
刈残し 0.8 0.2 0.3 0.3 1.2 0.8 1 0.8
落粒 0.9 1.2 1 0.6 0.9 1.6 1 1.4
落莢
枝落
損傷割合% 1.1 1.3 1.3 1.1 1.2 0.6 0.6 0.9
汚粒割合% 0.8 0 0.5 0.5 0.8 0.9 0 1


        図1 作業中における子実の汚粒、損傷粒

表3 作業能率
年度 作業幅
m
作業速
度m/s
全作業
時間min
作業の内訳% 作業能
率ha/h
作業面
積㎡
実作業 回行 調整 荷下し
平4 4 0.62 32.7 80.1 6.8 6.2 6.9 0.7 3806
平5 3.6 0.64 60 73.8 20.2 2.2 3.8 0.83 8304

11.普及上の留意事項:
1、大豆品種はカリユタカと同じ難裂乗莢性品種が望ましく、汚粒防止のため子実水分は20%以下で刈り取り作業を行う。
2、最下着莢位置を高める栽植様式とし、中耕作業では培土は行わない
3、圃場内の雑草は抜き取る。

12.残された課題:
1、大面積作業時の汚粒発生防止法。
2、改良経費の削減.